三国志 人物・武将

三国志 の登場人物を端的に紹介。三国 時代 赤壁の戦い 人物 相関 図

三国志 人物・武将

初めての方へ。超入門。そもそも三国志って?あらすじ わかりやすく

三国志 人物・武将

三国志・一騎打ち最強の武将は誰なのか!?

三国志 新着順記事


三国志・魏呉蜀が日本の戦国時代から一人だけスカウトするとしたら誰を選ぶ?

三国志の時代に、日本の戦国時代から一人だけスカウトしてくるとしたら、魏呉蜀はそれぞれ誰を選ぶでしょうか?節目に当たる219年を舞台にして考えていきます。


呉の名将と言えば周瑜!活躍と意外な人物像に迫ってみた

三国志を好きになって日が浅い人でも、呉の名将と言えば周瑜を思い浮かべると思います。三国志を題材にした映画や漫画、ゲームでも、周瑜は重要な人物として捉えられているでしょう。今回は、そんな周瑜の活躍や意外な人物像に迫っていきたいと思います。


裏切りがあるから面白い。三国志で覚えてほしい裏切りについて

関ヶ原の戦いでは豊臣軍の一部が裏切ったことにより徳川軍の勝利を決定づけたといっても過言ではありませんでした。裏切りというと卑怯というイメージが付き物かもしれませんが、三国志の時代にも数多くの裏切りが存在しました。ここではそんな三国志を多く揺るがすような裏切りについて紹介していきたいと思います。


占いによって反乱から身を守った曹操(孟徳)

216年、曹操(孟徳)が魏王となり魏王宮を建設。まさに絶頂期を迎えます。位人臣を極めた曹操(孟徳)の前に左慈(元放)という人物が現れ、幻術によって曹操(孟徳)を散々に苦しめますが、寝込んでしまった曹操(孟徳)を回復させたのは、なんと占いでした。体調が優れず寝込んでいた曹操(孟徳)に天文官の許芝が管輅(公明)を紹介します。幼少のころから天文に精通し非常によく的中する占いで有名だというのです。


今でも使う!?三国志が元となった故事成語

昔の中国でおこった出来事を元にしたことわざである「故事成語」。今でも多く使われています。これらの中には三国志中の出来事が元になったものもたくさんあります。それらを紹介していきます。


三国志には感動エピソードがいっぱい!泣ける話5選を紹介!

三国志には、様々なエピソードがあります。勇猛果敢なエピソードや笑えるエピソードなど多岐にわたるのです。もちろん、泣けるような感動的なエピソードもあります。そこで今回は、三国志の感動的なエピソードについて紹介していきます。


最期まで忠義に厚かった猛将【ホウ徳】

馬騰・馬超親子や曹操の配下として活躍し、関羽と激闘を繰り広げたホウ徳。最期まで忠誠を貫き、曹操に涙を流させたほどの名将です。ここではホウ徳の武勇と戦いの軌跡を紹介していきます。


三国志・名声を曹操に認められた王脩とはどのような人物なのか?

三国志にはあまり名前が知られていないものの、優れた才能を発揮した人物がたくさん登場しています。今回紹介する王脩もそのひとりです。


三国志から影響を受けた偉人たち

三国志の登場人物たちは古くから人々の憧れの的であり、武士の鏡、そして漢とはこうあるべきと彼らの生き方を人生の道しるべにしてきた人々は数え切れないほどいます。本記事では三国志から影響を受けた偉人たちについて紹介しましょう。


曹操(孟徳)を寝込ませてしまった左慈(元放)仙人の奇妙な話

漢中平定を成し遂げ、さらに大乱戦の末、降伏には至らなかったものの呉に毎年貢物を献上させることを約束させた曹操(孟徳)は、216年に魏王を名乗ります。献帝が健在であるにも関わらず、その勢力はまさに日の出。いよいよ益州(蜀)を攻略すれば天下統一も目前…というところまで来ました。しかし、そんな曹操(孟徳)の前に奇妙な人物が現れ、次々に不思議な出来事が起こります。曹操(孟徳)にとっては吉兆かはたまた凶兆か…見て行きましょう。


もっと知ってほしい三国志後半の登場人物

三国志を知らない人でも劉備(玄徳)、諸葛亮(孔明)、曹操(孟徳)と言った名前は聞いたことがあると思います。しかし彼らは三国志の前半の方の登場人物で、特に諸葛亮(孔明)が死んでからは「そこで三国志が終わった」と思っている人もいることでしょう。ここでは三国志後半に出てきて、特に覚えておいてほしい登場人物について紹介したいと思います。


晋VS呉 三国の統一へ

魏・呉・蜀漢が100年近くも争い続けた三国志も、蜀漢が滅び、魏は晋に禅譲し、残るは呉のみ。最後は呉が武帝(司馬炎)率いる晋に滅ぼされ、中国が統一されて終わります。これは正史でも演義でも同じです。最後の舞台となった晋と呉の決戦はどのように繰り広げられていったのでしょう!?


三国志・もしもこの二人が激突していたら!?夢の対決を想像してみよう

三国志夢の対決「趙雲VS張遼」、「周瑜VS陸遜」、「曹操VS諸葛亮(孔明)」が実現した場合を想像してお伝えしていきます。


呉の建国に最も貢献した功臣【陸遜】④ 晩年を迎えて

魏との戦いにも勝利した陸遜は晩年に常勝となり、名実ともに軍務と政務で最高権力者となります。孫権からの絶大なる信頼を得ていましたが、後継者争いに巻き込まれてしまいます。不遇ともいえた晩年の陸遜の働きと跡を継いだ次男の陸抗をみていきましょう。


諸葛 孔明 どんな人?諸葛亮は本当に天才?実は多く失敗していた!

諸葛 孔明 どんな人 ?三国志で天才的な人物と言えば、諸葛亮を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、そんな諸葛亮も何度となく失敗をしています。実は、蜀が滅亡したのは、諸葛亮のせいだと主張する方もいるのです。そこで今回は、諸葛亮の失敗にスポットライトを当ててみたいと思います。


そこは違うぞ!!三国志のドラマや映画にひとこともの申す!

華流映画、ドラマでは三国志は人気の題材です。現地の監督や脚本家が筋書きや監修をしているので、私たち日本人はその描写を真に受けてしまいがちですが、史学的な観点から見ると「そこは違うぞ!」とツッコミを入れたくなってしまう描写が散見されます。今回はそういった相違点についてピックアップします。


三国志・曹操や孫策には評価されたが、孫権に疎まれた謀臣・虞翻

あまり知られていない謀臣に呉の「虞翻」がいます。彼の才は孫策や曹操に認めらながらも孫権には評価されず、不遇を強いられています。三国志演義にはほとんど登場しない虞翻の活躍ぶりを見ていきましょう。


なかなか聞けない三国志の常識を一挙公開

「三国志」ってよく聞くけどいったいどういう物なのかイマイチ分からない。もしくは「曹操(孟徳)が劉備(玄徳)を倒して天下統一を果たしたんだよね?」という人は少なからずいるとおもいます。他国の歴史なので知らなくてもそこまで恥ずかしいものではないかもしれませんが、ここでは「三国志においてまず知っておくべきこと」についてまとめてみました。三国志入門なのでここから三国志の世界を知ってもらえたら幸いです。


呉の建国に最も貢献した功臣【陸遜】③ 呉の重鎮として

夷陵の戦いで勝利し、続く魏との決戦に臨むこととなります。周瑜や魯粛、呂蒙といった名将たちが亡くなる中、呉の重鎮として軍務では三国一の能力を発揮していきます。蜀を率いる諸葛亮と和睦をしてからの陸遜をみていきましょう。


えっこんなに?正史と演義で差のある人物

三国志演義(正式名称:三国演義)は三国志正史を元に書かれた小説です。当然両者には差があります。蜀漢を正当とする演義では大活躍しても、魏を正当な王朝とする正史では、あまり目立たない人物も数多くいます。 どんな人物が当てはまるでしょうか?


最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い