曹操に仕えるようになるまで
■ 曹操に仕えるようになるまで
曹操に仕えるようになるまで
張遼というと最初は呂布に仕えて、呂布が曹操に敗れると曹操軍に入ったという印象が強いです。正史を読んでいくと、正しいのですが、これだと内容が半分だけです。順番を追って説明していきます。
張遼は最初は丁原に見出されて彼に仕えます。大将軍何進が宦官排斥のために、各地の群雄に招集命令を出すと、丁原もそれに従って都へやってきます。何進は結局宦官達によって暗殺されます。ですが、宦官たちもその後、袁紹・董卓たちによって虐殺され、排除されます。そして、都で群雄達による権力争いが始まります。張遼の主君である丁原は董卓と対立します。ここで演義でもおなじみのシーン、呂布の裏切りにより丁原は殺されます。その後、丁原の軍勢は董卓に吸収されます。張遼もそのまま董卓に仕えることになります。都の権力は完全に董卓のものとなります。ですが、董卓も丁原同様、呂布に殺されます。都は呂布や李傕・郭汜など董卓の残党たちによる戦乱に巻き込まれます。張遼はこの時、呂布にそのまま仕え、従っていきます。
呂布徐州を支配し、勝敗の劉備(玄徳)を攻撃した時は高順とともに出陣します。その時、曹操からの援軍である夏侯惇軍を打ち破ります。ですが、最終的に呂布は曹操に敗れ、張遼も曹操に降伏し、彼に仕えることになります。
関羽との親交
■ 関羽との親交
関羽との親交
張遼の人気が高い理由の一つは、三国志中でも最高人気を誇る関羽との友情があることでしょう。三国志演義では呂布が曹操に敗れて張遼も捕虜になりました。張遼は一言も命乞いをせず、死を恐れる呂布を叱咤激励し、曹操を侮辱し、処刑を受けようとしていました。その時、関羽が曹操の前に出て
「彼は殺すには惜しい人物です。是非とも殺さずに登用して下さい」
と言い、曹操も張遼を登用します。この名シーンですが、残念ながら正史には記載されていません。呂布が敗れた時、張遼は配下ともども降伏したとしかありません。
呂布が敗れ、少したつと、今度は劉備(玄徳)が曹操に敗れて、関羽が曹操に降伏します。英雄同士、あるいは降将同士ということで気が合ったのでしょうか。張遼が関羽を「兄弟」と呼び、親交があったというのは、正史にも記載されています。
張遼と関羽は曹操と袁紹の官渡の戦いが始まると、先鋒として兵を率いて出陣し、袁紹軍の顔良と戦います。この戦いは三国志ファンにはおなじみ、顔良を関羽が倒します。かくして張遼・関羽軍が勝利します。
やがて、関羽が劉備の元へ帰るため、曹操の元を去ろうとしているのを察すると、張遼は関羽にどうするつもりか尋ねに行きます。関羽は張遼に正直に答えたといいます。敵と味方を越えた男と男の友情が演義ばかりか正史にも存在したのです。
泣く子も黙る「遼来遼来」
■ 泣く子も黙る「遼来遼来」
泣く子も黙る「遼来遼来」
演義ではどうしても曹操軍と劉備(玄徳)軍の戦いを中心に物語が進んでいくのですが、張遼の真価は孫権軍との戦いにあります。張遼は魏の名臣である李典・楽進と共に合肥を守っていました。そこへ孫権が十万の大群を率いて攻めてきます。元々この三人は折り合いが悪かったようですが、国家の大事に私怨を持ち出すべきでないということで、共同して敵に当たることにします。楽進が城を守り、張遼と李典が城を出て戦うという戦略を取ります。
出陣にあたって、張遼はまず夜中に精兵八百人を選びます。彼らに牛を殺して振る舞い、翌朝出陣します。張遼は自ら先頭に立って、敵兵を切りまくり、孫権に迫ります。孫権の本陣が丘に逃亡したのを見ると
「降りてきて戦え!!」
と怒鳴りつけます。やがて、孫権は張遼軍の人数が少ないことに気づくと包囲していく戦法を取ります。張遼軍を何重にも包囲したのですが、張遼は先頭に立って、配下の兵とともに包囲網を突き破って突破します。ところが、張遼配下の兵達が孫権軍の中に取り残されます。兵たちは
「将軍、我らを見捨てるのですか?」
と叫びます。すると、張遼は再び引き返し、包囲網を突破し、味方の兵達の元へ行き、さらに包囲網を突破して城に戻ります。
この張遼の奮闘により、孫権軍は完全に意気消沈し、退却を始めます。張遼達は追撃を行います。孫権は自ら後方で兵を指揮していました。味方の兵は次々と脱出していきますが、孫権自身が大ピンチに陥ります。張遼軍に迫られますが、凌統が死に物狂いで張遼軍を抑え、命からがら脱出します。大勝利をおさめた張遼ですが、後に孫権軍の捕虜から孫権の出で立ちを聞いて
「あの男が孫権だったのか!!わかっていれば逃さなかったものを」
と悔しがったそうです。大軍に迫られ大ピンチだったはずが、あと一歩で敵将を捉えるという大勝利までもっていった張遼こそ、名将という称号がふさわしいでしょう。
孫権軍にとっての悪鬼
■ 孫権軍にとっての悪鬼
孫権軍にとっての悪鬼
時は流れ、曹操も死亡し、漢王朝も魏王朝に取って代わられ、曹丕が皇帝になりました。張遼も孫権領との境である長江周辺を守っていましたが、自身も年をとり病の身となっていました。ですが、孫権は
「張遼が病気だと言っても軽々しく戦いを挑んではいけない」
と言って配下を戒めていました(自分にも言い聞かせていたのかも知れません)。皇帝にまでなった孫権にここまで一武将が恐れられたのです。また、江東(呉)で子供が泣きやまない時でも
「遼来遼来(張遼が来るぞ)」
と言われると泣き止んだといいます。それくらい呉の国で恐れられた人物が張遼なのです。
まとめ
■ まとめ
まとめ
正史三国志の蜀書に「関張馬黄趙伝」という列伝(皇帝でない臣下のことを記載した書物)があります。文字を見てぱっと気づくかもしれませんが、この書物に書かれている五人が五虎大将軍として三国志演義に描かれています。蜀書の中では皇帝一族の書、諸葛亮についての書の次に当たるもので、いかに重要な五人であったかがわかります。一方、魏の国の歴史書である魏書にこれと同じ位置にある書物が「張楽于張徐伝」です。これは張遼・楽進・于禁・張郃・徐晃の列伝です。彼らこそ魏の五虎大将軍と言っても差し支えない5人なのです。そして、見て分かる通り、張遼はその中でも一人目に書かれている、正に五虎大将軍の筆頭なのです。蜀書で言えば、関羽と同じ立ち位置なわけです。ただ、関羽は人生の最初から最後までを劉備(玄徳)の元で費やしました(主君の家族を守るため、曹操の元に少しだけいましたが)。ですが、張遼は董卓や呂布の元を経て曹操軍に加わりました。それなのに、曹操軍の武将として筆頭に(皇帝の血縁者である曹仁や夏侯惇の一族を除けば)描かれています。いかに、彼が曹操軍にとって不可欠な存在であったかが伝わってきます。