三国志・徐州牧の陶謙が劉備に徐州を譲ったプロセスとややこしい勢力関係を整理

三国志・徐州牧の陶謙が劉備に徐州を譲ったプロセスとややこしい勢力関係を整理

劉備は陶謙から徐州牧の座を譲られます。そして味方だった袁術に攻められ、敵だった曹操を頼ることになるのです。なぜそのようなことになったのでしょうか。


三国志正史に描かれる陶謙

三国志正史に描かれる陶謙

三国志正史に描かれる陶謙

配下が曹操の父親を殺したことにより、曹操から攻められ、数十万の住民が虐殺されることになる徐州牧の陶謙。

「三国志演義」では、徐州の民のために徐州牧の座を劉備に譲って病没した設定になっています。そのため陶謙には、徳の高い君主というイメージが強くあります。善か悪かで判断すると、断然「善キャラ」なのが陶謙なのです。

しかし「三国志正史」によると、印象が違います。
黄巾の残党を鎮圧するために徐州の刺史に命じられた陶謙は、見事にその役目をまっとうするのですが、鎮圧後の治政では正常な法律・刑罰を行わなかったというのです。
さらに天子を自称する闕宣と結託し、略奪行為を働き、成果が出た後には闕宣を討ってその軍勢を吸収しました。
反董卓連合にも参加せず、日和見を続けています。その裏で朝廷に貢ぎ物を送り、感謝されて徐州牧に昇進しました。
一筋縄ではいかぬ、かなり腹黒い奸雄といった感じです。三国志演義とはまるで描かれ方が異なるのです。

陶謙が同盟を結んでいた相手

陶謙が同盟を結んでいた相手

陶謙が同盟を結んでいた相手

そんな陶謙が同盟を結んでいた相手が、北の雄・公孫瓚と四世三公の名声を誇る袁術でした。敵対勢力は、袁術と袁氏の家督を巡って対立し、さらに河北の覇者の座を公孫瓚と争った袁紹です。
さらに袁紹は、袁術・公孫瓚・陶謙の勢力に対抗するために荊州の劉表や兗州の曹操と結託します。

そんな中で、曹操の父親殺害事件が発生することになります。
193年、曹操は兗州から徐州へ侵攻。陶謙は徐州の入り口となる彭城で曹操を迎撃しましたが、大敗したと記されています。陶謙は徐州の中央に位置する郯県へ撤退し、籠城。曹操はそれを追撃しますが、郯県の城を落とすことはできませんでした。
曹操は南下して徐州南部の下邳や夏丘で大虐殺を行うことになります。そして兗州へと戻るのです。

陶謙への援軍

陶謙への援軍

陶謙への援軍

ここまでの経過では、同盟軍の盟主・袁術からは援軍が駆けつけておらず、公孫瓚からわずかな援軍が来ただけです。
実はさかのぼること192年に公孫瓚は袁紹と激突し、「界橋の戦い」で敗れ、主力を失っていました。さらに袁術も193年に兗州の曹操を攻め、「匡亭の戦い」で大敗し、拠点だった南陽を捨て、揚州の九江郡まで逃走していたのです。
つまりまともな援軍を出せない状態だったわけです。曹操の徐州侵攻はその隙を突いていたことになります。

曹操は193年の1年の間に袁術を撃退し、次いで陶謙を攻めるという強行策を実行したことになりますが、当然のように兵站の問題も発生します。兵糧不足に陥った曹操は一度兗州に退いてから、再度準備を整えて、194年にまた徐州に侵攻しました。大虐殺を行った要因のひとつに兵糧の確保があったのでしょう。

劉備の登場

劉備の登場

劉備の登場

劉備は公孫瓚の勢力下にあり、冀州平原国の相となっていました。
陶謙の援軍要請に対し、公孫瓚は劉備を青州の臨淄にいる田楷と合流させます。田楷もまた公孫瓚の勢力下にあり、青州刺史でした。さらに公孫瓚家臣の趙雲も騎兵を率いて劉備に協力しています。

一度目の曹操の侵攻に対し、劉備らが間に合ったのかどうか、どのような活躍をしたのか不明ですが、陶謙は劉備を厚遇して4,000人の兵を与えたと記されています。そして豫州刺史に推薦し、曹操の侵攻ルート上の豫州・小沛に駐屯させます。

しかし曹操は二度目の侵攻に際し、小沛を通過せず北から攻めるルートを選び、徐州北部で5つの県城を落とし、凄まじい勢いで郯県に押し寄せました。
そして郯県の東方で劉備の軍勢と衝突するのです。かなり軽めに流されがちな場面ですが、これが曹操と劉備の記念すべき最初の戦いということになるのです。

劉備には関羽・張飛・趙雲という一騎当千の猛将が揃っていたはずです。善戦はしたことでしょうが、曹操軍の猛攻の前にあえなく敗退。曹操はまたも住民を虐殺しながらさらに前進します。
陶謙はこの時、故郷である揚州の丹陽郡まで逃走しようと考えていたと伝わっています。
しかし、曹操の本拠地である兗州で張邈・陳宮らが呂布と共に反乱を起こし、曹操は急遽撤退することになるのです。

陶謙が病没する

陶謙が病没する

陶謙が病没する

最大の危機から逃れることのできた陶謙は、心労がたたってか病で倒れます。問題は陶謙の後継者が誰になるのかということでした。陶謙には陶商と陶応という二人の息子がいましたが、州牧は世襲制だったわけでなく、さらに曹操に再び攻め込まれたらこの二人ではとても防ぎきれません。徐州はあっという間に飲み込まれてしまうことでしょう。

ここで、三国志演義では陶謙が劉備に直接徐州を譲ろうとしています。
三国志正史にはそのような遺言を家臣の麋竺に託したと記されています。
どちらにせよ劉備は一度拒否しますが、徐州の名士である陳登や北海国の相で孔子の末裔である孔融に説得されて、ようやく劉備は受け入れるのです。

蜀書には「劉備にあらざれば、この州を安んずる能わず」という陶謙の遺言が記されています。二人の息子の将来を考えると、劉備に守ってもらうしか手がなかったということなのかもしれません。

まとめ・袁術の謎の行動には理由があった

まとめ・袁術の謎の行動には理由があった

まとめ・袁術の謎の行動には理由があった

こうして徐州を拠点にした劉備でしたが、196年にはその支配権を失います。直接的な原因は。流浪していた呂布に留守にした下邳を奪われたからなのですが、発端は寿春を拠点にした袁術が徐州に侵攻してきたことにあります。

袁術は公孫瓚や陶謙の同盟相手で、曹操という共通の敵がいました。それがなぜ、陶謙の後継者である劉備の領土を攻めたのでしょうか?

これには理由がありました。
豫州はもともと袁術の支配下にあり、かつては袁術が孫堅を豫州刺史に任じたことがあったほどです。そこに陶謙の勢力が少しずつ入り込んでいったのです。陶謙が劉備を豫州刺史に推挙し小沛に駐留した時点で、陶謙と袁術の関係はこじれていたわけです。陶謙の離反行為ともいえます。

恨まれていることを知っていた劉備は、袁術の侵攻を恐れ、公孫瓚と手を切って、袁紹と結びました。つまり、ここで袁紹・曹操・劉備の同盟関係が成立したことになります。劉備がその後、呂布に追われて曹操を頼り、さらに曹操に追われて袁紹を頼って落ち延びていくのはこういった理由があったのです。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


陶謙 劉備 徐州

関連する投稿


実は“南の呂布(奉先)”と呼ばれた裏切り武将がいた!?

はじめは丁原(建陽)を主として仰ぎ、董卓(仲穎)の誘いに乗って父子の契りを結び、王允(子師)が刺客として送った貂蝉(ちょうせん)のハニートラップにまんまとハマって董卓(仲穎)までも殺害した「主殺し」の悪名高い呂布(奉先)。しかし、実は主殺しを繰り返した武将は、他にも・・・。劉繇(正礼)配下の笮融(字は不明)です。


徐州--三国志前半の激戦区

三国志演義、序盤から数々の見せ場があります。その中で印象深いものの一つが曹操による徐州での大虐殺でしょう。父親を殺された曹操が復讐のために徐州に攻め入り、劉備がわずかの援軍を率いてやってくる。二人の対称的な姿が映し出されます。その後、呂布や袁術が絡んできて、複雑な人間模様が描かれます。では、正史の徐州での攻防はどのようなものだったのでしょうか?


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


馬氏の五常とまで呼ばれた馬良(季常)が目立たないワケ

優れて優秀な人物のことを「白眉」と呼ぶことがあります。この白眉というのは三国志に登場する馬良(季常)が由来だったことをご存知でしょうか。馬良(季常)は5兄弟の四男で「馬氏の五常、白眉もっとも良し」と言われた英才でした。しかし、現在では末弟の馬謖(幼常)のほうが良くも悪くも名前を知られていますよね。なぜでしょうか?


蜀の名君劉備(玄徳)が民や将から慕われていた理由を考察してみた

三国志といえば蜀!名君といえば劉備(玄徳)と多くの人が認識しているわけですが、これは三国志演義という小説が蜀や劉備をあたかも主人公視点のように書いているからでもあります。とはいえ劉備(玄徳)の人気はありますし、脚色であったとしても慕われる理由は知りたいので今回はその理由について考察してみることにしました。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング