知られざる三国志のマイナーエピソード!これが意外と面白い

知られざる三国志のマイナーエピソード!これが意外と面白い

三国志の世界にはあまり表立って語られていないマイナーなエピソードがいくつも存在しています。その中には思わずクスッと笑ってしまいそうなものも隠されているはずということでネット上に落ちているマイナーエピソードや噂などをまとめてみます。


足の毛を抜かれて足が遅くなった武将の噂

足の毛を抜かれて足が遅くなった武将の噂

足の毛を抜かれて足が遅くなった武将の噂

wikiからの抜粋になりますが、周倉という人物はご存知でしょうか?実際存在したか否かわからない架空の人物とされています。その周倉は関羽雲長の赤兎馬と同じ速さをもって戦場を自らの足で走って従軍したとされています。

とある日に、関羽雲長と周倉を引き離すために呂蒙子明が友人を買収し、周倉の足の速さの秘密を調べることにします。その秘密を調べているとどうやら周倉の足の裏には3本の毛が生えているということがわかったのです。

これが秘密かどうかはわからないまでも友人はさっそく周倉を酔わせて足の毛を抜いてしまいます。するとたちまち周倉は走れなくなり、つには呂蒙子明は関羽雲長を捕らえてしまうのでした。架空の人物ですが、中々面白い話ですよね。架空とはいえ、実際に足の裏に毛が生えている足の速い人を見かけても抜いてあげないでくださいね。

民間に伝わる趙雲子龍の最期

民間に伝わる趙雲子龍の最期

民間に伝わる趙雲子龍の最期

趙雲子龍には愛妻である孫夫人がおりました。これは民間に伝わっている噂にしかすぎませんが、ある時、愛妻の孫夫人は趙雲子龍に対して貴方の身体には傷がひとつもないということを指摘します。これに対して趙雲子龍は長年戦場にいて怪我のひとつもしたことがないことを誇らし気に語ります。

どのようなつもりかはわかりませんが、孫夫人は冗談のつもりだったのか裁縫針で趙雲子龍の身体を突き刺してしまいます。するとなぜか血が泉のように噴き出してついには趙雲子龍は絶命してしまいます。本当か嘘かはわかりませんが、本当ならばとても恐ろしい話ですね。

趙雲子龍ほどの武将もほんの一瞬スキを突かれればたちまちに命を落とすということがわかるエピソードです。とはいえ、裁縫針で刺されたくらいで血が泉のようだなんて作り話もいいとこだって思いますよね。信じるか信じないかはあなた次第です。

龐統の顔が醜いというのは真っ赤な嘘

龐統の顔が醜いというのは真っ赤な嘘

龐統の顔が醜いというのは真っ赤な嘘

龐統といえば顔が醜いとされている武将ではありますが、この顔が醜いという話は正史などでは一切語られていません。記述には確かにさえない風貌とはあるものの、醜いとはいっていないのですよね。冴えないことを醜いというのはあまりにもイメージを広げすぎています。しかしこれにはどうやら思惑があるらしいんです。

というのもやはり、龐統といえば諸葛亮孔明と並びもてはやされた人物としても知られています。ただ創作上はどうしても諸葛亮孔明を唯一無二の存在にしたいが故に龐統をあえて醜いブサイクキャラにすることで差を生ませたのではないかと思われています。実際にどうかは定かではありませんが龐統からすれば迷惑な話と言えますよね。

歴史というのは、その後に書くものによって創作や脚色が加わり間違ったイメージで伝わることは珍しくはありません。単にさえないというだけで醜いと言われてしまうのも考え方なのでしょうが、それにしても龐統からすれば失礼極まりないですよね。

走ったほうが馬に乗るより早い周倉

走ったほうが馬に乗るより早い周倉

走ったほうが馬に乗るより早い周倉

前述にも出てきている周倉ですが、関羽雲長が赤兎馬に乗っているすぐ横を自分の足で走っているという創作上の武将です。関羽雲長が一日赤兎馬で千里駆ける傍らで、周倉は一日に千里走ります。その姿をみてさすがの関羽雲長も不憫に思ったのか周倉に馬を与えようとしたそうです。

しかし、千里駆ける名馬はなかなか見つからず、やっとの思いで一日九百里駆ける馬を見つけることができたのでこれを関羽雲長は周倉にプレゼントするのですが、馬にまたがると周倉は今までの速さが嘘かのように関羽雲長から離されていったのでした。

馬よりも走ったほうが速いなんて周倉って本当に人間なのでしょうか?むしろ馬の乗り方が下手だという面もみえるとますますそのように見えてしまいますよね。 というかこれで引き離されたことが要因となって関羽雲長が命を落としたのだとしたら本当に笑いごとじゃないと個人的には思いました。

正史で予想されていた身長と見つかった死体の身長が同じという武将がいる

正史で予想されていた身長と見つかった死体の身長が同じという武将がいる

正史で予想されていた身長と見つかった死体の身長が同じという武将がいる

正史で語られる身の丈なんてものは大体の場合は正確な尺度でないということが多いとみられていますが、朱然という武将に関しては正史で語られていた身長と見つかった死体の身長が同じだということがありました。これは非常に驚くべき事実と言えます。

正史では身長は169センチと語られていたのですが、実際に見つかった死体の身長を測ってみると同じく169センチということで寸分の狂いもありません。どのように測ったのかはわかりませんが、こんなに一致するもんなのかというのは誰もが思うことですよね。

当然ながら、かといって2メートルと言われている人が2メートルというわけではありません。また、創作の中では身長を大きめに設定されてしまうことなどもあります。日本の戦国時代の一部を描いた花の慶次では主人公の前田慶次は誰がどうみても大男ですが、実際の身長は160センチ程度だと言われています。

正史でここまで身長を正確に語られているところをみると朱然という人物が当時それだけ目立った人物だったのではないかと考えられますよね。とはいえ、朱然という名前を聞いたことがあるかと問われれば大概の人は知らないと答えるであろうというほどマイナーです。もっと朱然という人物を皆さんに感じてもらいたいと思いました。

本当か嘘かわからないマイナーエピソードは都市伝説!?

本当か嘘かわからないマイナーエピソードは都市伝説!?

本当か嘘かわからないマイナーエピソードは都市伝説!?

本当だか嘘だかわからないほどのマイナーエピソードを紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?中国の昔話ってどうも誇張してるだとかという気がしてなりません。しかし、こういった噂が立つということはある程度似たようなエピソードはあったのではないかと思います。

三国志の世界では亡くなった関羽雲長が亡霊となって出てきたせいで呂蒙子明は病気に追い込まれたなどといった呪いのようなエピソードなどもたくさん転がっています。目には目を歯には歯をといった具合で何かされたら必ず復讐する。悪いことをすると自分にもかえってくるというのが根底にあるのかもしれません。

ネット上でこうしたマイナーエピソードを探すと今回は紹介できなかったものがたくさん転がっています。皆さんももしも気になったらネット上から拾ってみてはいかがでしょうか?もしかすると面白いエピソードが見つかるかもしれません。信じるか信じないかは貴方次第です!





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


長坂坡の橋で一喝 - 単騎、敵軍を睨み据える

三国志の数ある名場面の中でも、ファンに強烈な印象を残すのが「長坂坡(ちょうはんは)の戦い」での張飛のエピソードです。 「我こそは燕人張飛である!」――たった一人の叫びが、数万の曹操軍を押しとどめたと言われています。


錦の袋の三つの計 ― 周瑜の包囲を破る諸葛亮の知略

周瑜の罠に落ち、孤立無援の劉備軍。だが趙雲の懐には、諸葛亮が託した「錦の袋」があった。三つの計略が、絶体絶命の状況を逆転へと導く。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング