魔王・董卓の真実(2) あざやかな知恵と武略

魔王・董卓の真実(2) あざやかな知恵と武略

三国志の序盤で「魔王」として君臨する董卓。若き日の彼は、異民族討伐のエキスパートとしてキャリアを積み、着実に出世の階段を上っていきます。その戦い方からは、決断力、知力、危機を乗り切る度胸など、名将の資質のすべてを備えているのが読み取れます。董卓はどのように戦い、天下へと駆け上がったのか……じっくり見ていきましょう。


異民族対策のエキスパート

異民族対策のエキスパート

異民族対策のエキスパート

自らの武勇でもって、乱世でのし上がるきっかけをつかんだ董卓。
その後も、異民族との境界に近い并州(へいしゅう/注1)の刺史(しし/注2)など、主に辺境を治める役目を与えられました。朝廷は董卓を、異民族対策における有力な武将と見なしていたと考えられます。こうした環境の中で、董卓は辺境地域で異民族と戦うこと、100回以上におよんだといいます。

(注1)并州(へいしゅう)……山西省を中心とする一帯に存在した州。中国と、北方異民族の領域との境界線であり、しばしば衝突が起きた。
(注2)刺史(しし)……州の長官のこと。

董卓は「異民族対策のエキスパート」として、朝廷からも一目おかれる武将にのし上がりました。
ここまでは順調すぎるほど順調な、出世街道です。
しかし……こんな董卓にも挫折がおとずれます。中国全土をゆるがす大規模な宗教反乱「黄巾の乱」(こうきんのらん/注3)が起きたときのことです。
乱の勃発にあたり、董卓も乱の討伐に起用されました。しかし、ここまで順調に異民族の反乱をおさめてきた彼が、黄巾軍相手には敗北してしまったのです(184年)。
こうして董卓は、免官(免職)となってしまいました。

(注3)黄巾の乱(こうきんのらん)……184年、張角(ちょうかく)という教祖の率いる、「太平道」という宗教が起こした反乱。年内に鎮圧されたものの、後漢王朝が衰退するきっかけとなった。

董卓に代わって黄巾軍の討伐に当たったのは、皇甫嵩(こうほすう)という武将でした。彼は巧みな戦術で黄巾軍を打ち破り、乱の鎮圧において最大の功労者のひとりとなります。
この皇甫嵩は名将であるがゆえに、この先も董卓にとって「目の上のタンコブ」となります。

たしかな決断力 「勇将」董卓のスゴさ

たしかな決断力 「勇将」董卓のスゴさ

たしかな決断力 「勇将」董卓のスゴさ

もっとも董卓は、すぐに表舞台に返り咲きます。
黄巾の乱を機に、後漢王朝は大きくおとろえました。各地で治安が乱れ、辺境地域も不安な情勢になってきていたので、董卓のような実績・実力のある武将が必要とされたのです。
復活した董卓は、ここから多くのライバルと出会います。その主な4人をあげておきましょう。

韓遂(かんすい)……異民族とともに後漢王朝への反乱をくり返す、涼州の大物。
張温(ちょうおん)……大臣ポストを歴任した、朝廷の実力者。
皇甫嵩(こうほすう)……黄巾の乱の鎮圧でも活躍した、後漢王朝の名将。
孫堅(そんけん)……後に董卓軍相手に奮闘することとなる猛将。孫策・孫権の父。

韓遂は同じ涼州の武将ですが、反乱者である以上は打倒すべき敵です。
張温は董卓の上官(上司)として登場し、董卓は命令を受ける立場となります。
皇甫嵩は、先にも述べたように実力派の名将であり、董卓にとって目の上のタンコブとなります。
孫堅はこの時期にかぎり、董卓と同じく張温の指揮下に入ります。

黄巾の乱と同じ年(184年)、涼州の実力者である韓遂が、異民族(羌族)とともに反乱しました。
となれば、やはり異民族対策のエキスパートである董卓のチカラが求められ、翌185年には韓遂の討伐に起用されたのです。
このとき董卓の上官として、朝廷の実力者である張温が、討伐軍の総司令官をつとめることになりました。さらに張温の指揮下には孫堅もいました。後にはげしく敵対する董卓と孫堅が、このときは同じ陣営にいたというのも興味深いですね。

こうして張温率いる朝廷軍は、反乱軍の討伐に乗り出したのですが……地の利がある韓遂の軍はなかなか手ごわく、朝廷軍は不利な状況におちいります。
しかし―――戦争では、得てして意外なことが起きるものです。
ある夜、空に流星が流れ、反乱軍の陣営を照らしました。これを見た韓遂たちは「不吉だ!」と感じ……なんと有利な戦局にもかかわらず、軍を引き上げてしまったのです(昔の人は星の動きで未来を占ったりしていたので、こんなことも起きたのですね)。

董卓は、敵が撤退していくという情報を、すばやくつかみました。
「今こそ追撃すべし!」
逆転勝ちの大きなチャンスを見出した董卓は、すぐに韓遂の後を追い、敵軍を散々に打ち破ったのです。数千人もの反乱者を討ち取ったといいますから、文句なしの大勝利でした。
こういうところに、武将・董卓のすぐれた資質を見ることができます。
合戦というのは、チャンスがきたらすぐにモノにしないと勝てません。すばやく決断・実行しなければ、チャンスを逃してしまうからです。董卓にはそれを実行できるだけの、武将としての力量がありました。

ピンチを回避 したたかな「知将」董卓

ピンチを回避 したたかな「知将」董卓

ピンチを回避 したたかな「知将」董卓

反乱軍に打撃を与えたいまこそ、涼州を平定するチャンスです。
ここで、総司令官の張温は、軍を二手に分けようと考えました。
韓遂の追撃は別の部隊にまかせ、董卓には別働隊で羌族(異民族)を叩けというのです。
董卓はその育ちから、涼州の現状も、羌族の強さも、よく理解していました。
軍を二手に分けるより、まずは全軍を集中して韓遂を叩くべきだ―――そう考えた董卓は、張温に進言します。しかし意見が取り入れられることはありませんでした。

こうして董卓は別働隊を率いて、羌族への攻撃に乗り出しました。
しかし案の定、羌族に包囲されてしまい、兵糧(食料)も無くなってしまいます。
このままでは飢え死にしてしまう。しかし戦おうにも、周囲を取り囲まれている……こんな絶体絶命の状況で、董卓はまた知恵をしぼりました。

董卓はまず、近くの川に堰(せき)を作って水をせき止めます。これを見ていた羌族は「ああ、魚を捕って食べる気なのだな」と思ったのですが……まさにこれが董卓のねらいでした。
董卓は魚を捕ると見せかけて、堰の下から川を渡って移動したのです(水をせき止めているので、簡単に渡れますよね)。
あわてたのは羌族の側です。
「なんだアイツら、川をせき止めて魚でも捕るのかと思ったら、そのまま逃げやがったぞ」
こう気づいた彼らは、急いで董卓の軍を追撃します。
しかし董卓もさるもの、自分たちが渡ったあと、川の堰を切って、せき止めていた水を一気に流してしまいます。こうなると羌族も川にはばまれ、追いかけることができませんでした。

このようにして、董卓は知恵(アイデア)をしぼり、地の利(近くの川)を生かし、敵を上手くあざむくことで、絶体絶命のピンチを乗り切ったのです。
董卓とくれば、とんでもない野蛮人をイメージする人も多いでしょうが、そこは一度は天下を取った男。ただ乱暴なだけではありません。
彼の実像をみてみると、決断力に富む「勇将」の素顔、したたかな「知将」の素顔が浮かび上がってきます。

結局、董卓が予見したとおり、張温の涼州平定は上手くいかず、張温らの軍勢は多大な被害を受けました。しかし董卓の軍だけは上手く危機を乗り切り、大きな損害を受けずに済みました。こうして董卓の武将としての勇名は、いよいよ高まったのです。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


董卓(とうたく) 後漢

関連する投稿


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


三国志の中で強烈なインパクトを残した飛将、呂布

三国志の中で一際インパクトを残した男、呂布。裏切りを重ねながらも己の欲を全うし続けた呂布は、ある意味三国志の中でも魅力的な豪傑だと言えます。そんな呂布の波瀾万丈な生涯をまとめてみました。


三国志 外伝 絶世の美女 貂蝉(ちょうせん)

皆さんは貂蝉(ちょうせん)という女性をご存知でしょうか。三国志 演義にその名をとどめる傾城の美女・貂蝉(ちょうせん)のはかなくも美しい生き様をご紹介します。


昔は優しく気のいい大将だった!董卓が暴君へと変貌するまで

洛陽に入るや皇帝を傀儡として実権を握り、暴虐の限りを尽くした董卓仲頴(とうたくちゅうえい)。その残虐非道ぶりは、正史三国志の著者である陳寿に「歴史上の人物でこれほどの悪人はいない」と評されたほどです。そのような人物がなぜ君主になれたの?という疑問の元、今回は若き日の董卓について調べてみました。


裏切り、裏切り、また裏切り! 呂布のスゴすぎる人生の結末は?

三国志の武将で最も勇猛だともいわれる呂布。しかし彼は、世話になった相手をことごとく裏切ったことでも知られています。中国であれ日本であれ、ここまで人を裏切り続けた男もめずらしいでしょう。呂布の裏切り人生がどのようなものだったのか。そして「裏切り野郎」はどんな末路をたどったのか、見ていきましょう。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ