匈奴(きょうど)って?歴史ファン必見!モンゴルの違いは?

匈奴(きょうど)って?歴史ファン必見!モンゴルの違いは?

こんにちは!三国志やキングダムなどの映画、ゲーム、コミックで歴史に興味を持っているみなさん、いかがお過ごしですか?
今回は、歴史エンタテイメントで、時々出てくる興味深い民族「匈奴(きょうど)」について、何度か聞かれたので書いてみました。


本記事では、匈奴とは一体どんな民族なのか、またモンゴルとの違いや関係についても解説していきます。ぜひ最後までお付き合いください!
それでは、さっそく本題へ入っていきましょう!

匈奴(きょうど)とは?

匈奴(きょうど)とは?

匈奴(きょうど)とは?


時代の違い

匈奴は、中国の歴史に登場する遊牧民族です。紀元前3世紀から4世紀にかけて、中国の北方に勢力を持ち、しばしば中国と戦争を繰り広げました。匈奴の人々は馬術や弓術に優れ、草原地帯を移動しながら遊牧生活を送っていました。

モンゴルと匈奴は、どちらも中国の北方に存在する遊牧民族ですが、時代や特徴において違いがあります。

匈奴は、紀元前3世紀から4世紀にかけて中国の北方で活動していました。一方、モンゴルは13世紀に大帝国を築き上げた歴史的な遊牧民族です。

特徴の違い

匈奴の特徴は、馬術や弓術に優れた遊牧民族であることです。彼らは草原地帯を移動しながら遊牧生活を送っていました。一方、モンゴルは騎馬隊を主力とする軍事力を持ち、大帝国を築き上げました。

整理すると、匈奴とモンゴルはどちらも遊牧民族であり、中国との関係が深いですが、両者にはいくつかの違いがあります。
時代が異なり、匈奴は古代の中国と戦争や交易を行いましたが、モンゴルは中世の時代に活躍しています。

文化や言語も異なり、匈奴は漢民族とは異なる文化を持ち、独自の言語を話していました。
一方、モンゴルはモンゴル語を話し、モンゴル帝国を築いたことで知られています。

匈奴は中国としばしば敵対関係にありましたが、モンゴルは一時的に中国を統一し、元朝を建国するなど、中国との関係が複雑でした。

漢民族が恐れた異民族~匈奴 編~

https://sangokushirs.com/articles/306

6つの国を滅ばした始皇帝、中原の覇者となった漢の皇帝、あの広い中国大陸で最強と謳われた武将たちも恐れていた存在があります。それは、異民族の存在です。その異民族の中でも長年漢民族の脅威となったのが 匈奴 という民族。今回は匈奴についてご紹介しましょう。

匈奴と三国志、キングダム

匈奴と三国志、キングダム

匈奴と三国志、キングダム

三国志やキングダムといった作品では、匈奴が中国の歴史において重要な役割を果たし、その存在感は非常に大きいです。

『キングダム』は、原泰久による日本の歴史的なマンガシリーズです。物語は、中国の戦国時代に焦点を当てており、少年・信と彼の友人である嬴政(後の秦の始皇帝)の冒険と成長を描いています。彼らは中国を統一する大きな夢を追い求めています。

匈奴とは、李牧が十万を超える匈奴を殺戮する場面があります。史実とされ、紀元前265年のようです。
『キングダム』原作漫画でいえば単行本15巻あたりです。
『キングダム 運命の炎』では、小栗旬さんが、李牧(りぼく)を演じていて、続編があるとしたら匈奴との戦いも描かれるかもしれません。

『三国志演義』でも、匈奴との直接のエピソードは主要ではありませんが、匈奴と関わる場面や人物はいくつか存在します。

特に記憶に残るのは、曹操が匈奴との戦いにおいて勝利を収め曹操の北方の安定化と権力の拡大となりました。

天水の反乱:
天水での馬騰の反乱の後、馬超と他の将軍たちは曹操に反抗します。
この背景には、匈奴の単于の助けを借りた馬超の反乱も含まれています。曹操は、夏侯淵を派遣して馬超とその同盟者を打ち負かしました。

曹操と匈奴の和平:
曹操は匈奴の単于と和平を結び、彼の娘を単于の妻として与えました。
これにより、一時的に両者の関係が安定しました。

まとめ

まとめ

まとめ

匈奴は中国の歴史において重要な存在であり、その関係性や役割は多様です。三国志やキングダムなどの作品でも匈奴の存在感は大きく、歴史に興味を持つ人にとって魅力的な要素となっています。匈奴とモンゴルの違いや三国志・キングダムでの役割について知ることで、よりコミックや映画作品を楽しむことができるでしょう。





この記事の三国志ライター

古代の雑学を発信

関連するキーワード


匈奴 きょうど

関連する投稿


漢民族が恐れた異民族~匈奴 編~

6つの国を滅ばした始皇帝、中原の覇者となった漢の皇帝、あの広い中国大陸で最強と謳われた武将たちも恐れていた存在があります。それは、異民族の存在です。 その異民族の中でも長年漢民族の脅威となったのが 匈奴 という民族。今回は匈奴についてご紹介しましょう。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い