三国の愚者として扱われている劉禅(公嗣)について

三国の愚者として扱われている劉禅(公嗣)について

「三国志で最も嫌われている人物は?」と聞かれたら董卓(仲穎)が真っ先に上がるのではないでしょうか。高貴な位をいいことに暴政の限りを尽くし最終的には身内である呂布(奉先)に殺されました。もしかしたら曹操(孟徳)や呂布(奉先)を挙げる人もいるかもしれません。しかし彼らは嫌われるようなことをした反面カリスマ性があり「嫌いではない」と答える人も多いでしょう。ここでは嫌われていて且つ救いどころも少ない劉禅(公嗣)について紹介したいと思います。


劉禅(公嗣)とは

劉禅(公嗣)とは

劉禅(公嗣)とは

劉禅(公嗣)と聞いてあまりピンとこない人も多いかもしれません。それもそのはず、三国志においてほぼ何もしていない人物と言っても過言ではないからです。何の爪痕も残さなかったから重要人物とはみなさないケースがあるのです。
しかし立場が皇帝ともなると話は別です。劉禅(公嗣)はみんなに慕われた劉備(玄徳)の子で蜀漢の第2代皇帝なのです。
2代目はダメになることが多いと言いますが、彼は典型的な例と言ってもいいかもしれません。国を強くすることもなく皇帝という立場でありながら権限をフルに活用し、将軍を困らせる。そんな人物でした。
挙句の果てに現在では「助けようのない阿斗」=「どうしようもない人物」(阿斗とは劉禅(公嗣)の幼少期の呼び名です)ということわざがあるくらいです。(阿斗を助けるという事に関しては後ほど記載します)
それほど中国では嫌われている人物なので知っていても損はないでしょう。

最後は足を引っ張ることしかなかった劉禅(公嗣)について

最後は足を引っ張ることしかなかった劉禅(公嗣)について

最後は足を引っ張ることしかなかった劉禅(公嗣)について

上記で彼が嫌われているかという事について漠然と分かっていただけたと思います。次に少し掘り下げてなぜそこまで嫌われているかという事について紹介します。劉禅(公嗣)が嫌われている理由は蜀の末期、姜維(伯約)が孤軍奮闘し魏と命を燃やして戦っている間われ関せずというスタイルで酒に浸っていたのです。
そして姜維(伯約)が援軍を頼んで来ても「戦は嫌いじゃ」と言って援軍を送ることはありませんでした。
ちなみに横山光輝のマンガ三国志では占い師である巫女に、姜維(伯約)に援軍を向けるかどうか尋ねるシーンがあります。ここで巫女は「魏は数年のうち蜀に飲み込まれる」という根拠のない宣言をしてしまいました。
これにより援軍を送るという事はせず、しかも最終的には「戦わず降伏するなら大名にする」と魏から言われあっさり降伏してしまいました。蜀の民はさぞ呆れたことでしょう。しかしさらに追い打ちをかける出来事が起きます。
それは魏に降伏した後、魏の将軍である司馬昭(子上)に対し酒宴の席で「蜀のことなど恋しくない」と言ってしまったのです。これには蜀と敵対していた魏の人間からしても
「こいつはどうしようもない」というレッテルを張られてしまったのです。
魏は何度も諸葛亮(孔明)に辛酸を嘗めさせられて来たので彼を難攻不落の敵だとみなす者ばかりでした。しかしその一方敵として素晴らしく、リスペクトしている面も多々ありました。そのため「これでは諸葛亮(孔明)が生きていたとしてもどうすることもできなかった」と思ったわけです。

諸葛亮(孔明)を選ぶか、劉禅(公嗣)を選ぶか

諸葛亮(孔明)を選ぶか、劉禅(公嗣)を選ぶか

諸葛亮(孔明)を選ぶか、劉禅(公嗣)を選ぶか

さて、そんな劉禅(公嗣)ですが、実は蜀漢の二代目皇帝につかなかった可能性もありました。それは劉備(玄徳)は二代目を誰にするかという際、諸葛亮(孔明)に対し「劉禅(公嗣)がふさわしくないのであれは君が2代目を継いでくれ」という選択肢を与えました。
しかし諸葛亮(孔明)は帝位を受けることなく、最前線で北伐を繰り返していたのです。現場が好きなのか、自分が2代目皇帝になるべきではないと思っていたのか、はたまた皇帝になった場合、帝位を簒奪したとみなされるのが嫌だったのか。いずれにせよ諸葛亮(孔明)は丞相という立場を貫きました。(彼が今でも絶大な人気を誇るのはそういったところもあるのかもしれません)
とは言えどうしようもない者が皇帝となったため、諸葛亮(孔明)亡き後その意思を受け継いだ姜維(伯約)が大変な思いをする羽目になったのです。

劉禅(公嗣)がここまで屈折してしまった理由は家庭環境にあるのか

劉禅(公嗣)がここまで屈折してしまった理由は家庭環境にあるのか

劉禅(公嗣)がここまで屈折してしまった理由は家庭環境にあるのか

ここで少し劉禅(公嗣)がなぜここまで屈折してしまったかという事に対してみてみましょう。これは個人的な意見ですが、劉禅(公嗣)がここまでダメになった理由として家庭環境にあると思います。
この時代皇帝ともなると親は子にあまり干渉しません。とは言え大なり小なり接点はあるはずです。実際曹操(孟徳)が子を想い、子を可愛がっているシーンもあります。
ところが劉備(玄徳)は民から慕われ義の塊という感じでしたが、妻、子に対してはどうしようもない人物だったのです。今でいう超モラハラ親父な訳ですが、そんな家庭環境が劉禅(公嗣)をここまでダメにしたのではないかと分析しています。
ちなみに劉備(玄徳)が子に対して何をしたかと言ったら、まずは曹操軍に攻め込まれ一時捕獲されてしまった時のことが挙げられます。その際趙雲(子龍)が単騎で敵陣に乗り込み阿斗=後の劉禅(公嗣)を救出しました。その際まだ赤子だというのに「お前のせいで趙雲(子龍)が危ない目に合うところだっただろ」と諫めてしまうのです。
さらに劉備(玄徳)は「兄弟は手足のごとく妻子は衣服のごとく」と言っています。これは、妻子は取り換えることができるけど親兄弟は失ったら二度と戻らない大切な者という例えです。ここまで言われたら屈折してしまう事間違いなしでしょう。

唯一劉禅(公嗣)が救われるかもしれないエピソード

唯一劉禅(公嗣)が救われるかもしれないエピソード

唯一劉禅(公嗣)が救われるかもしれないエピソード

最後に気休めではありますが、劉禅(公嗣)が少しだけ救われるかもしれないエピソードについて紹介します。それは第5子劉諶の存在です。父の劉禅(公嗣)が魏に対して降伏するといった中劉諶はそれでは先帝(劉備(玄徳)のこと)に申し訳が立たないという事で戦って潔く散ることを提案しました。
しかしそんな意見が通るわけもなく、劉禅(公嗣)はあっけなく降伏してしまったのです。この話には続きがあり、父の降伏を恥じた劉諶は「死んで先帝にお詫びをする」と言ったのです。これに対し妻も「夫がそうするなら」と言って呼応し、子供たちもこれに続きます。
どうしようもない劉禅(公嗣)でしたが、このように国を想い、最後まで抗おうとしていた子供がいたのです。

まとめ

まとめ

まとめ

劉禅(公嗣)について紹介しましたが、なぜ嫌われているか分かっていただけたでしょうか。三国志のゲームなどでも彼の能力値が著しく低いことも納得していただけたら幸いです。
とは言え彼がすぐに降伏した為流れなくて済む血が少なくなったというのも事実かもしれません。しかし皇帝という職位を全うするという評価には値せず、結局「どうしようもない皇帝」で片づけられるのは否めないことでしょう。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


劉禅

関連する投稿


三国それぞれ。君主の残念な息子たち!

2代目は残念な奴が多い。それは日本に限らず遠い昔の中国でも同じことが言えました。そんな君主の残念な息子たち(息子も君主となるわけですが)についてみていきましょう。


三国志・劉禅は魏に降伏してからどうなったのか

三国志の時代には魏・呉・蜀が競い合っていましたが、蜀が最初に滅んでいます。皇帝だった劉禅はその後いったいどうなったのでしょうか。今回は劉禅についてご紹介いたします。


劉備(玄徳)と曹操の死後。三国志終焉の経緯とは

220年代、中国に大きな打撃を与えました。蜀の劉備(玄徳)と魏の曹操が世を去った後、三国時代は晩期に入ります。三国志の目玉といえる戦いは数多くありますが、最後を飾る「五丈原の戦い」も欠かせません。また、新たなる国・晋はどのように誕生したのでしょうか。今回は、三国志終焉の経緯についてご紹介します。


劉備(玄徳)の死後も続いた諸葛亮(孔明)との微妙な関係

劉備(玄徳)と諸葛亮(孔明)は「水魚の交わり」と言われるほど密接な関係だったようです。これには義兄弟の関羽(雲長)と張飛(益徳)もヤキモチを焼いたのだとか。しかし、史実では密接な関係であると同時に微妙な関係にあったことも読み取ることができます。


もうダメだと思った時に参考にしたい三国志の人物

誰にでも1回や2回は人生もうだめだと思ったことがあることでしょう。そんな時三国志の武将の生き方を参考にしてみてはどうでしょうか。力でピンチを打破する者もいれば知恵で回避する者はもちろん「えっまさか!」と思うようなことをする者もいます。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い