匈奴(きょうど)って?歴史ファン必見!モンゴルの違いは?

匈奴(きょうど)って?歴史ファン必見!モンゴルの違いは?

こんにちは!三国志やキングダムなどの映画、ゲーム、コミックで歴史に興味を持っているみなさん、いかがお過ごしですか?
今回は、歴史エンタテイメントで、時々出てくる興味深い民族「匈奴(きょうど)」について、何度か聞かれたので書いてみました。


本記事では、匈奴とは一体どんな民族なのか、またモンゴルとの違いや関係についても解説していきます。ぜひ最後までお付き合いください!
それでは、さっそく本題へ入っていきましょう!

匈奴(きょうど)とは?

匈奴(きょうど)とは?

匈奴(きょうど)とは?


時代の違い

匈奴は、中国の歴史に登場する遊牧民族です。紀元前3世紀から4世紀にかけて、中国の北方に勢力を持ち、しばしば中国と戦争を繰り広げました。匈奴の人々は馬術や弓術に優れ、草原地帯を移動しながら遊牧生活を送っていました。

モンゴルと匈奴は、どちらも中国の北方に存在する遊牧民族ですが、時代や特徴において違いがあります。

匈奴は、紀元前3世紀から4世紀にかけて中国の北方で活動していました。一方、モンゴルは13世紀に大帝国を築き上げた歴史的な遊牧民族です。

特徴の違い

匈奴の特徴は、馬術や弓術に優れた遊牧民族であることです。彼らは草原地帯を移動しながら遊牧生活を送っていました。一方、モンゴルは騎馬隊を主力とする軍事力を持ち、大帝国を築き上げました。

整理すると、匈奴とモンゴルはどちらも遊牧民族であり、中国との関係が深いですが、両者にはいくつかの違いがあります。
時代が異なり、匈奴は古代の中国と戦争や交易を行いましたが、モンゴルは中世の時代に活躍しています。

文化や言語も異なり、匈奴は漢民族とは異なる文化を持ち、独自の言語を話していました。
一方、モンゴルはモンゴル語を話し、モンゴル帝国を築いたことで知られています。

匈奴は中国としばしば敵対関係にありましたが、モンゴルは一時的に中国を統一し、元朝を建国するなど、中国との関係が複雑でした。

漢民族が恐れた異民族~匈奴 編~

https://sangokushirs.com/articles/306

6つの国を滅ばした始皇帝、中原の覇者となった漢の皇帝、あの広い中国大陸で最強と謳われた武将たちも恐れていた存在があります。それは、異民族の存在です。その異民族の中でも長年漢民族の脅威となったのが 匈奴 という民族。今回は匈奴についてご紹介しましょう。

匈奴と三国志、キングダム

匈奴と三国志、キングダム

匈奴と三国志、キングダム

三国志やキングダムといった作品では、匈奴が中国の歴史において重要な役割を果たし、その存在感は非常に大きいです。

『キングダム』は、原泰久による日本の歴史的なマンガシリーズです。物語は、中国の戦国時代に焦点を当てており、少年・信と彼の友人である嬴政(後の秦の始皇帝)の冒険と成長を描いています。彼らは中国を統一する大きな夢を追い求めています。

匈奴とは、李牧が十万を超える匈奴を殺戮する場面があります。史実とされ、紀元前265年のようです。
『キングダム』原作漫画でいえば単行本15巻あたりです。
『キングダム 運命の炎』では、小栗旬さんが、李牧(りぼく)を演じていて、続編があるとしたら匈奴との戦いも描かれるかもしれません。

『三国志演義』でも、匈奴との直接のエピソードは主要ではありませんが、匈奴と関わる場面や人物はいくつか存在します。

特に記憶に残るのは、曹操が匈奴との戦いにおいて勝利を収め曹操の北方の安定化と権力の拡大となりました。

天水の反乱:
天水での馬騰の反乱の後、馬超と他の将軍たちは曹操に反抗します。
この背景には、匈奴の単于の助けを借りた馬超の反乱も含まれています。曹操は、夏侯淵を派遣して馬超とその同盟者を打ち負かしました。

曹操と匈奴の和平:
曹操は匈奴の単于と和平を結び、彼の娘を単于の妻として与えました。
これにより、一時的に両者の関係が安定しました。

まとめ

まとめ

まとめ

匈奴は中国の歴史において重要な存在であり、その関係性や役割は多様です。三国志やキングダムなどの作品でも匈奴の存在感は大きく、歴史に興味を持つ人にとって魅力的な要素となっています。匈奴とモンゴルの違いや三国志・キングダムでの役割について知ることで、よりコミックや映画作品を楽しむことができるでしょう。





この記事の三国志ライター

古代の雑学を発信

関連するキーワード


匈奴 きょうど

関連する投稿


漢民族が恐れた異民族~匈奴 編~

6つの国を滅ばした始皇帝、中原の覇者となった漢の皇帝、あの広い中国大陸で最強と謳われた武将たちも恐れていた存在があります。それは、異民族の存在です。 その異民族の中でも長年漢民族の脅威となったのが 匈奴 という民族。今回は匈奴についてご紹介しましょう。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


最新の投稿


赤兎馬という名器は、それを使う者の本性を暴き、増幅する

「力」や「宝」は、それを持つ人物の器によって、吉と出るも凶と出るもする。赤兎馬の生涯は、単なる名馬の物語ではなく、持ち主を映す鏡としての象徴でした。


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


長坂坡の橋で一喝 - 単騎、敵軍を睨み据える

三国志の数ある名場面の中でも、ファンに強烈な印象を残すのが「長坂坡(ちょうはんは)の戦い」での張飛のエピソードです。 「我こそは燕人張飛である!」――たった一人の叫びが、数万の曹操軍を押しとどめたと言われています。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング