三国志入門!どんな媒体から勉強すれば良いの!?

三国志入門!どんな媒体から勉強すれば良いの!?

これから三国志を勉強し始める人はなにから勉強すればよいのかわからないかと思います。そこで様々な媒体がある三国志ですが、勉強しやすい媒体などを紹介していきたいと思います。


これから三国志を勉強し始めるという人は三国志を勉強するにあたって、何から始めていいのかというのに悩む人も多いかと思います。決して、本を読んだりすることが全ての人にマッチしているというわけではありません。もしかすると、本を読むのが苦手で身にならないという人もいるのではないでしょうか。

そこで今回はこれから三国志を勉強し始めようしている人に向けて、三国志にのめり込むためには何から始めればいいのかということを紹介します。

歴史書

歴史書

歴史書

三国志という歴史を知る上では1番となっているのは歴史書ですが、今も文庫本として残されています。もし、三国志の細かな表現を知りたいのであれば、三国志の歴史書の翻訳を見るのが1番手っ取り早いかと思います。歴史オタクの人や三国志に強い興味があった人などは正史と呼ばれる三国志の本当の歴史が書かれているともフィクションの読んでる人も多いです。

ちくま文庫から三国志の日本語訳とされているものがすべて発売されています。しかし、この本も決して当時のものを正確に訳しているというわけでは無いため、卒業論文などで利用する際には必ず原文を確認する必要があります。

しかし、これ読んでおけば三国志の歴史がすべてわかると言っても過言ではないでしょう。全巻セットなどで販売していることもあるので本当に全てを踏破したいと言う人が歴史書から入ってみるのも良いかと思います。

内容は上級者向けのものが多く、いきなり読み始めるとなると少しハードルが高い読み物かもしれません。本格的に勉強し始めたいと気合が入っている人であれば良いのですが、最初の触りの部分だけで良いという人は無理に正史を読む必要はないかと思います。

小説

小説

小説

三国志にまつわる小説などもたくさん出ています。例えば、三国志の本であれば大体目を通しているであろう小説の「三国志」の吉川英治が書いている小説です。新聞連載として始まった小説より、中国で作られた三国志人気に少しアレンジを加えたものとなっています。

三国志にでも三国志からすれば必ず読んでおく必要がある必読書と言えるでしょう。少しフィクション感が強いと言う意見もありますが、細かい描写などもあり、とても引き込まれる内容となっています。ボリュームなども多いことから時間をかけてじっくり読むことをお勧めします。

小説という媒体は移動時間で読むことができたり、気軽に読むことができるものであり、時間がない社会人の人にもオススメできる勉強方法かと思います。

さらに、小説以外でも三国志の武将画伝あまり表向きになっていない三国志の歴史などを捉えた書物などもあります。もし三国志のめり込むと言う人はこういったあまりメジャーでない本などを見てみると面白い情報が載っているかもしれません。

三国志に関する小説はまだまだ出版される機会があると思うので、Amazonなどをたまにチェックしてみると思わぬ掘り出し物があるかもしれません。

ゲーム

ゲーム

ゲーム

ここから三国志の世界に足を踏みいれると言う人が最も多いかと思います。Koeiから出されている三国志無双は現在も最新機器などで新しい物が出ており、国内でもかなりの人気を誇っています。

武将などもかなり正確に表現されており、物語なども実際の歴史と似たようなストーリーになっており、三国志に興味を持つようなストーリーとなっています。

その当時の生活なども正確に描写されており、魏・呉・蜀の戦いの様子に加えて、魏の跡を背負った晋という国の物語なども正確に表現されています。

また当時の武将なども正確に表現されており、どの戦いで活躍したなども表現されているためとてもわかりやすい内容と言っています。

もし、ゲームなどにも興味がある方は三国志無双などをやってみると案外夢中になるかもしれません。

三国志無双に手を出すのであれば昔の作品より今現在出ている最新作をプレイすることをお勧めします。

昔の作品はゲームの技術も進歩していなかったため、再現度などが低い可能性も十分にあります。

そのため、三国志の歴史とは少し異なっている物語になっていたり、出てくる武将の数が圧倒的に少なかったりすると、最新作の方がより細かい場所まで再現されているかと思います。


漫画

漫画

漫画

三国志は漫画で出ているものもあります。なかなか有名な作品となっており、小学校の図書室などにも置いてあります。絵のタッチなどもこだわっており、そこまで激しい戦闘模様などを描いているわけではなく、誰にも読みやすいような描写が比較的多い漫画となっています。

そういった理由から小学生などの若い人たちにも読まれていることが多い作品です。全60巻で構成されている希望コミックスから出ているのが一番の人気となっています。

ただし、内容に関しては正史の三国志とは異なっており、三国志演義に似ているような内容になっているので、あくまで入門編という感じです。あくまでこれから三国志を勉強するという人でまず三国志の楽しさを理解したいという人にはオススメです。

漫画は比較的誰でも読みやすく誰でも読み始めやすいのが特徴かと思います。特に小説など文章だけのものが苦手な人はこういった漫画のように絵の入っているものの方が勉強はしやすいかと思います。

また、漫画だとスラスラ読めるためそこまで時間がかからずに読破することができます。もし時間をかけずに読み切りたいという方は漫画で読むことをオススメします。

さらに、最近ではまとめ売りによって値段が安くなっており、そこまで値段がかかりません。安くなってきているため、そこまで費用もかからなく三国志の楽しさを理解できるのはお得です。

まとめ

まとめ

まとめ

今回はこれから三国志を学びたいという人に向けて、なにから勉強を始めたら良いかという悩みを解決するため、勉強を始めやすい三国志のものを紹介しました。三国志は古い歴史のものですが、その馴染みやすさ故に様々な形として現代に残っています。

それぞれ、馴染みやすさも違いますが、それぞれの人に合った勉強法があるため、自分なりの三国志の勉強方法を見つけるとよいでしょう。

また、今回あげた媒体以外にも映画やドラマを使ってのめりこんでいく人もいます。これらも上記の勉強の方法同じく、良い勉強方法かと思います。もし、そちらの方に興味があるという方は映画やドラマを見てみるとよいでしょう。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 歴史書

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


呉の軍師、周瑜「美周郎」はなぜ36歳でこの世を去ったのか?

周瑜の死は、過酷な戦乱の時代を反映していると言えます。彼の早すぎる死が、三国志という物語に悲劇的な輝きを与え、私たちを1800年後の今も惹きつけてやまないのです。「美周郎」と呼ばれた天才将軍の最期は、現代に生きる私たちにも、健康の大切さと人生の儚さを静かに訴えかけているようです。


赤兎馬という名器は、それを使う者の本性を暴き、増幅する

「力」や「宝」は、それを持つ人物の器によって、吉と出るも凶と出るもする。赤兎馬の生涯は、単なる名馬の物語ではなく、持ち主を映す鏡としての象徴でした。


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い