魏・呉・蜀の戦犯は誰だ!滅亡に追い込んだ武将・君主を紹介

魏・呉・蜀の戦犯は誰だ!滅亡に追い込んだ武将・君主を紹介

三国志では、魏・呉・蜀がしのぎを削って争いました。しかし、最終的に魏を乗っ取った晋が統一します。そこで注目したいのが、魏・呉・蜀のそれぞれの国が滅亡に追い込まれた戦犯です。もちろん、滅亡の理由は複合的なのですが、今回は中でも戦犯として挙げることができる武将・君主を紹介していきたいと思います。


魏の戦犯は誰だ!

魏の戦犯は誰だ!

魏の戦犯は誰だ!

曹丕

曹丕

曹丕

魏滅亡の戦犯のひとりと言えば曹丕です。曹丕の父親は曹操であり、魏の初代皇帝となっています。曹丕が魏滅亡の戦犯とされる理由は、一族の力を削いでしまったことにあります。その結果、司馬家の台頭を許すことになってしまい、魏を滅亡へと導いてしまったのです。なかでも後継争いの相手であった曹植は左遷されており、曹植派の武将も無理難題を押し付けられて死刑になったりしています。

このように、曹丕は一族の力を削いでいってしまうことにより、一族が一致団結することができませんでした。それだけでなく、曹丕は曹操から受け継いでからわずか7年で亡くなってしまいます。一族に不協和音が流れるなかでの死は、司馬家の台頭を許すことにつながっており、魏滅亡の戦犯だと言えるのです。

曹爽

曹爽

曹爽

曹爽は魏の武将であり、曹叡や曹芳に仕えました。曹叡からの寵愛が厚かった曹爽は、厚遇されており、大将軍にまでなっています。曹叡が病に伏せると、曹爽は司馬懿とともに、曹芳を補佐するように命じられています。しかし、曹爽は側近らの提言により、権力を独占しようとしたのです。その結果、司馬懿との権力争いを行うことになり、曹氏の勢力の衰退、そして滅亡へと追いやったのです。

曹爽は権力を握るために、大功を立てようとします。大功を立てるために、蜀漢討伐試みたのです。しかし、この討伐は失敗に終わってしまいます。司馬懿は曹爽が権力を握ろうとしていることを察知しており、「討伐を止められなかった責任」「高齢」を理由として引退を表明するのです。しかし、これは曹爽らを油断させるための引退表明でした。

その後、司馬懿はクーデターを起こします。このクーデターは成功し、曹爽らは降伏したのです。しかし、曹爽らは謀反の企みがあったとの理由により、一族郎党を殺したのです。これにより、司馬氏が大きな権力を持つことになり、逆に曹氏の勢力は衰退していきます。そのため、曹爽が司馬懿との権力争いに敗れたことが、魏の滅亡につながっており、曹爽が戦犯のひとりと言えるのです。

呉の戦犯は誰だ!

呉の戦犯は誰だ!

呉の戦犯は誰だ!

孫権

孫権

孫権

呉の初代皇帝である孫権は、呉滅亡の戦犯のひとりです。孫権は兄の孫策を亡くしたことで、19歳の若さで呉のリーダーとなっています。孫権は赤壁の戦いでの英断や領土拡大など、リーダーシップを発揮した良きリーダーの一面があります。しかし、晩年の耄碌ぶりはあまりにも酷く、呉を滅亡に追いやった戦犯のひとりと言われても致し方ないのです。

晩年の孫権は、佞臣・呂壱を気に入り、暴政を敷くにようになったのです。これにより、呉の内政はボロボロになりました。しかし、悪事が露見することになり、呂壱は処刑されます。だが、これだけでは終わりません。後継者と目されていた孫登が亡くなってしまったのです。

孫権は後継者について悩みます。三男の孫和と四男の孫覇が後継者候補だったのですが、太子として孫和を指名し、同時期に孫覇を魯王とします。これにより、孫和派と孫覇派に分断することになり、政争となってしまうのです。この政争に嫌気が差した孫権は、生まれたばかりの孫亮を太子に指名するのです。これに異を唱える孫和派の多くの人物が処刑されています。このように、まさにお家騒動を引き起こしてしまったのです。後継者の指名で英断ができなかった孫権により、呉の勢力は落とすことになり、滅亡へと進むことになったのです。

孫晧

孫晧

孫晧

孫晧は孫和の子どもであり、呉の第4代皇帝です。そんな孫晧は、暴君として有名であり、呉滅亡の戦犯のひとりなのです。皇帝となった当初は貧しい民に食料を施すなど、名君だったと言われている孫晧ですが、すぐに暴君へと変貌を遂げることになります。

孫晧は猜疑心が強く、酒や女を好み、気に食わない家臣は殺害するという暴君ぶりを見せつけるのです。さらに、首都を建業から武昌に遷都し、再び建業に戻るなど国内を混乱させています。その結果、晋に攻め込まれることになり、呉の滅亡を招いたのです。ちなみに、晋に降伏する際に、呉滅亡の責任は自分にあることを認め、家臣には遠慮することなく晋に仕えるように言ったとされています。

蜀の戦犯は誰だ!

蜀の戦犯は誰だ!

蜀の戦犯は誰だ!

姜維

姜維

姜維

蜀滅亡の戦犯として挙げられるひとりが姜維です。姜維が戦犯として挙げられる理由は、内政を顧みることなく、北伐を繰り返したことにあります。姜維は、諸葛亮の意志を遂げたいと思っていました。そして、姜維は軍権を握ると大規模な北伐を行ったのです。姜維が北伐を繰り返すことによって、蜀の国力を貶めることになったのです。

ちなみに、姜維だけでなく、晩年の諸葛亮も戦犯のひとりと言われています。なぜなら、諸葛亮も北伐を繰り返し、蜀の国力を疲弊させています。また、諸葛亮が北伐に固執していなければ、姜維も北伐にこだわらなかった可能性があるのです。いずれにしても、北伐を繰り返した姜維と諸葛亮は、蜀滅亡の戦犯となるのです。

黄皓

黄皓

黄皓

蜀の第2代皇帝・劉禅に仕えたのが黄皓です。黄皓は劉禅の寵愛を受けており、権力を握るのですが、悪名高き佞臣として有名であり、蜀滅亡の戦犯のひとりなのです。劉禅の寵愛を受ける黄皓ですが、劉禅のお目付け役である董允が劉禅を諫めて低い身分のままでした。しかし、董允の後任に陳祇が就くと共謀して権力を握るようになったのです。

そんな黄皓が戦犯に挙げられる理由は、姜維からの援軍要請を握り潰したからです。姜維は魏による侵略を防ぐため援軍要請をするのですが、黄皓は神託を信じて「敵は来ない」と判断します。そして、劉禅に援軍要請を採り上げないように意見したことで、蜀は迎撃準備が整わないまま侵略されたのです。これにより、蜀はあっけなく討伐されることになり、蜀は滅亡してしまいます。まさに、黄皓は蜀滅亡の戦犯のひとりなのです。

他にも戦犯はいっぱい!

他にも戦犯はいっぱい!

他にも戦犯はいっぱい!

今回は魏・呉・蜀のそれぞれの滅亡における戦犯を紹介してきました。もちろん、今回紹介した武将・君主以外にも戦犯がいっぱいいます。劉備(玄徳)や関羽なども戦犯のひとりと言われているのです。ちなみに、劉備(玄徳)が戦犯とされる理由は、呉への無理な大規模侵攻であり、関羽の戦犯の理由は荊州を呉に陥れられたからです。いずれにしても、歴史を変えることはできません。しかし、滅亡の理由や戦犯を見ていくと、なかなか面白いものです。滅亡した理由などを考えながら、三国志を楽しんでみてください。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


横暴で冷徹な曹魏のプリンス曹丕の駄々っ子説!?

父である武帝・曹操に対し、自らを文帝と称した魏王朝・曹丕子桓(そう・ひ・しかん)。文学者としても知られる彼の素顔について調べてみたら、ダークなエピソードがざっくざく出てきましたので、ご覧ください!


三国それぞれ。君主の残念な息子たち!

2代目は残念な奴が多い。それは日本に限らず遠い昔の中国でも同じことが言えました。そんな君主の残念な息子たち(息子も君主となるわけですが)についてみていきましょう。


三国志・孟達の内応が成功していたら諸葛亮の北伐は成功していたのか?

劉璋から劉備(玄徳)に寝返り、劉備(玄徳)から曹丕に寝返り、さらに曹叡から劉禅に寝返った「孟達」。第一次北伐の重要なカギを握っていた孟達の生涯をご紹介します。


三国志・魏の明帝・曹叡はいったい誰の子なのか?

曹操の孫にして、曹丕の長子である「曹叡」。魏の二代目皇帝です。しかしその誕生には大きな謎が隠されていました。今回は曹叡、そしてその母親である「甄氏」をご紹介いたします。


曹仁や曹丕など、曹操の従兄弟2人と5人の息子たちをピックアップ

曹操一家は規模が大きいだけに、似たような名前の人物も多くいます。魏の未来は曹操から曹丕に託されましたが、曹植ら息子たちの存在を知ると深みが増すでしょう。また、いとこの曹仁と曹洪は魏のためにどのようなことを行ったのでしょうか?


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング