歴戦の猛将【張遼】正史や演義の影響で大人気の武将

歴戦の猛将【張遼】正史や演義の影響で大人気の武将

三国志を題材にしたゲームには史実だけでなく演義が影響して能力値が振り当てられていることが多く、蜀の中心人物である諸葛亮や関羽、趙雲は恐ろしい能力値となっています。一方で魏に登場する張遼はずば抜けてはいないものの、すべての平均値が高くて、配下にしたい武将となって大人気となっています。そんな張遼はどのような武将だったのでしょうか。


若い頃は董卓や呂布に仕える

若い頃は董卓や呂布に仕える

若い頃は董卓や呂布に仕える

張遼は若い頃からその能力を見出されており、出生地の并州刺史だった丁原によって見出されています。張遼は洛陽へ赴くと、大将軍何進の命を受けて河北へ行くことなり、そこで1,000名ばかりの兵を集めました。一部隊の将となった張遼は都へ戻ると、すでに何進は亡きものであり、実権は董卓が掌握していました。

張遼はそのまま董卓の配下になりますが、呂布が反乱を起して董卓を暗殺すると、その支配下に置かれました。もともと呂布も丁原の部下だったので、もしかしたら、両者は顔見知りで仲間になったのかもしれません。

呂布配下となった張遼は優れた指揮能力を持っていますが、軍事面では強烈な個性を持っている呂布が前線に立っているので勝ち負けを繰り返す戦いを繰り広げることとなります。

董卓軍の残党に敗走し、都から脱出した呂布は徐州の劉備(玄徳)を頼り、張遼も従っています。呂布は劉備(玄徳)を騙して徐州を支配し、張遼は統治を任されています。

劉備(玄徳)はこの頃、曹操を頼るようになり、小沛を与えられています。背後を突かれそうな呂布は怒って小沛を攻め、張遼は援軍として駆けつけてきた曹操軍の名将夏候惇を撃破しています。

しかし、呂布は戦闘能力は高いものの、政治や智謀には優れず、短気で部下の進言を取り入れるようなことはあまりなかったため、張遼や賈クといった優れた人材を活かしきれず、曹操・劉備連合軍に攻められて降伏する羽目になってしまいます。張遼は曹操に魅入られ、その配下になるようになりました。

曹操配下で大活躍

曹操配下で大活躍

曹操配下で大活躍

張遼は敗軍の将として扱われましたが、その汚名をすぐに晴らします。まずは袁紹と曹操一大決戦となった官渡の戦いにおいて、一時的に曹操に味方した関羽とともに袁紹軍の猛将だった顔良を蹴散らし、前哨戦で優位にたつことに成功しています。

関羽と張遼は互いに実力を認め合い、親交を深めます。関羽は曹操に降っているとはいえ、本心ではないのが目に見えており、曹操は張遼にその心境を問いただすように伝えます。関羽は張遼に、曹操には感謝しているが、劉備(玄徳)が見つかればすぐに馳せ参じる覚悟であることを伝えました。事実、この戦いで関羽は袁紹陣営に離ればなれになった劉備(玄徳)がいることを知り、曹操に願い出て劉備(玄徳)の元へ戻ろうとします。関羽を手放したくなかった曹操でしたが、関羽の義理人情に心を打たれ、ついに劉備(玄徳)の元へ戻ることを許すようになりました。

張遼は袁紹軍の残党制圧にも従軍し、各地の反乱軍の平定にも駆けつけました。張遼は本陣から先鋒を務めることが多く、別働隊を率いると無類の強さを見せつけ、曹操からの信頼が厚いことを意味していました。

曹操が本拠地へ帰った後も、袁家との戦いに最後まで貢献し、楽進や于禁といった古参の武将たちとよく戦い、曹操の河北統一に多大な結果を残しました。張遼は206年に曹操の元へと帰参すると、寛大な歓迎を受け、手厚い恩賞を受け賜りました。

曹操軍筆頭となっていく

曹操軍筆頭となっていく

曹操軍筆頭となっていく

張遼は曹操配下として北方異民族の烏桓と対決します。この地には袁家の残党が匿われており、河北の安定を図るため、いずれは孫権や劉表といった南下する際への布石ともいえました。この戦いは白狼山の戦いといわれ、曹操軍の電光石火の勢いに敵陣営は準備もままならないほどで、張遼は先鋒を任されて突撃を開始します。烏桓勢が総崩れとなって曹操軍の大勝となりました。

袁家の残党を討ち破ったことで後方の憂いを無くして孫権と対決することが可能となりましたが、決して簡単な戦いではありませんでした。張遼の軍でも兵糧が不足し、軍馬を食料とし、地を掘り進んで水を求めるなど、過酷な条件で戦っていました。

この頃から張遼は曹操軍の中でも抜き出た存在となり、夏候惇や夏侯淵といった曹操の一族出身者ではない于禁や楽進ら古参の武将たちと折り合いが悪くなってしまいます。曹操軍には他にも有能な武将たちが多くおり、中でも張コウや徐晃は曹操に降伏して仲間になったので張遼と同じ立場といえますが、やはり張遼が筆頭で評価されていたといえます。

209年には大規模な反乱が起きましたが、于禁らと討伐に向かい、張遼は縦横無尽の活躍を見せて高い指揮能力を発揮し、反乱軍を鎮圧することができました。曹操は張遼を高く評価し、領地を倍増しています。

曹操は前線にでるタイプの君主でしたが、広大な領土を持っていたので、毎回遠征できるわけでもありません。そこで、張遼・于禁・楽進・張コウ・徐晃を交代で扱い、一緒に遠征するときには先鋒役を任し、後退するときには殿軍となっていました。

合肥の戦いで孫権を追い詰める

合肥の戦いで孫権を追い詰める

合肥の戦いで孫権を追い詰める

赤壁の戦いの後、曹操は敗残兵をまとめ上げ、今度は西の漢中へ進軍していきます。曹操は赤壁で大勝した孫権は大軍を持って魏の国境を脅かすに違いないと読んでおり、県境にある合肥に

曹操の思惑通り、215年に孫権が十万の大軍を率いて侵攻してきました。曹操はすでにそれを予測しており、護軍の薛悌を派遣して張遼らに文書で指示を送っています。そこには張遼は李典と共に城から出撃し、楽進は城内で護軍を守れという文面が書かれていました。張遼は仲たがいをしている場合ではないと、楽進と于禁に伝え、両将軍ともこれを快諾し、三人は揃って孫権軍を迎え打とうと結束します。

合肥城には7,000名ほどの兵士しかおらず、孫権軍は10倍以上の兵力を誇っていました。張遼は先制攻撃が大事だと考え、800人ほどの精鋭を集めて肉を与えて激励し、自ら翌朝に出撃しました。

張遼は先陣を切って突撃し、まさかの攻撃に孫権軍は後手に回ってしまい、劣勢になっていきます。張遼の勢いは凄まじく、孫権の本陣近くまで迫りました。大軍を持っているだけに簡単に勝てるだろうと楽観モードに入っていた孫権陣営でしたから、急な展開で戦う準備が整っていなかったといえます。

特に勝てそうなときは死にもの狂いで戦いたくないものであり、張遼はその心理を逆手にとって一気に攻め尽くしました。孫権軍は張遼に思いきり戦おうとせず、及び腰のままでした。

死にもの狂いで戦乱を駆け巡る張遼

死にもの狂いで戦乱を駆け巡る張遼

死にもの狂いで戦乱を駆け巡る張遼

しかし、さすがに軍が劣勢だけに張遼軍はまたたくまに囲まれてしまいます。張遼は巧みに敵軍の包囲を突破し、半日間かけて戦い続きとなっていきました。張遼は部下の命も助けており、士気が高まった合肥城に対し、思わぬダメージと張遼の恐ろしさを目の当たりにした孫堅軍は士気が下がっていきました。

この戦いで張遼は10日間以上城を守り抜き、孫権が退却を決断します。張遼は敵軍の動きを見て追撃できると読み、一気に駆け出します。孫権はまだ大軍をキープしている自軍をこれ以上攻めてこないだろうと考えて後方で退却の士気を執っていました。張遼はまたしても凄まじい勢いで孫権軍に斬りかかり、あと一歩のところで孫権を取り逃がしてしまいました。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(1) 呂布にふり回された若き日

「泣く子もだまる」という言葉、読者の皆さんも耳にしたことがあるでしょう。「だだをこねて泣いている子供も、恐怖のあまり泣き止んでしまうほど、恐ろしい存在」という意味だそうです。この言葉は、三国志の武将が語源になっているといいます。その武将は、魏の名将である張遼(ちょうりょう)。どんな男だったのでしょうか。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(2) 真の主人との出会い

後に魏の名将となる張遼は、若いころは安住の地を得ることができず、苦労もしました。なにしろ主人の董卓が、同僚の呂布に殺されてしまうのです。結局彼はそのまま呂布の配下となるのですが、そこからさらに運命は急展開していきます。


【三国志】英雄あだ名列伝~魏編その2~

三国志演義だけでなく、正史にもあだ名や異名を残している武将がいます。正史の三国志は、「史記」、「漢書」に続く正式な歴史書です。ほぼリアルタイムに書かれているので信憑性があります。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(3) 危機管理も完璧だった男

若き日の張遼は、丁原、董卓、呂布といった猛将たちに仕えました。しかしこれらの主人たちは皆、志半ばにして討たれてしまい、張遼はそのつど新たな主人に仕えなくてはならなかったのです。呂布が滅んだ後、張遼は曹操に仕えます。後に魏王朝の始祖となるこの男こそ、張遼にとって運命の主人だったのです。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング