劉禅(公嗣)とは
■ 劉禅(公嗣)とは
劉禅(公嗣)とは
劉禅(公嗣)と聞いてあまりピンとこない人も多いかもしれません。それもそのはず、三国志においてほぼ何もしていない人物と言っても過言ではないからです。何の爪痕も残さなかったから重要人物とはみなさないケースがあるのです。
しかし立場が皇帝ともなると話は別です。劉禅(公嗣)はみんなに慕われた劉備(玄徳)の子で蜀漢の第2代皇帝なのです。
2代目はダメになることが多いと言いますが、彼は典型的な例と言ってもいいかもしれません。国を強くすることもなく皇帝という立場でありながら権限をフルに活用し、将軍を困らせる。そんな人物でした。
挙句の果てに現在では「助けようのない阿斗」=「どうしようもない人物」(阿斗とは劉禅(公嗣)の幼少期の呼び名です)ということわざがあるくらいです。(阿斗を助けるという事に関しては後ほど記載します)
それほど中国では嫌われている人物なので知っていても損はないでしょう。
最後は足を引っ張ることしかなかった劉禅(公嗣)について
■ 最後は足を引っ張ることしかなかった劉禅(公嗣)について
最後は足を引っ張ることしかなかった劉禅(公嗣)について
上記で彼が嫌われているかという事について漠然と分かっていただけたと思います。次に少し掘り下げてなぜそこまで嫌われているかという事について紹介します。劉禅(公嗣)が嫌われている理由は蜀の末期、姜維(伯約)が孤軍奮闘し魏と命を燃やして戦っている間われ関せずというスタイルで酒に浸っていたのです。
そして姜維(伯約)が援軍を頼んで来ても「戦は嫌いじゃ」と言って援軍を送ることはありませんでした。
ちなみに横山光輝のマンガ三国志では占い師である巫女に、姜維(伯約)に援軍を向けるかどうか尋ねるシーンがあります。ここで巫女は「魏は数年のうち蜀に飲み込まれる」という根拠のない宣言をしてしまいました。
これにより援軍を送るという事はせず、しかも最終的には「戦わず降伏するなら大名にする」と魏から言われあっさり降伏してしまいました。蜀の民はさぞ呆れたことでしょう。しかしさらに追い打ちをかける出来事が起きます。
それは魏に降伏した後、魏の将軍である司馬昭(子上)に対し酒宴の席で「蜀のことなど恋しくない」と言ってしまったのです。これには蜀と敵対していた魏の人間からしても
「こいつはどうしようもない」というレッテルを張られてしまったのです。
魏は何度も諸葛亮(孔明)に辛酸を嘗めさせられて来たので彼を難攻不落の敵だとみなす者ばかりでした。しかしその一方敵として素晴らしく、リスペクトしている面も多々ありました。そのため「これでは諸葛亮(孔明)が生きていたとしてもどうすることもできなかった」と思ったわけです。
諸葛亮(孔明)を選ぶか、劉禅(公嗣)を選ぶか
■ 諸葛亮(孔明)を選ぶか、劉禅(公嗣)を選ぶか
諸葛亮(孔明)を選ぶか、劉禅(公嗣)を選ぶか
さて、そんな劉禅(公嗣)ですが、実は蜀漢の二代目皇帝につかなかった可能性もありました。それは劉備(玄徳)は二代目を誰にするかという際、諸葛亮(孔明)に対し「劉禅(公嗣)がふさわしくないのであれは君が2代目を継いでくれ」という選択肢を与えました。
しかし諸葛亮(孔明)は帝位を受けることなく、最前線で北伐を繰り返していたのです。現場が好きなのか、自分が2代目皇帝になるべきではないと思っていたのか、はたまた皇帝になった場合、帝位を簒奪したとみなされるのが嫌だったのか。いずれにせよ諸葛亮(孔明)は丞相という立場を貫きました。(彼が今でも絶大な人気を誇るのはそういったところもあるのかもしれません)
とは言えどうしようもない者が皇帝となったため、諸葛亮(孔明)亡き後その意思を受け継いだ姜維(伯約)が大変な思いをする羽目になったのです。
劉禅(公嗣)がここまで屈折してしまった理由は家庭環境にあるのか
■ 劉禅(公嗣)がここまで屈折してしまった理由は家庭環境にあるのか
劉禅(公嗣)がここまで屈折してしまった理由は家庭環境にあるのか
ここで少し劉禅(公嗣)がなぜここまで屈折してしまったかという事に対してみてみましょう。これは個人的な意見ですが、劉禅(公嗣)がここまでダメになった理由として家庭環境にあると思います。
この時代皇帝ともなると親は子にあまり干渉しません。とは言え大なり小なり接点はあるはずです。実際曹操(孟徳)が子を想い、子を可愛がっているシーンもあります。
ところが劉備(玄徳)は民から慕われ義の塊という感じでしたが、妻、子に対してはどうしようもない人物だったのです。今でいう超モラハラ親父な訳ですが、そんな家庭環境が劉禅(公嗣)をここまでダメにしたのではないかと分析しています。
ちなみに劉備(玄徳)が子に対して何をしたかと言ったら、まずは曹操軍に攻め込まれ一時捕獲されてしまった時のことが挙げられます。その際趙雲(子龍)が単騎で敵陣に乗り込み阿斗=後の劉禅(公嗣)を救出しました。その際まだ赤子だというのに「お前のせいで趙雲(子龍)が危ない目に合うところだっただろ」と諫めてしまうのです。
さらに劉備(玄徳)は「兄弟は手足のごとく妻子は衣服のごとく」と言っています。これは、妻子は取り換えることができるけど親兄弟は失ったら二度と戻らない大切な者という例えです。ここまで言われたら屈折してしまう事間違いなしでしょう。
唯一劉禅(公嗣)が救われるかもしれないエピソード
■ 唯一劉禅(公嗣)が救われるかもしれないエピソード
唯一劉禅(公嗣)が救われるかもしれないエピソード
最後に気休めではありますが、劉禅(公嗣)が少しだけ救われるかもしれないエピソードについて紹介します。それは第5子劉諶の存在です。父の劉禅(公嗣)が魏に対して降伏するといった中劉諶はそれでは先帝(劉備(玄徳)のこと)に申し訳が立たないという事で戦って潔く散ることを提案しました。
しかしそんな意見が通るわけもなく、劉禅(公嗣)はあっけなく降伏してしまったのです。この話には続きがあり、父の降伏を恥じた劉諶は「死んで先帝にお詫びをする」と言ったのです。これに対し妻も「夫がそうするなら」と言って呼応し、子供たちもこれに続きます。
どうしようもない劉禅(公嗣)でしたが、このように国を想い、最後まで抗おうとしていた子供がいたのです。
まとめ
■ まとめ
まとめ
劉禅(公嗣)について紹介しましたが、なぜ嫌われているか分かっていただけたでしょうか。三国志のゲームなどでも彼の能力値が著しく低いことも納得していただけたら幸いです。
とは言え彼がすぐに降伏した為流れなくて済む血が少なくなったというのも事実かもしれません。しかし皇帝という職位を全うするという評価には値せず、結局「どうしようもない皇帝」で片づけられるのは否めないことでしょう。