魔王・董卓の真実(2) あざやかな知恵と武略

魔王・董卓の真実(2) あざやかな知恵と武略

三国志の序盤で「魔王」として君臨する董卓。若き日の彼は、異民族討伐のエキスパートとしてキャリアを積み、着実に出世の階段を上っていきます。その戦い方からは、決断力、知力、危機を乗り切る度胸など、名将の資質のすべてを備えているのが読み取れます。董卓はどのように戦い、天下へと駆け上がったのか……じっくり見ていきましょう。


異民族対策のエキスパート

異民族対策のエキスパート

異民族対策のエキスパート

自らの武勇でもって、乱世でのし上がるきっかけをつかんだ董卓。
その後も、異民族との境界に近い并州(へいしゅう/注1)の刺史(しし/注2)など、主に辺境を治める役目を与えられました。朝廷は董卓を、異民族対策における有力な武将と見なしていたと考えられます。こうした環境の中で、董卓は辺境地域で異民族と戦うこと、100回以上におよんだといいます。

(注1)并州(へいしゅう)……山西省を中心とする一帯に存在した州。中国と、北方異民族の領域との境界線であり、しばしば衝突が起きた。
(注2)刺史(しし)……州の長官のこと。

董卓は「異民族対策のエキスパート」として、朝廷からも一目おかれる武将にのし上がりました。
ここまでは順調すぎるほど順調な、出世街道です。
しかし……こんな董卓にも挫折がおとずれます。中国全土をゆるがす大規模な宗教反乱「黄巾の乱」(こうきんのらん/注3)が起きたときのことです。
乱の勃発にあたり、董卓も乱の討伐に起用されました。しかし、ここまで順調に異民族の反乱をおさめてきた彼が、黄巾軍相手には敗北してしまったのです(184年)。
こうして董卓は、免官(免職)となってしまいました。

(注3)黄巾の乱(こうきんのらん)……184年、張角(ちょうかく)という教祖の率いる、「太平道」という宗教が起こした反乱。年内に鎮圧されたものの、後漢王朝が衰退するきっかけとなった。

董卓に代わって黄巾軍の討伐に当たったのは、皇甫嵩(こうほすう)という武将でした。彼は巧みな戦術で黄巾軍を打ち破り、乱の鎮圧において最大の功労者のひとりとなります。
この皇甫嵩は名将であるがゆえに、この先も董卓にとって「目の上のタンコブ」となります。

たしかな決断力 「勇将」董卓のスゴさ

たしかな決断力 「勇将」董卓のスゴさ

たしかな決断力 「勇将」董卓のスゴさ

もっとも董卓は、すぐに表舞台に返り咲きます。
黄巾の乱を機に、後漢王朝は大きくおとろえました。各地で治安が乱れ、辺境地域も不安な情勢になってきていたので、董卓のような実績・実力のある武将が必要とされたのです。
復活した董卓は、ここから多くのライバルと出会います。その主な4人をあげておきましょう。

韓遂(かんすい)……異民族とともに後漢王朝への反乱をくり返す、涼州の大物。
張温(ちょうおん)……大臣ポストを歴任した、朝廷の実力者。
皇甫嵩(こうほすう)……黄巾の乱の鎮圧でも活躍した、後漢王朝の名将。
孫堅(そんけん)……後に董卓軍相手に奮闘することとなる猛将。孫策・孫権の父。

韓遂は同じ涼州の武将ですが、反乱者である以上は打倒すべき敵です。
張温は董卓の上官(上司)として登場し、董卓は命令を受ける立場となります。
皇甫嵩は、先にも述べたように実力派の名将であり、董卓にとって目の上のタンコブとなります。
孫堅はこの時期にかぎり、董卓と同じく張温の指揮下に入ります。

黄巾の乱と同じ年(184年)、涼州の実力者である韓遂が、異民族(羌族)とともに反乱しました。
となれば、やはり異民族対策のエキスパートである董卓のチカラが求められ、翌185年には韓遂の討伐に起用されたのです。
このとき董卓の上官として、朝廷の実力者である張温が、討伐軍の総司令官をつとめることになりました。さらに張温の指揮下には孫堅もいました。後にはげしく敵対する董卓と孫堅が、このときは同じ陣営にいたというのも興味深いですね。

こうして張温率いる朝廷軍は、反乱軍の討伐に乗り出したのですが……地の利がある韓遂の軍はなかなか手ごわく、朝廷軍は不利な状況におちいります。
しかし―――戦争では、得てして意外なことが起きるものです。
ある夜、空に流星が流れ、反乱軍の陣営を照らしました。これを見た韓遂たちは「不吉だ!」と感じ……なんと有利な戦局にもかかわらず、軍を引き上げてしまったのです(昔の人は星の動きで未来を占ったりしていたので、こんなことも起きたのですね)。

董卓は、敵が撤退していくという情報を、すばやくつかみました。
「今こそ追撃すべし!」
逆転勝ちの大きなチャンスを見出した董卓は、すぐに韓遂の後を追い、敵軍を散々に打ち破ったのです。数千人もの反乱者を討ち取ったといいますから、文句なしの大勝利でした。
こういうところに、武将・董卓のすぐれた資質を見ることができます。
合戦というのは、チャンスがきたらすぐにモノにしないと勝てません。すばやく決断・実行しなければ、チャンスを逃してしまうからです。董卓にはそれを実行できるだけの、武将としての力量がありました。

ピンチを回避 したたかな「知将」董卓

ピンチを回避 したたかな「知将」董卓

ピンチを回避 したたかな「知将」董卓

反乱軍に打撃を与えたいまこそ、涼州を平定するチャンスです。
ここで、総司令官の張温は、軍を二手に分けようと考えました。
韓遂の追撃は別の部隊にまかせ、董卓には別働隊で羌族(異民族)を叩けというのです。
董卓はその育ちから、涼州の現状も、羌族の強さも、よく理解していました。
軍を二手に分けるより、まずは全軍を集中して韓遂を叩くべきだ―――そう考えた董卓は、張温に進言します。しかし意見が取り入れられることはありませんでした。

こうして董卓は別働隊を率いて、羌族への攻撃に乗り出しました。
しかし案の定、羌族に包囲されてしまい、兵糧(食料)も無くなってしまいます。
このままでは飢え死にしてしまう。しかし戦おうにも、周囲を取り囲まれている……こんな絶体絶命の状況で、董卓はまた知恵をしぼりました。

董卓はまず、近くの川に堰(せき)を作って水をせき止めます。これを見ていた羌族は「ああ、魚を捕って食べる気なのだな」と思ったのですが……まさにこれが董卓のねらいでした。
董卓は魚を捕ると見せかけて、堰の下から川を渡って移動したのです(水をせき止めているので、簡単に渡れますよね)。
あわてたのは羌族の側です。
「なんだアイツら、川をせき止めて魚でも捕るのかと思ったら、そのまま逃げやがったぞ」
こう気づいた彼らは、急いで董卓の軍を追撃します。
しかし董卓もさるもの、自分たちが渡ったあと、川の堰を切って、せき止めていた水を一気に流してしまいます。こうなると羌族も川にはばまれ、追いかけることができませんでした。

このようにして、董卓は知恵(アイデア)をしぼり、地の利(近くの川)を生かし、敵を上手くあざむくことで、絶体絶命のピンチを乗り切ったのです。
董卓とくれば、とんでもない野蛮人をイメージする人も多いでしょうが、そこは一度は天下を取った男。ただ乱暴なだけではありません。
彼の実像をみてみると、決断力に富む「勇将」の素顔、したたかな「知将」の素顔が浮かび上がってきます。

結局、董卓が予見したとおり、張温の涼州平定は上手くいかず、張温らの軍勢は多大な被害を受けました。しかし董卓の軍だけは上手く危機を乗り切り、大きな損害を受けずに済みました。こうして董卓の武将としての勇名は、いよいよ高まったのです。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


董卓(とうたく) 後漢

関連する投稿


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


三国志の中で強烈なインパクトを残した飛将、呂布

三国志の中で一際インパクトを残した男、呂布。裏切りを重ねながらも己の欲を全うし続けた呂布は、ある意味三国志の中でも魅力的な豪傑だと言えます。そんな呂布の波瀾万丈な生涯をまとめてみました。


三国志 外伝 絶世の美女 貂蝉(ちょうせん)

皆さんは貂蝉(ちょうせん)という女性をご存知でしょうか。三国志 演義にその名をとどめる傾城の美女・貂蝉(ちょうせん)のはかなくも美しい生き様をご紹介します。


昔は優しく気のいい大将だった!董卓が暴君へと変貌するまで

洛陽に入るや皇帝を傀儡として実権を握り、暴虐の限りを尽くした董卓仲頴(とうたくちゅうえい)。その残虐非道ぶりは、正史三国志の著者である陳寿に「歴史上の人物でこれほどの悪人はいない」と評されたほどです。そのような人物がなぜ君主になれたの?という疑問の元、今回は若き日の董卓について調べてみました。


裏切り、裏切り、また裏切り! 呂布のスゴすぎる人生の結末は?

三国志の武将で最も勇猛だともいわれる呂布。しかし彼は、世話になった相手をことごとく裏切ったことでも知られています。中国であれ日本であれ、ここまで人を裏切り続けた男もめずらしいでしょう。呂布の裏切り人生がどのようなものだったのか。そして「裏切り野郎」はどんな末路をたどったのか、見ていきましょう。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング