危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのとき)

危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのとき)

危急存亡の秋とは、「危険・災難が差し迫り、そのまま存続できるか、それとも滅びてしまうかの瀬戸際」を表す言葉です。


危急存亡の秋

危急存亡の秋

危急存亡の秋

危急存亡の秋という故事成語は、蜀の宰相、諸葛亮(孔明)が記した『出師の表(すいしのひょう)』が原典となっています。
『出師の表』とは臣下が君主に奉る文書のことです。
中でも諸葛孔明が劉禅に奉った上奏文が名文として有名です。

劉禅

劉禅

劉禅

章武3年(223年)、父の劉備の崩御に伴い、劉備の子である劉禅(りゅうぜん)が17歳で蜀の二代目皇帝に即位しました。
魏の曹丕、呉の孫権が国を強固にまとめる中、豪族のおぼっちゃんとして育った劉禅は、特にこれといった危機感を感じることなく暮らしていました。

出師の表

出師の表

出師の表

※秋は穀物が実る季節、つまり万物が成熟する大事な時であることから、「大切な時、重要な時期」という意味があり、「あき」ではなく「とき」と読みます。

実際のことは不明ですが、諸葛孔明が『出師の表』として送った文書の通り、益州(蜀)は滅亡してしまったのですから、諸葛孔明は、確かな感覚を持っていたことにもなります。

どうしようもない阿斗(劉禅の幼名)

どうしようもない阿斗(劉禅の幼名)

どうしようもない阿斗(劉禅の幼名)

劉禅の「暗愚」「無能」イメージには、いくつかのエピソードがあります。

劉禅は美しい女性を、後宮(妃が住まう場所)に増員していたようです。
諸葛亮の死後、蔣琬、費禕が国政を担当し、その後、「黄皓(こうこう)」という宦官を器用してしまいます。
黄皓は劉禅を政治から遠ざけ、政治を混乱させました。
家臣たちの対立、例えば、特に軍事を司る「姜維(きょうい)」との対立

蜀の国の混乱に乗じ、魏が263年、蜀の攻略に乗り出し、蜀の防衛を担当していた姜維はこれを察知し、何度も援軍の要請をしましたが、宦官の黄皓に邪魔されたりしました。
援軍の要請をためらい滅亡へと導いてしまいました。

劉禅は魏に降伏したのち、魏の首都の「洛陽」に移送されました。
魏での宴会の席で蜀の音楽が流れ、蜀の旧臣たちは涙を流すのですが、劉禅は笑って楽しんでいたそうです。
このエピソードから中国では無能な人物の事を「どうしようもない阿斗(劉禅の幼名)」と言われています。

ただ、近年、暗愚の象徴される蜀の皇帝「劉禅(りゅうぜん)も、40年間は弱小国を守ったことから、再評価の機運もあります。

劉禅は本当に無能なの?どんな人物だったのか紹介!





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国それぞれ。君主の残念な息子たち!

2代目は残念な奴が多い。それは日本に限らず遠い昔の中国でも同じことが言えました。そんな君主の残念な息子たち(息子も君主となるわけですが)についてみていきましょう。


三国志・劉禅は魏に降伏してからどうなったのか

三国志の時代には魏・呉・蜀が競い合っていましたが、蜀が最初に滅んでいます。皇帝だった劉禅はその後いったいどうなったのでしょうか。今回は劉禅についてご紹介いたします。


劉備(玄徳)と曹操の死後。三国志終焉の経緯とは

220年代、中国に大きな打撃を与えました。蜀の劉備(玄徳)と魏の曹操が世を去った後、三国時代は晩期に入ります。三国志の目玉といえる戦いは数多くありますが、最後を飾る「五丈原の戦い」も欠かせません。また、新たなる国・晋はどのように誕生したのでしょうか。今回は、三国志終焉の経緯についてご紹介します。


劉備(玄徳)の死後も続いた諸葛亮(孔明)との微妙な関係

劉備(玄徳)と諸葛亮(孔明)は「水魚の交わり」と言われるほど密接な関係だったようです。これには義兄弟の関羽(雲長)と張飛(益徳)もヤキモチを焼いたのだとか。しかし、史実では密接な関係であると同時に微妙な関係にあったことも読み取ることができます。


もうダメだと思った時に参考にしたい三国志の人物

誰にでも1回や2回は人生もうだめだと思ったことがあることでしょう。そんな時三国志の武将の生き方を参考にしてみてはどうでしょうか。力でピンチを打破する者もいれば知恵で回避する者はもちろん「えっまさか!」と思うようなことをする者もいます。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い