三国志、事実上同盟関係にあった曹操 袁紹 はなぜ戦ったのか?

三国志、事実上同盟関係にあった曹操 袁紹 はなぜ戦ったのか?

旧友同士である袁紹と曹操。なぜ二人は、決戦することになったのでしょう? その経緯を追っていきますよ。


袁紹と曹操の関係

袁紹と曹操の関係

袁紹と曹操の関係

袁紹といえば、四世三公の名門・袁氏の出自ですから、エリート中のエリートです。
曹操も祖父が皇帝から信頼されていた宦官であり、父は三公まで昇進しています。やはりこちらもエリートといえます。

そんな袁紹と曹操が不良仲間だったというのは有名な話です。
「世説新語」には、袁紹と曹操が、他人の結婚式に乗り込み、花嫁を強奪したというエピソードが記されています。この時、袁紹は逃走にもたついていましたが、曹操が「ここに泥棒がいるぞ!」と大声で叫んだために、袁紹は必死になって逃げたそうです。
花嫁泥棒とは、まさに卑劣な犯罪で、許しがたい行為ですが、これはフィクションだと考えられています。
とりあえず袁紹と曹操がつるんでいたのは間違いないようです。

西園八校尉

西園八校尉

西園八校尉

そんな二人が顔を揃えるのが、188年のことになります。
この年に後漢第12代皇帝・霊帝は、近衛兵団を組織しました。「西園軍」の結成です。そしてこの西園軍を率いる「西園八校尉」に袁紹と曹操は選ばれるのです。
霊帝直属の部隊ですから、名門の出身ということだけでなく、統率力や武勇も認められての抜擢だったのではないでしょうか。
ちなみに、西園八校尉には、後の「官渡の戦い」で、勝敗のカギを握ることとなる淳于瓊の名前も見られます。

袁紹、曹操、淳于瓊は、はたしてどんな会話をし、どのような働きをしたのでしょうか。
ただし、189年には霊帝が崩御してしまい、都に董卓が入り込み、朝廷を牛耳るようになったことで、西園八校尉は自然消滅しています。
袁紹と曹操はここで離ればなれとなってしまうのです。

反董卓連合の結成

反董卓連合の結成

反董卓連合の結成

しかし、袁紹と曹操は、打倒董卓を旗印にし、再び手を組むことになります。
190年に袁紹を盟主とし、東の諸侯が結託して反董卓連合が結成されたのです。

ここでクローズアップされるのが、袁紹の優柔不断ぶりです。兵力で圧倒している袁紹は、いずれ董卓が降伏してくると思っていたのか、連日連夜酒宴をするだけで、まったく攻める素振りを見せません。

業を煮やした曹操は、董卓を攻めるように袁紹に進言しますが、袁紹は動きませんでした。主張をぶつけ合った後、曹操は鮑信らと共に強行します。しかし、董卓配下の武将である徐栄の伏兵に敗れました。曹操は一命をとりとめて帰還したものの、その後は反董卓連合とは行動を共にしていません。

董卓が長安へ強制遷都したため、この反董卓連合もまた、自然消滅しています。

反董卓連合消滅後、曹操 袁紹は対立したのか?

反董卓連合消滅後、曹操 袁紹は対立したのか?

反董卓連合消滅後、曹操 袁紹は対立したのか?

反董卓連合内で意見衝突し、独断で兵を進め敗北した曹操に対し、袁紹としても快くは思っていなかったことでしょう。
それではここから袁紹と曹操は対立したのでしょうか?

それが真逆の状況になります。兗州に黒山軍が侵攻するにあたって、袁紹は東郡太守に曹操を推薦しました。さらに黄巾の残党百万が兗州に侵攻するにあたって、曹操は兗州牧となっています。

袁紹が曹操の力をあてにしていたのは確かなようです。
この時、袁紹は袁術と袁氏の家督を巡って対立状態にありました。袁術は袁紹の背後の公孫瓚や徐州の陶謙と結び、袁紹にプレッシャーを与えます。
袁紹は、袁術の背後の劉表や曹操と結び、袁術の勢力に対抗したわけです。

袁紹と曹操は共通の敵を倒すべく、再び手を組むことになります。

袁紹と曹操の強力タッグで周囲を圧倒

袁紹と曹操の強力タッグで周囲を圧倒

袁紹と曹操の強力タッグで周囲を圧倒

袁紹勢力VS袁術勢力は、袁紹と曹操の活躍により、袁紹勢力の勝利に終わります。
陶謙は曹操に侵攻され、その後、病没。公孫瓚は袁紹に攻められ自害。袁術も曹操に攻められ、大敗し、病没しました。
徐州には陶謙が没した後、劉備(玄徳)や呂布が台頭してきますが、どちらも曹操に敗れています。

199年6月に袁術が没した時点で、袁紹・曹操の周囲には共通の敵がいなくなっていたのです。
199年12月には、曹操の勢力下にあった劉備が小沛で反乱を起こします。それに対し、曹操は自らが主力を率いて、その征討のために出陣しました。袁紹の軍師である田豊は、好機到来と喜び、曹操の背後を突くように進言しましたが、袁紹は子供の病気を理由にして動きませんでした。
国力や兵力で曹操を圧倒していた袁紹には余裕があったのです。それが慢心となり、優柔不断な判断に繋がっていきます。

つまり199年後半には、袁紹と曹操の同盟は自然消滅していたことになるのです。

なぜ袁紹と曹操は戦ったのか?

なぜ袁紹と曹操は戦ったのか?

なぜ袁紹と曹操は戦ったのか?

河北を制した袁紹と、献帝を擁護して諸侯を次々と倒して力をつけていく曹操が、決戦を迎えることは自然な流れのように描かれています。
ここでは、背後に敵を抱えることもなく、勢力も比較にならないほど大きかった袁紹がなぜ負けたのか?という点に注目が集まりますが、なぜ戦うことになったのかということに疑問を持つ人はあまりいません。

しかし、若い頃から友人であり、数々の共通の敵と戦ってきた袁紹と曹操が決戦する必要があったのでしょうか?
曹操は袁紹の威を恐れて、献帝を擁護した際には大将軍の位を袁紹に譲っています。曹操としては出来れば戦いたくない相手だったと考えられます。

では、なぜ袁紹は黄河を渡り、大軍を率いて兗州を攻めたのでしょう。

まとめ・袁紹は皇帝を目指していた

まとめ・袁紹は皇帝を目指していた

まとめ・袁紹は皇帝を目指していた

袁紹には曹操を倒さねばならない理由があったのでしょう。
実は、袁術は病没する直前に袁紹に降伏しています。自分の領土を捨て、袁紹のもとに逃亡している最中に亡くなったのです。袁術は197年に皇帝を自称していました。

逆賊である袁術を保護しようとしたということは、袁紹には後漢王朝を滅ぼす算段があったということではないでしょうか。そして自らが皇帝となり、袁氏による王朝を建国する目標があったのかもしれません。

そうなると、後漢王朝を牛耳っている曹操が邪魔になります。曹操を倒し、後漢王朝を滅ぼす。そのために袁紹は官渡の戦いに臨んだのではないでしょうか。

もし曹操が敗れていたら、三国の並立は存在せず、袁氏による王朝がその後長く続いたかもしれません。袁紹と曹操の決戦は、まさに天下分け目の大戦だったわけです。

このような最高の舞台での戦いを、旧知の友人同士で行えることに、二人はどのような思いだったのでしょうか。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 袁紹 曹操

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


長坂坡の橋で一喝 - 単騎、敵軍を睨み据える

三国志の数ある名場面の中でも、ファンに強烈な印象を残すのが「長坂坡(ちょうはんは)の戦い」での張飛のエピソードです。 「我こそは燕人張飛である!」――たった一人の叫びが、数万の曹操軍を押しとどめたと言われています。


錦の袋の三つの計 ― 周瑜の包囲を破る諸葛亮の知略

周瑜の罠に落ち、孤立無援の劉備軍。だが趙雲の懐には、諸葛亮が託した「錦の袋」があった。三つの計略が、絶体絶命の状況を逆転へと導く。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング