赤壁の戦い後 荊州南部侵攻は初めて劉備軍優勢で実行される計画

赤壁の戦い後 荊州南部侵攻は初めて劉備軍優勢で実行される計画

赤壁の戦い後、荊州城、襄陽城、南城を取り荊州北部を制圧した劉備(玄徳)。呉国との紛争を抱えながらも荊州南部侵攻に乗り出します。荊州全土を押さえ、天下三分の計の足掛かりとする諸葛亮(孔明)の大計を実現するための行動の始まりです。


零陵郡の攻防 力の差を認識できなかった劉延

零陵郡の攻防 力の差を認識できなかった劉延

零陵郡の攻防 力の差を認識できなかった劉延

劉備軍が最初に侵攻したのは零陵でした。太守劉度は降伏を考えていましたが、息子の劉度は猛将刑道栄を用いて劉備軍を蹴散らしてみせると主張します。議論の末、劉延、刑道栄率いる零陵軍が劉備軍を迎え撃つ事に。しかし、刑道栄は張飛(翼徳)にあっけなく敗れ、捕らわれてしまいます。

ここで諸葛亮(孔明)が策を講じます。捕えた刑道栄に「劉度を生け捕って来ればお前(刑道栄)は殺さない。さらに劉備軍で重く用いてやる」と伝えます。釈放された刑道栄は零陵軍に戻りますが、諸葛亮(孔明)に服する気などなく、劉延に夜襲を進言します。この辺の行動からして恩知らずの小人。結局、夜襲は失敗に終わり刑道栄は殺され、今度は劉延が捕らわれてしまいます。

劉延が捕らわれたことを知った劉度は即座に降伏。零陵郡は劉備(玄徳)の支配下に入ります。

この攻防は、そもそも国家(中国)の歴史を左右する曹操(孟徳)との戦いを続けている劉備軍と一地方軍たる零陵軍との「力の差」を認識できなかった劉延の浅はかな考えが招いた敗戦でした。無謀でしたね。

劉度をそのまま零陵太守に これは寛大な処置か

劉度をそのまま零陵太守に これは寛大な処置か

劉度をそのまま零陵太守に これは寛大な処置か

劉備(玄徳)は劉度を殺さなかったばかりか、そのまま零陵太守を続けさせます。そして劉延を劉備軍に組み込みます。これは「寛大」とも受け取れますが、実際には「効率的」と表現する方が近いでしょう。劉度を殺さないことで零陵の民衆に対する劉備(玄徳)の「義」は保たれますし、劉延を劉備軍に組み込むことで、暗黙の「人質」を取るような形になります。これで劉度が反乱を起こすことはできません。劉備軍にとっても、人材を「現地調達」できれば元の人材を割かずに次の地(桂陽郡)の攻略に向かえます。降伏したばかりの劉度が心服しているとは考え難いですので、まさに「効率的処置」と言えるでしょう。

桂陽郡の攻防 実戦も計略も格の違いが浮き彫り

桂陽郡の攻防 実戦も計略も格の違いが浮き彫り

桂陽郡の攻防 実戦も計略も格の違いが浮き彫り

劉備軍侵攻の報を聞き、桂陽郡太守趙範も劉度同様に降伏を検討しますが、桂陽郡の将、陳応が趙範を説得し劉備軍(総大将趙雲)と交戦します。しかしこちらもあっけなく決着します(劉備軍勝利)。元々戦う気のなかった太守趙範は直ちに降伏、劉備軍の桂陽入りを歓迎すると称して酒宴を行いますが、ここでちょっとした騒動が起こります。

酒宴の際、趙雲(子龍)は歓待を受けますが、そこに一人の美女が現れます。その女性は趙範の兄の嫁で、今は未亡人でした。そのため、趙範はこの女性を趙雲(子龍)に娶(めと)らせようと紹介しました。すると、趙雲(子龍)は激怒します「そもそも兄嫁を酒宴で接待させること自体、礼を欠く(女性に対して)のに、それを男(趙雲自身のこと)に薦めるとは言語道断!」と言い放って趙範を殴ってしまいます。

これを逆恨みした趙範は後日、降伏していた陳応に協力させ、趙雲(子龍)に夜襲を企てますがあっけなく露呈。逆に趙範が再度捕らえられることとなります。

兄嫁騒動から見る趙雲(子龍)の忠誠心

兄嫁騒動から見る趙雲(子龍)の忠誠心

兄嫁騒動から見る趙雲(子龍)の忠誠心

こうして桂陽郡は劉備軍によって平定されますが、劉備(玄徳)は「美人なら嫌う者はおるまい。私が仲人となってその美人を娶らせようか」と趙雲(子龍)に相談しますが、趙雲(子龍)は固辞します。趙雲(子龍)は「占領したばかりの桂陽で私がその地の女性を妻に娶れば、権力に任せて女を奪ったと民衆に誤解されかねません。臣下である私がそのような誤解を受ければ、それは当然、我が君(劉備のこと)の義にも影響します。美人と言えども、そのようなリスクを冒してまで娶りたいとは思いません」と言いのけます。

まさに「忠義の人」の「まっすぐな言葉」です。

武陵郡の攻防 零陵、桂陽とは異なる展開

武陵郡の攻防 零陵、桂陽とは異なる展開

武陵郡の攻防 零陵、桂陽とは異なる展開

次に劉備軍は武陵郡に侵攻します。武陵太守は金旋(元機)。零陵、桂陽の時とは違い、太守金旋(元機)自身が劉備軍を迎え撃つと言い出します。しかし、これを武将の鞏志が反対、「我が武陵軍と劉備軍との力の差は明らか。零陵、桂陽の前例もあり、むやみに民を戦火に巻き込み、将兵の命を奪うことは避けるべきである」と主張します。

金旋(元機)は「武将の身でありながら臆病風に吹かれおって!」と鞏志をののしり、裏切りの疑いもかけて打ち首にしようとしますが他の部下たちに諫められます。しかし、鞏志は投獄され、金旋(元機)自身が劉備軍に対峙します。劉備軍総大将は張飛(翼徳)。

どう考えても勝敗は明らかです。これまたあっけなく張飛(翼徳)が勝利します。

命からがら逃げる金旋(元機)。やっとの思いで武陵城に辿り着きますが城門は開きません。そして、城壁の上で姿を見せたのは鞏志でした。

鞏志は言います。

「私は民衆と相談しました。あなた(金旋)は実力の差が明らかなのに民を戦火に巻き込み、多くの人々の将兵の命を奪った。あなたに太守の資格はない。今日から武陵は劉備(玄徳)様にお渡しする。」

そして、金旋(元機)は弓矢で射殺されてしまいます。鞏志は金旋(元機)の首を持って劉備軍に投降。張飛(翼徳)は武陵城を攻撃することなく入城し武陵郡は陥落します。

武陵郡の攻防においては、金旋(元機)が戦いに敗れて戻った際に投獄されていた鞏志が城壁で待ち構えていたところがすべての答えでした。投獄されたいたはずの鞏志が牢から出され、金旋(元機)を待っていた訳ですから…これは「民衆(将兵も含め)の金旋(元機)に対する静かな反乱」です。

後日、この鞏志の行いを評価した劉備(玄徳)は彼を武陵太守に任じます。

このように「民衆の事を真摯に考える人が正しく評価される」のは当たり前ですが、三国志の時代のような乱世では必ずしもそうでない場合も多いです。そんな中での武陵郡の出来事は愉快な事例のひとつです。

まとめ

まとめ

まとめ

零陵、桂陽、武陵の荊州南部侵攻は劉備(玄徳)が初めて「有利な立場で戦いを進める局面」というところが、三国志のこれまでの展開と大きく異なります。劉備(玄徳)がこれまで大事に守ってきた仁愛の情もしっかりと発揮され、また、零陵での戦い後の人材配置など諸葛亮(孔明)の現実的な采配も見所です。

それまで、董卓(仲穎)、呂布(奉先)、袁術(公路)等々の「弱肉強食」「裏切り」「勝てば官軍」といった行動、曹操(孟徳)の帝を利用した専横…乱世ですから致し方ない面もありましたが、やはり何となく後味の悪い展開が三国志の主流となっていました。

劉備軍の荊州南部侵攻については「勧善懲悪」的な愉快な場面が多く、安心してその展開を見守れます。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


劉備 天下三分の計 諸葛亮

関連する投稿


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


馬氏の五常とまで呼ばれた馬良(季常)が目立たないワケ

優れて優秀な人物のことを「白眉」と呼ぶことがあります。この白眉というのは三国志に登場する馬良(季常)が由来だったことをご存知でしょうか。馬良(季常)は5兄弟の四男で「馬氏の五常、白眉もっとも良し」と言われた英才でした。しかし、現在では末弟の馬謖(幼常)のほうが良くも悪くも名前を知られていますよね。なぜでしょうか?


蜀の名君劉備(玄徳)が民や将から慕われていた理由を考察してみた

三国志といえば蜀!名君といえば劉備(玄徳)と多くの人が認識しているわけですが、これは三国志演義という小説が蜀や劉備をあたかも主人公視点のように書いているからでもあります。とはいえ劉備(玄徳)の人気はありますし、脚色であったとしても慕われる理由は知りたいので今回はその理由について考察してみることにしました。


三国志・黄巾の残党はなぜ劉備(玄徳)に与した者が多いのか?

三国志演義では、劉備(玄徳)の配下に「元黄巾」という肩書を持つ者が複数います。なぜそのような設定になっているのでしょうか?


三国志・「虎痴」と畏怖され、常に死と隣り合わせにあった曹操を守り抜いた猛将・許褚

絶えず命を狙われ続けた曹操を最後まで守り続けた魏の猛将・許褚は、どのように描かれているのでしょうか。許褚の謎にも迫ります。


最新の投稿


錦の袋の三つの計 ― 周瑜の包囲を破る諸葛亮の知略

周瑜の罠に落ち、孤立無援の劉備軍。だが趙雲の懐には、諸葛亮が託した「錦の袋」があった。三つの計略が、絶体絶命の状況を逆転へと導く。


関羽・麦城に散る~義将の最期と孫権の裏切り

219年、関羽は北伐中に孫権の裏切りに遭い、荊州を失陥。麦城に追い込まれたが、援軍は届かず、脱出を試みるも捕縛される。孫権は処刑を決断し、関羽は義を貫いて散った。その死は劉備の復讐戦(夷陵の戦い)を招き、後世では「忠義の神」として信仰される。孤高の英雄の最期を描く三国志屈指の悲劇。


関羽の忠義と武勇を象徴する 関羽の千里行「千里走単騎」

三国時代、曹操の厚遇を受けながらも義兄・劉備への忠節を貫く関羽。劉備の居場所を知った関羽は、五つの関所を突破する千里の旅に出る。青龍偃月刀を振るい、様々な敵と戦いながらも「義」とは何かを問い続ける英雄の物語。現代にも通じる普遍的テーマですね。


空城の計 - 孔明最大の賭け 

三国志の名軍師・諸葛亮孔明が、街亭の戦いで敗れた後、追撃する魏の大軍を迎え撃つため、城門を開け放ち、悠然と琴を弾いて伏兵ありと見せかけた奇策が「空城の計」。敵将・司馬懿は疑心暗鬼に陥り退却したが実際は兵がおらず、虚勢で危機を脱した故事。『三国志演義』の創作だが、兵法三十六計の一つとして有名。フィクションでお楽しみ下さい


諸葛亮孔明「草船借箭」知略が生んだ奇跡の物語

弱小国・蜀の軍師諸葛亮孔明が、3日で10万本の矢を調達せよという無理難題に、霧夜と藁人形を使った前代未聞の奇策で応えた「草船借箭」の逸話。絶望的状況を知恵と創意工夫で切り抜け、赤壁の戦いへの道筋を開いた古の智者の教えは、不可能を可能にする人間の潜在能力を示す感動の物語です。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング