記事総数:84

公開中の記事


裏切りがあるから面白い。三国志で覚えてほしい裏切りについて

関ヶ原の戦いでは豊臣軍の一部が裏切ったことにより徳川軍の勝利を決定づけたといっても過言ではありませんでした。裏切りというと卑怯というイメージが付き物かもしれませんが、三国志の時代にも数多くの裏切りが存在しました。ここではそんな三国志を多く揺るがすような裏切りについて紹介していきたいと思います。


三国の愚者として扱われている劉禅(公嗣)について

「三国志で最も嫌われている人物は?」と聞かれたら董卓(仲穎)が真っ先に上がるのではないでしょうか。高貴な位をいいことに暴政の限りを尽くし最終的には身内である呂布(奉先)に殺されました。もしかしたら曹操(孟徳)や呂布(奉先)を挙げる人もいるかもしれません。しかし彼らは嫌われるようなことをした反面カリスマ性があり「嫌いではない」と答える人も多いでしょう。ここでは嫌われていて且つ救いどころも少ない劉禅(公嗣)について紹介したいと思います。


もっと知ってほしい三国志後半の登場人物

三国志を知らない人でも劉備(玄徳)、諸葛亮(孔明)、曹操(孟徳)と言った名前は聞いたことがあると思います。しかし彼らは三国志の前半の方の登場人物で、特に諸葛亮(孔明)が死んでからは「そこで三国志が終わった」と思っている人もいることでしょう。ここでは三国志後半に出てきて、特に覚えておいてほしい登場人物について紹介したいと思います。


なかなか聞けない三国志の常識を一挙公開

「三国志」ってよく聞くけどいったいどういう物なのかイマイチ分からない。もしくは「曹操(孟徳)が劉備(玄徳)を倒して天下統一を果たしたんだよね?」という人は少なからずいるとおもいます。他国の歴史なので知らなくてもそこまで恥ずかしいものではないかもしれませんが、ここでは「三国志においてまず知っておくべきこと」についてまとめてみました。三国志入門なのでここから三国志の世界を知ってもらえたら幸いです。


三国志・君主や武将の女にまつわるあれこれについて

今の時代だったら結婚相手の他に妾が一人でもいるという男性はまれで時には非難の矛先となってしまいます。しかし、江戸時代には「大奥」があり、言い方は悪いかもしれませんが、将軍は多くの女性を「囲って」いました。三国志の時代にもそういった制度はあり「宮女」と言い多くの宮女を囲っていた者もいます。ここでは君主や武将がどのような女遊びをしていたか紹介したいと思います。


三国志 の登場人物を紹介。三国 時代 人物 相関 図

三国志の主な登場人物をどこよりも端的に紹介。(三国志 三国 時代 人物 相関 図)個人的見解もありますが、大それたことにはなっていないと思う為「これから三国志を学んでみたい」「三国志のゲームでこの武将はどんな人物か知りたい」と思う人は是非読んでください。さらに深く知るきっかけになれば幸いです。(三国志 キャスト相関図)


個人的に三国志の武将に年俸を付けたらこうなった

多くの人が三国志で一番強い武将に呂布(奉先)を挙げます。しかし彼はよく君主を裏切る人物だったので自分が君主だった場合彼に多くの年俸を払いたいと思いたくはないでしょう。ここでは独断と偏見で「自分が君主だったら誰にどれだけの年俸を払いたいか」という事を紹介したいと思います。プロ野球などの年俸を意識してもらえたら幸いです。


三国志で最も不幸だった登場人物のお話

三国志では豪傑や天才のエピソードに目が行きがちですが、その裏で不幸な目にあった物も少なくありません。戦って負ける、策にはめられるというのは日常茶飯事ですがその中でも群を抜いているエピソードを持つ登場人物を紹介したいと思います。


もうダメだと思った時に参考にしたい三国志の人物

誰にでも1回や2回は人生もうだめだと思ったことがあることでしょう。そんな時三国志の武将の生き方を参考にしてみてはどうでしょうか。力でピンチを打破する者もいれば知恵で回避する者はもちろん「えっまさか!」と思うようなことをする者もいます。


女性に薦めたい三国志の武将~呉編~

三国志の登場人物の多くは「人情味あふれる武将」「一騎当千となるような豪将」と言った男性に好かれる面を押し出していることが多いです。そういった場合あまりルックスや、モテ要素などは語られないのですが、ここでは逆にそういった要素たっぷりの呉の武将を紹介します。架空で誰と付き合いたいか考えてみてください。


これを知っていたら三国志通!有名なあだ名~武将篇~

三国志を知る上で重要になってくるのは戦いなどの流れと個々の武将のエピソードを知ることです。そして三国志をより楽しみたいという人は後者のエピソードを探ることをお勧めします。中にはあだ名がついている武将がいるので「なぜそのあだ名になったのか」「あだ名をつけた人は誰なのか」というのを抑えるとより楽しむことができます。


これを知っていたら三国志通!有名なあだ名、~君主・軍師篇~

三国志に登場する人物には名前や字の他にあだ名がつけられる者もいました。ここでは君主と軍師についてのあだ名について紹介します。「伏龍」や「鳳雛」というあだ名を聞いてそれが誰を指すのかが理解できたら三国志通と言っても過言ではありません。さらになぜそういうあだ名になったのかという事も紹介したいと思います。


知略NO.1は俺だ!諸葛亮(孔明)に待ったをかける天才たち

三国志で知略NO.1と言ったらやはり諸葛亮(孔明)を推す声が多いです。しかし他にも知略に長ける軍師は多数存在します。ここではそんな諸葛亮(孔明)を推す声に待ったをかける軍師について紹介したいと思います。


個人的に好きな三国志ベストバウト!

三国志には実に多くの一騎打ちがあり、それにより戦局が大きく変わるという事が多々ありました。また一騎打ちを行うことで相手に脅威を与えることができ、さらには下の者「士気を上げる」ことにも役立っていました。ここではそんな一騎打ちにまつわる話を紹介したいと思います。


諸葛亮(孔明)が南蛮に攻め込んだ理由と成果について

いくつもの国がしのぎを削り、三国に絞られた状態でも諸葛亮(孔明)は誰よりも南蛮の勢力を注視していました。魏に攻め込む際に南に憂いがあっては攻めこめない。そういう想いがあったのです。しかしそれだけではなく、何とかして南蛮の勢力を自分たちの力に変えられないかとも思っていました。ここでは蜀と南蛮のかかわりについて紹介しま


是非訪れたい、三国志ゆかりの地を大紹介

三国志好きは、一度は中国に行ってみたいという想いがあるでしょう。ここでは三国志のゆかりの地と何が起きた場所か紹介したいと思います。歴史と地理の両面から三国志を堪能し、より身近に感じてみてはいかがでしょうか。


周瑜(公瑾)の才能と周りの人物が凄すぎる件

周瑜公瑾、赤壁の戦いで大都督として孫権軍、劉備軍を率いた周瑜(公瑾)とはどういう男だったのだろうか。周瑜公瑾の能力、周りの人物、エピソードなどから周瑜公瑾の生涯についてみていきたいと思います。周瑜(公瑾)を知ると諸葛亮(孔明)に引けを取らない人物だったと思うかもしれません。


三国志を将棋に置き換えると面白いことになる

よく戦は「将軍のもの」とされることが多い。そのため将軍が倒れれば部下は一気に士気は下がり、戦に負けてしまう。逆に兵が少なくても将軍の器が大きければ相手を圧倒することができる。では将軍の力が圧倒的に強かった蜀が天下を取れなかったのはなぜか。もしくは将軍の力は魏が一番強かったのか。様々な角度から検証してみよう。


赤壁の戦い~えっこんなことがあったの~

三国志で最大の戦いの一つといっても過言ではないのが赤壁の戦いです。数で圧倒する曹操軍に対して孫権軍・劉備軍の連合軍が勝ったわけですが、この戦いでは「えっそんなことがあったの?」と拍子抜けしてしまうことも多々ありました。そんなエピソードについて紹介したいと思います。


まさに波乱万丈! 劉備(玄徳)に軍略を教えた徐庶(元直)の生涯

劉備(玄徳)に仕える軍師といったら真っ先に諸葛亮(孔明)を思い浮かべることでしょう。しかし、彼の存在を劉備(玄徳)に教えた人物が徐庶(元直)です。ここでは波乱万丈に満ちた徐庶(元直)の生涯について紹介します。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング