髀肉之嘆

髀肉之嘆

実力を発揮する機会に恵まれず嘆くこと。
むなしく日々を過ごす状況。


髀肉之嘆

髀肉之嘆

髀肉之嘆

皆さんは、髀肉之嘆(ひにくのたん)という故事成語を聞いたことがありますか?

この故事成語は劉備にまつわる逸話から生まれた言葉で蜀の劉備が、曹操と戦って敗れた呂布を匿い客分としてもてなしたのでしたが、攻めのぼってきた袁術に内通した呂布に謀られて、本拠を襲われ、妻子を人質に取られてしまったのでした。

仕方なく劉備は、呂布に降伏を申し入れ、妻子を返してもらうという惨めな結果に終わり、呂布に降伏した劉備は、小沛に駐屯させられました。

劉備は屈辱にたえながらも、そこで兵を募のり続けてその数は1万にまで達しましたが、それを知った呂布に攻められ、敗れた劉備は曹操をたよって許都へ行きました。

曹操もまた劉備が呂布に対してしたように自分が破った呂布をかくまった劉備を咎めないばかりか兵力や兵糧の世話までもし、劉備とともに呂布を滅ぼしたのでした。

曹操は、劉備にその功績を称えて左将軍に任じて、さらに優遇したのでしたが、献帝からの曹操誅伐の密勅をうけた劉備は、呂布が劉備にしたように曹操に反旗を翻すべく画策を始めました。

しかしそれから間もなく曹操から袁術討伐を命じられ兵を引き連れて、劉備は袁術討伐に出発したのでしたが、許都では曹操誅伐の計画が発覚して関係者は処刑されてしまいました。

一方で劉備は、討伐の標的であった袁術が病死したため、戦闘になることなく、徐州に入り、小沛に拠って公然と曹操に反旗を翻したのでした。

しかし、劉備にはまだ曹操とまともに戦う力が無く、曹操が当時最大の敵だった袁紹と戦うために備えていた軍を劉備討伐に向かわされ、劉備の軍は敗北し妻子と関羽が捕らわれてしまいました。

かろうじて脱出した劉備は、一時曹操の最大の敵とされる袁紹の元に身を寄せて、軍の別働隊として曹操の軍の背後をおびやかせていましたが、官渡の戦いで、袁紹は曹操に大敗し、劉備も南へと逃れ、荊州の劉表のもとへ身を寄せると、広大な地域の全域を平定していた劉表より、南下してくるかもしれない曹操に備えて新野に駐屯させられたのでした。

以来数年間、劉備はそこで鳴かず飛ばずの歳月を送ることになりました。
この時に髀肉之嘆(ひにくのたん)という故事成語が生まれたそうです。
ある日、劉表に招かれた酒の席で劉備は自分自身の怠けた体を憂い、「私の身は、いつも馬の鞍から離れず、股の内側に肉がつくことなどなかったのに、こんなに贅肉がついてしまった。

月日が流れるように過ぎ、年を取っても功績をあげられない。
ただただ悲しい」と劉表に嘆いたとされています。
その逸話によって実力を発揮する機会が得られないまま月日が過ぎるのを嘆くことを髀肉之嘆と言われるように なったそうです。

しかし、その鳴かず飛ばずの数年間は劉備にとって無駄に終わったのではなく、荊州でゆっくりと自分を見つめ、じっくりと大局を考えるゆとりができた劉備は以後、自分自身のこれまでの考え方を変えてむやみやたらに駆けずり回ることをしなくなり、活躍をしていったのでした。

日本でも“急がば回れ”という諺がよく聞かれますが、この劉備の髀肉之嘆(ひにくのたん)からは、ただの現状の嘆きという意味だけでなく、そこから得られた自分自身の心の余裕があったからこそ、故事成語として今日に残っているのかもしれませんね。

参考文献:
ボキャブラリーが増える故事成語辞典(主婦の友社)
中国故事成語辞典(角川書店)
三国志故事物語(河出書房新社)
三国志 (演義)





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


髀肉之嘆

最新の投稿


関羽の忠義と武勇を象徴する 関羽の千里行「千里走単騎」

三国時代、曹操の厚遇を受けながらも義兄・劉備への忠節を貫く関羽。劉備の居場所を知った関羽は、五つの関所を突破する千里の旅に出る。青龍偃月刀を振るい、様々な敵と戦いながらも「義」とは何かを問い続ける英雄の物語。現代にも通じる普遍的テーマですね。


空城の計 - 孔明最大の賭け 

三国志の名軍師・諸葛亮孔明が、街亭の戦いで敗れた後、追撃する魏の大軍を迎え撃つため、城門を開け放ち、悠然と琴を弾いて伏兵ありと見せかけた奇策が「空城の計」。敵将・司馬懿は疑心暗鬼に陥り退却したが実際は兵がおらず、虚勢で危機を脱した故事。『三国志演義』の創作だが、兵法三十六計の一つとして有名。フィクションでお楽しみ下さい


諸葛亮孔明「草船借箭」知略が生んだ奇跡の物語

弱小国・蜀の軍師諸葛亮孔明が、3日で10万本の矢を調達せよという無理難題に、霧夜と藁人形を使った前代未聞の奇策で応えた「草船借箭」の逸話。絶望的状況を知恵と創意工夫で切り抜け、赤壁の戦いへの道筋を開いた古の智者の教えは、不可能を可能にする人間の潜在能力を示す感動の物語です。


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い