三国志 人物・武将
三国志 の登場人物を紹介。三国 時代 人物 相関 図赤壁の戦い後 荊州南部侵攻は初めて劉備軍優勢で実行される計画
赤壁の戦い後、荊州城、襄陽城、南城を取り荊州北部を制圧した劉備(玄徳)。呉国との紛争を抱えながらも荊州南部侵攻に乗り出します。荊州全土を押さえ、天下三分の計の足掛かりとする諸葛亮(孔明)の大計を実現するための行動の始まりです。
三国志・徐州牧の陶謙が劉備に徐州を譲ったプロセスとややこしい勢力関係を整理
劉備は陶謙から徐州牧の座を譲られます。そして味方だった袁術に攻められ、敵だった曹操を頼ることになるのです。なぜそのようなことになったのでしょうか。
三国志に出てくる最大の天才はもちろん諸葛亮です。国力で圧倒的に劣る蜀漢を支え、魏・呉に対抗しました。その兄である諸葛瑾は呉の国で孫権に仕えていました。敵国で偉大な才能を発揮していた弟を持つ彼はどう考えていたのでしょうか?また、どのように見られていたのでしょうか?
三国志一の可哀想な皇帝といえば、権力闘争に巻き込まれてしまい、自身の政治を一度も震えなかった献帝といえるでしょう。飼い殺し状態に陥り、信頼できるのはわずかな供のみという始末。そんな献帝の波乱の人生とはどのようなものか、紹介していきます。
曹・劉・孫・呂・周・馬・袁など三国志の登場人物の多くは一字の姓を持っています。少数派ですが二字の姓をもつ人物もいます。彼らはどういう人物でしょうか?また、共通点はあるのでしょうか?
一般的には「昨日の敵は今日の友」ですが、三国志では「昨日の友は今日の敵」という場面もよく出て来ます。呂布(奉先)や袁術(公路)を倒した頃、劉備(玄徳)と曹操(孟徳)は味方同士でしたが、赤壁の戦いにおいてはもはや「敵」。そして、赤壁の戦いに勝利した呉、劉備連合軍も南郡の攻防において徐々に亀裂が生じて来ます。
三国志・用心に用心を重ね籠城した公孫瓚を討つのに、袁紹は何年費やしたのか?
難攻不落の堅城・易京城を陥落させるために、袁紹はどのくらいの年月を費やしたのでしょうか。その経緯をお伝えしていきます。
蜀漢の武将がクローズアップされ、人気の高いことが多い三国志演義ですが、魏の国の武将でも敗けないくらい人気の武将がいます。それが張遼です。有名なのは「呂布の配下にいた」「関羽と親交があった」「孫権軍十万人を八百人で撃退した」辺りでしょうか。正史の張遼は一体どんな人物だったのでしょう!?
三国志の中でも最も有名な戦い!赤壁の戦い わかりやすく徹底解説!
三国志 赤壁の戦い わかりやすく!・・・三国志の歴史の中でも有名であり、映画化もされている赤壁の戦いがどのような経緯で行われ、どのような戦況だったのかを説明します。
長沙郡の攻防 黄忠(漢升)、魏延(文長)が劉備軍に加わる重要地
赤壁の戦い後、荊州南部の零陵、桂陽、武陵を次々と平定して行った玄徳軍。最後に残るは長沙郡。これまでの3郡と同様に劉備軍が圧倒的に有利な状況は変わりませんでした。そして長沙郡では、後の蜀漢の中心的存在となる黄忠(漢升)、魏延(文長)が劉備軍に加わります。
まさに波乱万丈! 劉備(玄徳)に軍略を教えた徐庶(元直)の生涯
劉備(玄徳)に仕える軍師といったら真っ先に諸葛亮(孔明)を思い浮かべることでしょう。しかし、彼の存在を劉備(玄徳)に教えた人物が徐庶(元直)です。ここでは波乱万丈に満ちた徐庶(元直)の生涯について紹介します。
三国武将単体ならば誰が最強!?個人的にランキングをつけてみた。
三国志の世界には魏、呉、蜀がありそれぞれには当然武勇に優れた人物も多くいます。今回は独断と偏見で強いと思う武将を紹介していこうと思います。それでは三国志最強の武将の待つ世界へ!レッツ三国!!!
曹操の息子であり、曹操の成し得なかった天下統一を引き継いだ曹丕ですが、結果的に曹丕は天下統一をできずに死んでいきます。それでは曹丕は「天下統一」に値する人物だったのでしょうか。
物語やゲームの三国志では、袁紹はあまり恵まれていないポジションです。曹操に敗れて、劉備に裏切られて、後継者に恵まれず。なにより、最大のポイントは曹操軍や劉備軍には猛将や知将がたくさん出てくるのに、袁紹軍にはほとんど書かれていません。荀彧や郭嘉には逃げられます。袁紹には本当に良い部下がいなかったのでしょうか?
義理堅い男たち!君主に最後まで忠義を尽くした三国志の武将6選
三国志には、さまざまなタイプの武将が登場します。呂布のように何度も裏切る武将もいれば、君主に最後まで忠義を尽くした義理堅い武将も多くいます。そこで今回は、ぜひ知っておいてほしい三国志の武将義理堅い武将たち6選を紹介していきたいと思います。
三国志で最大の戦いの一つといっても過言ではないのが赤壁の戦いです。数で圧倒する曹操軍に対して孫権軍・劉備軍の連合軍が勝ったわけですが、この戦いでは「えっそんなことがあったの?」と拍子抜けしてしまうことも多々ありました。そんなエピソードについて紹介したいと思います。
蜀の皇帝へ! 【劉備(玄徳)】の軌跡⑤「皇帝即位~張飛の死~夷陵の戦い」
劉備(玄徳)は皇帝に即位し、関羽の弔い合戦として、呉への遠征を計画します。その矢先に張飛が死に、夷陵の戦いへ進んでいきます。ここでは晩年の劉備の軌跡から一大決戦となったこの戦いを見ていきましょう。
三国擁立へ! 【劉備(玄徳)】の軌跡④「益州攻防戦~定軍山~荊州の悲劇」
劉備(玄徳)は益州に入ると、快進撃を繰り広げて乗っ取りを始めます。諸葛亮の天下三分の計を成し得ますが、益州の外には呉や魏が強大なライバルとして立ちはだかります。ここでは益州攻防戦や曹操軍に快勝した定軍山の戦い、それにともなって起こった荊州の悲劇をみていきましょう。
天下三分の計実現へ! 【劉備(玄徳)】の軌跡③「長坂の戦い~入蜀へ」
劉備(玄徳)は諸葛亮を得たものの、劉表の死によって、曹操の大軍から追われることになっていきます。天下三分の計実現へ向けて、益州入りを目指さなくてはなりませんが、まずは曹操との対決が迫っていきました。ここでは曹操と対決し、孫権との同盟や入蜀までを見てきましょう。
三国志・黒山賊の頭目「飛燕」こと張燕は「飛将」に敗れて失墜し、誰に降ったのか
三国志の群雄の中では異色の「元盗賊」という「張燕」とはどのような人物だったのか、そして最終的に誰に降ったのかをお伝えしていきます。