「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(3) 危機管理も完璧だった男

「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(3) 危機管理も完璧だった男

若き日の張遼は、丁原、董卓、呂布といった猛将たちに仕えました。しかしこれらの主人たちは皆、志半ばにして討たれてしまい、張遼はそのつど新たな主人に仕えなくてはならなかったのです。呂布が滅んだ後、張遼は曹操に仕えます。後に魏王朝の始祖となるこの男こそ、張遼にとって運命の主人だったのです。


曹操も絶賛! 華北で快進撃

曹操も絶賛! 華北で快進撃

曹操も絶賛! 華北で快進撃

西暦200年、曹操は華北の大勢力であった宿命のライバル・袁紹(えんしょう)を破り、後漢末の第一人者としての地位を確立します(官渡の戦い)。その後まもなく袁紹は死去したため、曹操はその息子たちを相手に、華北平定の戦いを起こしました。
ここで張遼が大活躍します。袁紹の息子たちの軍勢をたびたび破り、さらには華北各地の勢力を撃破し、あるいは説得して曹操に帰順(きじゅん)させたりしました。先にも例を挙げたように、張遼は(意外にも)交渉で敵を味方につけるのを得意としていました。やはり乱世を長く生き抜くためには、戦わずして敵を味方につけていくことも、リスクや損害を減らすために必要だったのでしょう。ただ戦いに強いだけではなく、対人関係やコミュニケーションにおいても優秀だったからこそ、張遼はこの先も長く戦い、歴史に勇名を残せたのです。

華北における張遼のめざましい戦いぶりは、曹操にも高く評価されました。曹操は帰還した張遼を自ら出迎えて、自ら手を引いて車(馬車)への同乗を許したといいます。当時の君臣の関係を考えれば、まさに破格のあつかいと言えるでしょう。まさにこのふたり、君臣の相性がピッタリだったのです。

異民族を討伐 張遼の本領発揮

異民族を討伐 張遼の本領発揮

異民族を討伐 張遼の本領発揮

その後も曹操の華北平定は進み、張遼は袁氏の残党はもちろん、異民族とまで戦うことになります。
曹操によって追いつめられた袁紹の息子たちは、烏桓(うがん)という異民族を頼りました。中国(漢民族の支配領域)の北側にいた烏桓は、現在の中国・内モンゴル自治区の辺りで勢力を張っていた民族です。彼らは騎馬での戦いに優れており、漢民族にとってあなどれない強敵だったのです。
袁氏の残党が、烏桓と組んで攻め寄せてくれば、曹操の華北支配は危ういものとなります。曹操は烏桓の征伐を決意し、張遼もそれに従軍することになりました。

ここで、張遼の出身地について思い浮かべた方もいらっしゃるでしょう。そう。張遼は并州(へいしゅう)の出身であり、北方の騎馬民族と接する地域で育ちました。よって烏桓の騎馬を使った戦い方についても、よく知っていたのです。烏桓征伐に張遼が起用されたのは、まさに適材適所の人選だったのです。

烏桓は曹操軍の来襲を予期しており、要所の守りを固めていました。そこで曹操は、いったん撤退するかのように見せかけて、抜け道を通って回り込み、敵の背後を襲う作戦を立てました。この作戦は見事に的中し、烏桓は曹操が退却するものだと思って油断していたのです。
そして曹操軍が烏桓の軍勢の近くに迫ったとき、両軍は突然出くわしました。
予定にはない敵軍との遭遇(そうぐう)でしたが、このとき張遼は、曹操に断固として戦うことをすすめます。闘志をみなぎらせる張遼に、曹操も感じるものがあったのでしょう。自分の旗を張遼に授けたうえで、敵を討ち果たすように命じます。張遼はこの期待にこたえて奮戦し、曹操軍は烏桓を打ち破ります。こうして曹操の華北支配は、磐石(ばんじゃく)となったのです。

曹操、ますます張遼を重んじる

曹操、ますます張遼を重んじる

曹操、ますます張遼を重んじる

張遼たちの勝利は、中国の歴史そのものにも影響を与えるものでした。漢民族は中国の中心地域を支配していたものの、異民族の攻撃に苦しむことも多くありました。漢の高祖・劉邦(りゅうほう/注)ですら、やはり北方の異民族である匈奴(きょうど/注)に苦戦し、屈辱的な講和を結ばざるを得なかったのです。いまも残る「万里の長城」は、漢民族が北方の騎馬民族の侵入を防ぐために作られたものでした。あんな大掛かりなものをこしらえるほど、漢民族は異民族を恐れていたのです。

(注)劉邦(りゅうほう)……漢(前漢)の初代皇帝。低い身分から身を起こし、秦の打倒に参加した。秦の滅亡後は項羽(こうう)との戦いを制し、中国の支配者となった。匈奴との戦いでは苦戦した。
(注)匈奴(きょうど)……中国の北方に存在した遊牧民族。モンゴル平原を中心とした地域で、大きな勢力を誇った。

漢民族にとって、北方の異民族は恐るべき敵であり、そのひとつである烏桓の打倒は、中国の安定にとって大きな意味を持つ出来事でした。張遼はその重要な戦役で活躍し、またもや武将として勲功をあげたのです。

ともあれ、ここまで張遼の事跡を見てみると、曹操に非常な特別あつかいを受けているのが分かります。烏桓との戦いでは曹操の軍旗を授けられていますが、合戦における大将の旗は、大将の存在そのものを示す重要なものです。それを張遼に預けるのですから、曹操が彼に寄せた信頼のほどがうかがえます(他にも先に述べたように、曹操の車に同乗することを許されています)。
曹操の張遼に対するあつかいは、まさに破格の待遇といえました。そして張遼自身に、曹操の期待にこたえるだけの力量があったことは、その後の歴史が証明しています。

名将ならではの危機管理

名将ならではの危機管理

名将ならではの危機管理

華北を平定したあとは、南がターゲットになります。曹操はきたるべき南方での戦いに備え、張遼を要所に駐屯(ちゅうとん)させました。
このとき事件が起きます。ある日の夜中、張遼の率いる軍の中で反乱が起き、いたるところに放火して回ったのです。全軍が大混乱におちいり、皆があわてふためきます。しかし張遼は落ち着いたもので、周囲の者にこう言いました。

「全軍が反乱を起こしたわけではない。ごく少数の者が騒動を起こして、我々を混乱させようとしているだけだ」

張遼は、反乱の意思が無い者には動かずに座っているように命じました。そうして自身は数十人の親衛隊を率いて、動じることなく本陣に立ち続けました。張遼の落ち着いた対処と、堂々たる威厳によって、軍の動揺はすぐにしずまります。やがて反乱の首謀者がとらえられ、処刑されました。
反乱の騒ぎが起きたとき、張遼はその声をよく聞いていたのでしょう。小数の者が叫びながら、陣中に火を放ち、騒動を起こそうとしただけなのを、即座に見抜いたのです。
軍を率いている以上、いつ不測の事態が起きるか分かりません。そんな状態でも落ち着いて状況判断をし、危機に対処する能力こそ、武将に何よりも求められるものでしょう。張遼はさすが、曹操に認められるだけの武将だったのです。

敵の説得工作から、異民族対策、反乱への危機管理など、張遼が幅広く活躍しているのが分かりますね。次回は彼の名将ぶりを、さらにご紹介します。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


張遼 曹操

関連する投稿


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(1) 呂布にふり回された若き日

「泣く子もだまる」という言葉、読者の皆さんも耳にしたことがあるでしょう。「だだをこねて泣いている子供も、恐怖のあまり泣き止んでしまうほど、恐ろしい存在」という意味だそうです。この言葉は、三国志の武将が語源になっているといいます。その武将は、魏の名将である張遼(ちょうりょう)。どんな男だったのでしょうか。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(2) 真の主人との出会い

後に魏の名将となる張遼は、若いころは安住の地を得ることができず、苦労もしました。なにしろ主人の董卓が、同僚の呂布に殺されてしまうのです。結局彼はそのまま呂布の配下となるのですが、そこからさらに運命は急展開していきます。


【三国志】英雄あだ名列伝~魏編その2~

三国志演義だけでなく、正史にもあだ名や異名を残している武将がいます。正史の三国志は、「史記」、「漢書」に続く正式な歴史書です。ほぼリアルタイムに書かれているので信憑性があります。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(4) 名将の条件とは

曹操は官渡の戦いで袁紹を破った後、華北を順調に平定し、いよいよ南方へと軍を向けました。ところが赤壁の戦いで、孫権・劉備(玄徳)の連合軍に思わぬ敗北を喫したのです。この敗戦を受け、曹操に反旗をひるがえす武将も現れました。曹操軍の有力武将となった張遼にとっても、ここからが腕の見せ所となるのです。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ