人気記事一覧
三国志・曹操の江東侵略を諫めた孫家の救世主・張紘とはどんな人物?
「江東の二張」として有名な呉の張紘。三国志正史の「呉書」にも伝があるほどですが、何をしたのかはよく知られていません。今回は多くの英雄から招聘された張紘をご紹介いたします。
劉備(玄徳)の師で三代に渡り天下に名が響いた盧植と子孫たち①
劉備(玄徳)の学問の師匠といえば、儒学に精通した盧植の名が挙がります。盧植は後漢王朝に仕えながら、常に世の中の平和を考え、悪徳宦官や董卓など暴挙を行う勢力に対し、毅然とした態度を取り続けました。盧植はその子孫たちも歴史に名を残す活躍をしていますが、まずは盧植の人物像をここで紹介していきます。
由緒正しい場所や建物にはなにかしらの有名な故人にまつわる由来や伝説がつきものです。中国のとある場所では、ある三国志の英雄にちなんだ地名や名所があります。三国志の舞台めぐりをする前にぜひこの記事で予習してみましょう。
太古の昔から、人々は周りから尊敬されていた偉人の偉業や反対に恨まれた人の非道さを例として子供たちに語り継ぎ、人生の教訓や戒めとしてきました。それは三国志の英雄たちも例外ではなく、「この御人のように育ってほしい」という親の願いを代弁してきました。中国の民間伝承ではどのように伝えられてきたのでしょうか?
規律を保つため、たとえ愛する者でも、違反者は厳しく処分することのたとえ
三国志・奇想天外なアイディアマン、革命児・魯粛の絶大な功績とは!?
三国志演義では単なるお人よしに描かれている魯粛。しかし正史に記されている魯粛は才能あふれる英雄です。今回は魯粛の功績について触れていきましょう。
三国志のライバルといえば劉備(玄徳)と曹操(孟徳)を思い浮かべることでしょう。確かに両者は幾多の激闘を繰り広げてきましたが、両陣営に属した武将で、両雄から評価されていたのは田予(国譲)が第一人者といえます。群雄割拠の戦国模様の中、幾多の君主に評価され続けた知将の田予(国譲)とは、どのような人物だったのでしょうか。
劉備(玄徳)の前に蜀漢の基礎を気付いた三国志初期の群雄【劉焉】りゅうえん
後漢末期には幾多の群雄が出揃い、中国国土は混乱を極めていきます。後に三国が形成されて晋による天下統一がなされていきます。天下三分の計による劉備(の入蜀が行われたのは、益州を支配することに成功した劉焉の存在が大きかったといえます。三国志の武将としてはあまり知名度がありませんが、この劉焉はどのような人物だったのでしょうか。
実力を発揮する機会に恵まれず嘆くこと。 むなしく日々を過ごす状況。
「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(3) 危機管理も完璧だった男
若き日の張遼は、丁原、董卓、呂布といった猛将たちに仕えました。しかしこれらの主人たちは皆、志半ばにして討たれてしまい、張遼はそのつど新たな主人に仕えなくてはならなかったのです。呂布が滅んだ後、張遼は曹操に仕えます。後に魏王朝の始祖となるこの男こそ、張遼にとって運命の主人だったのです。
「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(13) 武の巨星、ついに堕つ
無敵ともいえる強さで戦場を駆け抜けた張遼。そんな男にも、ついに最後の日がやってきました。今回は「張遼伝説」の終焉を、お届けしたいと思います。
三国志を学び知っている武将が多くなると「この武将に仕えたい」「この君主の力になりたい」と思うことがあるかもしれません。今回は別の角度から「こいつが嫌い!」「だからこいつを討ち滅ぼしたい」と言う解釈をしてみました。非道な君主、無敵の将軍、もしあなたが三国志の世界に放り込まれたら真っ先に攻撃対象とする武将は誰ですか?
三国志の序盤で「魔王」として君臨する董卓。若き日の彼は、異民族討伐のエキスパートとしてキャリアを積み、着実に出世の階段を上っていきます。その戦い方からは、決断力、知力、危機を乗り切る度胸など、名将の資質のすべてを備えているのが読み取れます。董卓はどのように戦い、天下へと駆け上がったのか……じっくり見ていきましょう。
いよいよ三国志の怪談シリーズも4回目となりました。三国志の時代に起きたことは戦争だけじゃありません。怪事件も起きているんです!!それでは論より証拠ということで、気になる方は本文まで目を通してください。
諸葛亮(孔明)の甥にして諸葛瑾(子喩)の長男である諸葛恪(元遜)は、呉の第3世代をけん引する秀才でした。 本記事では、諸葛恪(元遜)の人物伝とその後を紹介します。
三国時代、諸葛亮 孔明 率いるの蜀と司馬懿 仲達 率いる魏が五丈原で対陣している最中、諸葛亮 孔明が病に伏す。 そして遂にその時がやってきた。 孔明が陣中にて没したのである。 これを見た司馬懿は総攻撃に転じるが・・・
夷陵の戦いで勝利し、続く魏との決戦に臨むこととなります。周瑜や魯粛、呂蒙といった名将たちが亡くなる中、呉の重鎮として軍務では三国一の能力を発揮していきます。蜀を率いる諸葛亮と和睦をしてからの陸遜をみていきましょう。
三国志は様々なエピソードがあり、教訓になるものが多々あります。なかでも、ピンチでの対応は三国志から学ぶことができるのです。そこで今回は、三国志からピンチを切り抜ける方法や考え方について紹介していきたいと思います。
「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(14) 「泣く子がだまった」理由
戦いに明け暮れた人生に、ついに幕を引いた張遼。彼が命をかけた対呉戦線のその後について、ご紹介します。
奇奇怪怪な事件、神秘的な事件のみを記録している「捜神記」。この書物は三国志が幕を下ろした晋朝時代に書かれており、三国志の時代からそれ以前の怪談を集めている大変貴重な資料です。その中から「これは怖い」と感じた怪談を紹介します。