危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのとき)

危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのとき)

危急存亡の秋とは、「危険・災難が差し迫り、そのまま存続できるか、それとも滅びてしまうかの瀬戸際」を表す言葉です。


危急存亡の秋

危急存亡の秋

危急存亡の秋

危急存亡の秋という故事成語は、蜀の宰相、諸葛亮(孔明)が記した『出師の表(すいしのひょう)』が原典となっています。
『出師の表』とは臣下が君主に奉る文書のことです。
中でも諸葛孔明が劉禅に奉った上奏文が名文として有名です。

劉禅

劉禅

劉禅

章武3年(223年)、父の劉備の崩御に伴い、劉備の子である劉禅(りゅうぜん)が17歳で蜀の二代目皇帝に即位しました。
魏の曹丕、呉の孫権が国を強固にまとめる中、豪族のおぼっちゃんとして育った劉禅は、特にこれといった危機感を感じることなく暮らしていました。

出師の表

出師の表

出師の表

※秋は穀物が実る季節、つまり万物が成熟する大事な時であることから、「大切な時、重要な時期」という意味があり、「あき」ではなく「とき」と読みます。

実際のことは不明ですが、諸葛孔明が『出師の表』として送った文書の通り、益州(蜀)は滅亡してしまったのですから、諸葛孔明は、確かな感覚を持っていたことにもなります。

どうしようもない阿斗(劉禅の幼名)

どうしようもない阿斗(劉禅の幼名)

どうしようもない阿斗(劉禅の幼名)

劉禅の「暗愚」「無能」イメージには、いくつかのエピソードがあります。

劉禅は美しい女性を、後宮(妃が住まう場所)に増員していたようです。
諸葛亮の死後、蔣琬、費禕が国政を担当し、その後、「黄皓(こうこう)」という宦官を器用してしまいます。
黄皓は劉禅を政治から遠ざけ、政治を混乱させました。
家臣たちの対立、例えば、特に軍事を司る「姜維(きょうい)」との対立

蜀の国の混乱に乗じ、魏が263年、蜀の攻略に乗り出し、蜀の防衛を担当していた姜維はこれを察知し、何度も援軍の要請をしましたが、宦官の黄皓に邪魔されたりしました。
援軍の要請をためらい滅亡へと導いてしまいました。

劉禅は魏に降伏したのち、魏の首都の「洛陽」に移送されました。
魏での宴会の席で蜀の音楽が流れ、蜀の旧臣たちは涙を流すのですが、劉禅は笑って楽しんでいたそうです。
このエピソードから中国では無能な人物の事を「どうしようもない阿斗(劉禅の幼名)」と言われています。

ただ、近年、暗愚の象徴される蜀の皇帝「劉禅(りゅうぜん)も、40年間は弱小国を守ったことから、再評価の機運もあります。

劉禅は本当に無能なの?どんな人物だったのか紹介!





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国それぞれ。君主の残念な息子たち!

2代目は残念な奴が多い。それは日本に限らず遠い昔の中国でも同じことが言えました。そんな君主の残念な息子たち(息子も君主となるわけですが)についてみていきましょう。


三国志・劉禅は魏に降伏してからどうなったのか

三国志の時代には魏・呉・蜀が競い合っていましたが、蜀が最初に滅んでいます。皇帝だった劉禅はその後いったいどうなったのでしょうか。今回は劉禅についてご紹介いたします。


劉備(玄徳)と曹操の死後。三国志終焉の経緯とは

220年代、中国に大きな打撃を与えました。蜀の劉備(玄徳)と魏の曹操が世を去った後、三国時代は晩期に入ります。三国志の目玉といえる戦いは数多くありますが、最後を飾る「五丈原の戦い」も欠かせません。また、新たなる国・晋はどのように誕生したのでしょうか。今回は、三国志終焉の経緯についてご紹介します。


劉備(玄徳)の死後も続いた諸葛亮(孔明)との微妙な関係

劉備(玄徳)と諸葛亮(孔明)は「水魚の交わり」と言われるほど密接な関係だったようです。これには義兄弟の関羽(雲長)と張飛(益徳)もヤキモチを焼いたのだとか。しかし、史実では密接な関係であると同時に微妙な関係にあったことも読み取ることができます。


もうダメだと思った時に参考にしたい三国志の人物

誰にでも1回や2回は人生もうだめだと思ったことがあることでしょう。そんな時三国志の武将の生き方を参考にしてみてはどうでしょうか。力でピンチを打破する者もいれば知恵で回避する者はもちろん「えっまさか!」と思うようなことをする者もいます。


最新の投稿


関羽「刮骨療毒」名医・華佗の技術

樊城の戦火が夜空を焦がす中、関羽の右腕を貫いたのは、ただの矢ではなかった。 肉を裂き、骨にまで届く毒。名医・華佗が「骨を削り、毒を断つしかありません」と言う。関羽は、碁を打ちながら笑みを浮かべて「痛みなど、意志の前では塵にすぎぬ」と言った。 英雄の強さとは、剣の冴えではなく、痛みを静かに受け入れる心だった。


呉の軍師、周瑜「美周郎」はなぜ36歳でこの世を去ったのか?

周瑜の死は、過酷な戦乱の時代を反映していると言えます。彼の早すぎる死が、三国志という物語に悲劇的な輝きを与え、私たちを1800年後の今も惹きつけてやまないのです。「美周郎」と呼ばれた天才将軍の最期は、現代に生きる私たちにも、健康の大切さと人生の儚さを静かに訴えかけているようです。


赤兎馬という名器は、それを使う者の本性を暴き、増幅する

「力」や「宝」は、それを持つ人物の器によって、吉と出るも凶と出るもする。赤兎馬の生涯は、単なる名馬の物語ではなく、持ち主を映す鏡としての象徴でした。


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング