劉備や曹操など多くの主君に評価された知将【田予】

劉備や曹操など多くの主君に評価された知将【田予】

三国志のライバルといえば劉備(玄徳)と曹操(孟徳)を思い浮かべることでしょう。確かに両者は幾多の激闘を繰り広げてきましたが、両陣営に属した武将で、両雄から評価されていたのは田予(国譲)が第一人者といえます。群雄割拠の戦国模様の中、幾多の君主に評価され続けた知将の田予(国譲)とは、どのような人物だったのでしょうか。


若かりし頃は劉備や公孫サンに評価される田予

若かりし頃は劉備や公孫サンに評価される田予

若かりし頃は劉備や公孫サンに評価される田予

田予(国譲)は少年時代に劉備(玄徳)と出会い、旗揚げから随行していたといわれています。そこには関羽(雲長)や張飛(益徳)といった猛将がいたことから、田予(国譲)は劉備(玄徳)のそばに就くことを許されていたと考えられます。劉備(玄徳)は少年ながら聡明な田予(国譲)に感銘を受けており、各地を転戦するのにも連れていきました。

義勇軍として活躍していた劉備(玄徳)は一時期、北方の実力者である公孫サン(伯圭)の元に身を寄せていました。その後、田予(国譲)は劉備(玄徳)が豫州刺史になると、故郷に残してきた母親を心配して、劉備(玄徳)の下から去る決意を下します。劉備(玄徳)は田予(国譲)を高く評価しており、「君と共に大事を成せないのは惜しいことだ」と述べて涙を流したといいます。田予(国譲)は帰郷すると劉備(玄徳)と親交のある公孫サン(伯圭)に仕えました。

田予(国譲)は東州の県令を代行しています。公孫サン(伯圭)と河北の雄である袁紹(本初)が対立してきたあるとき、公孫サン(伯圭)軍の配下だった王門が袁紹(本初)陣営に寝返る事態が起こりました。王門は1万の大軍を以って田予(国譲)の城を攻めてきますが、田予(国譲)は城壁の上から王門に対して弁舌のみで対応し、主君を裏切って後ろめたい王門は恥じ入り退散していきました。田予(国譲)が無傷で1万の軍を撃退したことを受け、公孫サン(伯圭)は田予(国譲)の智略に驚きましたが、公孫サン(伯圭)の存命中に重用されることはありませんでした。これには古き重臣たちの嫉妬や公孫サン(伯圭)自体が王門に裏切られたばかりで、よそ者である田予(国譲)を心から信用するのが難しかったのが背景にあるのでしょう。

曹操の配下として活躍

曹操の配下として活躍

曹操の配下として活躍

公孫サン(伯圭)が袁紹(本初)に攻められて自害すると、田予(国譲)は旧友である鮮于輔によって漁陽太守を代行しています。この鮮于輔は袁紹(本初)とともに公孫サン(伯圭)を破っており、袁紹(本初)と曹操(孟徳)の戦いが始まるとどちらに従属すれば自分では判断できませんでした。そこで、自分を頼りに来ていた田予(国譲)に今後の身の振り方を相談しています。田予(国譲)は袁紹(本初)よりも曹操(孟徳)の力量を認めており、曹操(孟徳)に帰服することを勧めました。

この判断はその後の官渡の戦いをみても分かる通り、曹操(孟徳)が袁紹(本初)を破ることになりますが、当時の力背景では、曹操(孟徳)よりも袁紹(本初)の方が家柄も各上であり、国力や軍事力も大きいものでした。しかし、両者の力量を比較して曹操(孟徳)の方が上であると見越す眼力は確かなものがあったのでしょう。

田予(国譲)は曹操(孟徳)に歓迎され、各地の太守に任命されるとそのすべて治安を安定させて善政を敷いています。

冷静な眼力をもつ田予

冷静な眼力をもつ田予

冷静な眼力をもつ田予

田予(国譲)は曹彰(子文)の部下になり、北方の異民族である烏桓を討伐する軍に編成されています。曹彰(子文)は力自慢で武力に秀でていましたが、まだ若く、血気盛んなところがあるので、敵の伏兵を見抜けずに窮地に陥りました。

しかし、田予(国譲)は落ち着いて対応し、馬車や貨車などの車を用いて円陣を作り、弓や弩で懸命に敵を防いで、守りが固いことから敵が一時退却するのを見計らって一気に追撃するように指示して曹彰(子文)軍を大勝に導きました。曹彰(子文)は烏桓によって驚異な武将となりましたが、この勝利には田予(国譲)の貢献が大きかったことがうかがえます。

田予(国譲)は功績を認められて南陽太守に任命されています。前任の太守時代が要因で起きた反乱があって、盗賊が発生していました。もとは近隣が激戦区であったために、民衆には重税が強いられていたのが起因で、田予(国譲)はあえて囚人500人を説得して釈放し、彼らが仲間を呼び集めて盗賊が解散することにつながりました。こうして田予(国譲)は領地の治安を取り戻しています。

魏を守るため、異民族に容赦せず恐れられる

魏を守るため、異民族に容赦せず恐れられる

魏を守るため、異民族に容赦せず恐れられる

曹操(孟徳)が死去すると、曹丕(文帝)が跡を継ぎます。田予(国譲)は変わらず重宝されていました。曹操(孟徳)の死を好機とみて、北方の異民族が国境を脅かしてくると、田予(国譲)はその対策を練るために派遣されています。

田予(国譲)は鮮卑や匈奴といった部族が連合を組んで反乱を興さないように分離策をとって、常に互いを争わせるように仕向けていました。魏に味方をする部族には援軍を送り、敵になる部族には徹底して追い込みをかけました。また、烏桓王が魏の方針に従わなかったとき、田予(国譲)は自ら出向いて出迎えた烏桓を切り捨てました。このことから、北方の異民族にとって、魏国よりも田予(国譲)の名が恐れられたといいます。いくら反抗したからといって、その部族の王に対して容赦なく斬首させる田予(国譲)の徹底したやり方は、言葉や文化の違いがある異民族に対して恐怖を抱かせるには十分な処置といえるでしょう。

晩年にも活躍をみせる

晩年にも活躍をみせる

晩年にも活躍をみせる

曹丕が死去すると嫡男の曹叡(明帝)が跡を継ぎました。これによって田予(国譲)は曹氏3代に仕えることになっています。公孫淵が反乱を興すと、曹叡は田予(国譲)に追討の指示を出しますが、公孫淵が呉と同盟を結んだことを知ると、撤退させるように考えを変えました。田予(国譲)は敵軍の進路を予想して航路を防ぐように待ち伏せしていました。

この案は若い諸将らに軽んじられますが、田予(国譲)の予想通りに敵軍が流れ着き、捕虜を増やすことに成功しています。逆に諸将らが好機とみて追撃を企てようとすると、田予(国譲)は必至の抵抗を受けて自軍の被害が増えることを想定し、諸将らを引き留めています。こうして、自軍の被害を最小限にし、敵軍を退けた田予(国譲)の名声はますます盛んになっていきました。

田予(国譲)は幽州・冀州で暗躍していた山賊を懲らしめ、捕えて斬首し、都に送り届けています。この功績を評価されてさらに出世しました。田予(国譲)からすれば広大な領土を持つ異民族に対応するよりも、国内の山賊のほうが相手にしやすかったのは間違いありません。

質素な生活で死を迎える

質素な生活で死を迎える

質素な生活で死を迎える

田予(国譲)は70歳を過ぎると各地の太守から都に出仕するようになりますが、何度も辞意を見せています。中央の実力者である司馬懿(仲達)にも思いとどまるように諭されますが、田予(国譲)は重病と称して官職を退いています。

数々の功績を残しながらも、田予(国譲)は戦利品を将兵に分配しており、また、贈呈品も国庫に寄付していました。82歳で死去するまで質素な生活を続けており、多くの人がその人格に尊厳をもっていたと考えられます。

田予(国譲)の家族は貧窮に苦しんでいましたが、その死後に貢献度を評価され、遺族には国から多大な金品や穀物が贈られています。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


田予 劉備(玄徳) 曹操

関連する投稿


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


【三国志の歴史を変えた!?】孔明と劉備(玄徳)の出会い三顧の礼とは

三国志は魏・蜀・呉の三つの国が戦いを繰り広げた物語です。この三国の戦いには歴史の分岐点となる事件がいくつもありますが、今回は蜀の天才軍師・諸葛孔明と三国志の主人公・劉備(玄徳)。彼らは一体どのようにして出会うことになったのでしょうか。そして二人が出会うことによって歴史はどのように変化したのでしょうか。


【武将考察】趙雲、決死の阿斗救出劇-長坂の戦い

【武将考察】シリーズの第1回。長坂の戦いでの趙雲の活躍とそこから見えてくる趙雲の性格などについて考察します。


英雄たちの物語はここから始まった!「桃園の誓い」とは?

三国志は今から約1800年前、昔の中国の史実です。(史実を元にした小説でもあります。)役人のわいろなどが横行し、治安の乱れた世を正そうと同じ志を持った若者3人が出合うところから三国志ははじまります。この出会いのシーンで最も有名なのが「桃園の誓い」なのです。


まるでコント!語り継がれてきた 桃園の誓い 三兄弟の姿とは?

『三国志演義』には作者・羅貫中の創作がさまざま盛り込まれており、劉備(玄徳と関羽、張飛の3人が志を確かめ合い、義兄弟の契りを交わす“桃園の誓い”もそのひとつ。羅貫中は民間伝承も参考にしたそうなのですが……。さて、桃園の誓い、桃園三兄弟は中国の人々の間でどのように語り継がれてきたのでしょうか?


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング