三国志 人物・武将

三国志 の登場人物を紹介。三国 時代 人物 相関 図

三国志 人物・武将

初めての方へ。超入門。そもそも三国志って?あらすじ わかりやすく

三国志 人物・武将

三国志・一騎打ち最強の武将は誰なのか!?戦国 武将 一騎打ち 最強?

最新の投稿


三国武将単体ならば誰が最強!?個人的にランキングをつけてみた。

三国志の世界には魏、呉、蜀がありそれぞれには当然武勇に優れた人物も多くいます。今回は独断と偏見で強いと思う武将を紹介していこうと思います。それでは三国志最強の武将の待つ世界へ!レッツ三国!!!


曹操の意志を継いだ曹丕は天下統一できる人材だったのか。

曹操の息子であり、曹操の成し得なかった天下統一を引き継いだ曹丕ですが、結果的に曹丕は天下統一をできずに死んでいきます。それでは曹丕は「天下統一」に値する人物だったのでしょうか。


精鋭揃い?烏合の衆?袁紹軍の史実

物語やゲームの三国志では、袁紹はあまり恵まれていないポジションです。曹操に敗れて、劉備に裏切られて、後継者に恵まれず。なにより、最大のポイントは曹操軍や劉備軍には猛将や知将がたくさん出てくるのに、袁紹軍にはほとんど書かれていません。荀彧や郭嘉には逃げられます。袁紹には本当に良い部下がいなかったのでしょうか?


義理堅い男たち!君主に最後まで忠義を尽くした三国志の武将6選

三国志には、さまざまなタイプの武将が登場します。呂布のように何度も裏切る武将もいれば、君主に最後まで忠義を尽くした義理堅い武将も多くいます。そこで今回は、ぜひ知っておいてほしい三国志の武将義理堅い武将たち6選を紹介していきたいと思います。


赤壁の戦い~えっこんなことがあったの~

三国志で最大の戦いの一つといっても過言ではないのが赤壁の戦いです。数で圧倒する曹操軍に対して孫権軍・劉備軍の連合軍が勝ったわけですが、この戦いでは「えっそんなことがあったの?」と拍子抜けしてしまうことも多々ありました。そんなエピソードについて紹介したいと思います。


蜀の皇帝へ! 【劉備(玄徳)】の軌跡⑤「皇帝即位~張飛の死~夷陵の戦い」

劉備(玄徳)は皇帝に即位し、関羽の弔い合戦として、呉への遠征を計画します。その矢先に張飛が死に、夷陵の戦いへ進んでいきます。ここでは晩年の劉備の軌跡から一大決戦となったこの戦いを見ていきましょう。


三国擁立へ! 【劉備(玄徳)】の軌跡④「益州攻防戦~定軍山~荊州の悲劇」

劉備(玄徳)は益州に入ると、快進撃を繰り広げて乗っ取りを始めます。諸葛亮の天下三分の計を成し得ますが、益州の外には呉や魏が強大なライバルとして立ちはだかります。ここでは益州攻防戦や曹操軍に快勝した定軍山の戦い、それにともなって起こった荊州の悲劇をみていきましょう。


天下三分の計実現へ! 【劉備(玄徳)】の軌跡③「長坂の戦い~入蜀へ」

劉備(玄徳)は諸葛亮を得たものの、劉表の死によって、曹操の大軍から追われることになっていきます。天下三分の計実現へ向けて、益州入りを目指さなくてはなりませんが、まずは曹操との対決が迫っていきました。ここでは曹操と対決し、孫権との同盟や入蜀までを見てきましょう。


三国志・黒山賊の頭目「飛燕」こと張燕は「飛将」に敗れて失墜し、誰に降ったのか

三国志の群雄の中では異色の「元盗賊」という「張燕」とはどのような人物だったのか、そして最終的に誰に降ったのかをお伝えしていきます。


三国志によく出てくる"字"って結局なんなの?

三国志の説明をする上で字というのは避けては通れないものです。しかし、三国志の歴史でしか出てこないこの字は一体どんな意味を持っているのでしょうか。


軽すぎる! 養子になった男たちの話

三国志で位の高い者の養子になるというのはよく見られることがあります。しかしこれがあまりにもあっけないケースばかりです。「えっこんなので養子になれちゃうの?」というエピソードばかりです。現代との違いをまざまざと見せつけられることでしょう。


本当に諸葛亮は有能?無能との説もあるがどっちなの?

諸葛亮と言えば蜀における重要人物です。三国志の登場人物の中でも高い人気を誇っています。そんな諸葛亮ですが、“天才軍師”と評する人から、“無能”だったとの説を唱える人までいるのです。そこで今回は、諸葛亮は有能・無能どっちだったのか紹介していきたいと思います。


三国志時代にタイムスリップ!当時はどんな生活を送っていたのか!

三国志の歴史を知りたい初心者にも分かりやすい三国志時代の生活を紹介します。有名な武将たちがどのような生活を送っていたのかなどを知るのに参考になるかとおもいます。


三国志・「虎痴」と畏怖され、常に死と隣り合わせにあった曹操を守り抜いた猛将・許褚

絶えず命を狙われ続けた曹操を最後まで守り続けた魏の猛将・許褚は、どのように描かれているのでしょうか。許褚の謎にも迫ります。


三国志の面白小話について知りたい

三国志と言ったらやはり合戦がメインになってきます。この武将はどんな成果を上げた、あの軍師はどんな策で相手を葬ったということに目が行きがちです。しかしここでは彼らのサイドストーリーに着目してみました。知らなくても困りませんが、知っていたらより三国志を楽しめるかもしれません。


「明日から本気出す」龐統(士元)は僕らのような人間だった?

「才能がないわけじゃない、本気を出していないだけだ」という言葉とともに「明日から本気出す」というネット上の若者。でも、三国時代にもそんな人がいました。蜀の軍師中郎将・龐統(士元)です。


三国志・黄巾の残党はなぜ劉備(玄徳)に与した者が多いのか?

三国志演義では、劉備(玄徳)の配下に「元黄巾」という肩書を持つ者が複数います。なぜそのような設定になっているのでしょうか?


三国時代のハイパーおじいさん「左慈」「華陀」「于吉」とは?

日本では老害などと言われて疎まれがちのおじいさん。でも、三国時代にはとんでもない能力を持ったおじいさんたちが大活躍しています。中でも左慈、華陀、于吉といった人たちは、異能の力で人々を驚かせたそうなのです。


三国志・董卓のような暴君か、劉禅のような暗君か、呉のラストエンペラー孫皓の器量

呉の最後の皇帝である「孫皓」。残虐な皇帝として有名ですが、はたしてどのような器量だったのでしょうか。


諸葛亮(孔明)を育んだ襄陽は英傑ぞろいの地だった

三国志きっての天才・蜀の軍師である諸葛亮(孔明)を育んだのは襄陽の隆中でした。そこは英傑がこぞって在野で知を競い合う土地だったのです。どんな人物たちが切磋琢磨していたのでしょうか。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング