泣いて馬謖を斬る

泣いて馬謖を斬る

規律を保つため、たとえ愛する者でも、違反者は厳しく処分することのたとえ


街亭の戦

街亭の戦

街亭の戦

227年、諸葛亮孔明は、準備を整え蜀軍の第1次北伐に向かいました。
そして、大変重要な街亭の戦で、馬謖に戦略的要地である街亭を死守するよう命じたのです。
道筋を押さえ魏軍をそこで足止めする作戦でした。
しかし、馬謖は功を焦り、自身の才覚に溺れ、足止めではなく戦を仕掛けようと、その命令に背き山頂に布陣してしまいました。
結果、馬謖率いる蜀軍は水路を断たれて、孤立、惨敗してしまいます。
結果、戦略的要地を失った孔明は、北伐の兵を退くことになりました。

泣いて馬謖を斬る

泣いて馬謖を斬る

泣いて馬謖を斬る

諸葛亮孔明が一目置いていた馬謖という武将が戦いで命令違反を犯し、大敗の原因を作ってしまったことは、指揮に関わるだけでなく、蜀軍の衰退にもつながります。

いかに、その才能に惚れて目をかけてきたとしても国の転覆にもつながりかねない大敗が馬謖の独断専行によるものだということに厳重な処罰が必要でした。

愛弟子の馬謖の処刑に踏み切るにあたり諸葛亮は涙を流しました。
後に蔣琬から「馬謖ほどの有能な将を」と彼を惜しむ意見もありましたが、諸葛亮孔明は「軍律の遵守が最優先」と再び涙を流しながら答えたといいます。

現在は「どんなに優秀な者であっても、法や規律を曲げて責任を不問にすることがあってはいけない」という意味で使用されることが多く「正史(三国志)」の記述に則したものであると言えます。

このことから、違反者は厳しく処分することを【泣いて馬謖を斬る】という故事成語が用いられます。
「泣いて馬謖を斬る」とは「大切な人であっても、決まりを破った者は厳しく処分する」という意味の言葉となります。

「心を鬼にする」「手加減しない」「情けをかけない」など現代の類義後は、いくつかあり、時代背景も違うので「泣いて馬謖を切る」の使われる機会は少なくなっているかもしれません。

補足ですが、「三国志」の蜀書・馬謖伝では「馬謖は牢屋に入れられて亡くなった。諸葛孔明は馬謖のために涙を流した」となっています。
また、諸葛孔明が馬謖を信頼していたこと、参謀に抜擢したこと、馬謖に戦で重要なポジションを任せて失敗したことなどが書かれています。

そして、三国志をもとにしたフィクション「三国志演義」には「孔明涙を揮(ふる)いて馬謖を斬る」と書かれています。
このため「泣いて馬謖を斬る」と言われるようになったと考えられています。

孔明が馬謖に目をかけた出来事

孔明が馬謖に目をかけた出来事

孔明が馬謖に目をかけた出来事

孟獲(もうかく)という武将が蜀の南方を支配していました。
諸葛亮孔明が北伐に向かうためには、南方を平定しておく必要がありました。
そこで、孟獲の度重なる反抗に「捕らえても解放」し、それを7回も続け、とうとう孟獲も降参して軍門に加わりました。
これは「七縦七禽(しちちょうしちきん)」と呼ばれています。
実は、この時に「心を攻めるのが上策です」と馬謖の献言があったということです。
馬謖の才能を諸葛亮が認めた逸話かもしれません。

劉備の不信任

劉備の不信任

劉備の不信任

劉備が臨終の際、劉備は諸葛亮孔明に対して「馬謖は口先だけの男だから信用してはならない」言ったそうです。
この直前、呉との夷陵(いりょう)の戦いで、蜀は手痛い敗戦を喫し、馬謖の兄・馬良も戦死してしまいました。
このことが劉備の心身に大ダメージを与え、死の床につかせてしまったという経緯があります。

どうして劉備に心酔して仕えてきた諸葛亮孔明が「馬謖を信用し過ぎるな」という遺言を守らなかったことは疑問が残るところですが、劉備が亡くなっても、諸葛亮孔明は馬謖を重用し続けてしまったのです。

自分にとって大切な人であれば罰するのは辛いもの。
処罰を軽くしたい行動に出たくもなります。
しかし、そうすることで和(組織・チーム)が乱れるわけで、厳しい決断を下すことも必要でしょう。
このように、個人の感情を持ち込まず、規律を保つことを優先して正当に処分をすることを「泣いて馬謖を斬る」と表現できます。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志・馬謖と王平は火と油だったために街亭で敗戦した

三国志でも後半の山場である蜀の北伐。率いるのは天才軍師・諸葛亮孔明です。用意周到に北伐の準備を進め、戦略的にも優れていましたが、諸葛亮は撤退することになります。今回はその原因となった「街亭の戦い」をご紹介いたします。


三国志・馬謖が街亭を守り抜いていたら蜀の北伐は成功していたのか

馬謖の失策によって失敗したとされる第一次北伐。はたして馬謖だけの責任だったのでしょうか。その検証ともし馬謖が街亭を守り抜いていたらどうなっていたのか予想していきます。


馬氏の五常とまで呼ばれた馬良(季常)が目立たないワケ

優れて優秀な人物のことを「白眉」と呼ぶことがあります。この白眉というのは三国志に登場する馬良(季常)が由来だったことをご存知でしょうか。馬良(季常)は5兄弟の四男で「馬氏の五常、白眉もっとも良し」と言われた英才でした。しかし、現在では末弟の馬謖(幼常)のほうが良くも悪くも名前を知られていますよね。なぜでしょうか?


諸葛亮(孔明)が南蛮に攻め込んだ理由と成果について

いくつもの国がしのぎを削り、三国に絞られた状態でも諸葛亮(孔明)は誰よりも南蛮の勢力を注視していました。魏に攻め込む際に南に憂いがあっては攻めこめない。そういう想いがあったのです。しかしそれだけではなく、何とかして南蛮の勢力を自分たちの力に変えられないかとも思っていました。ここでは蜀と南蛮のかかわりについて紹介しま


白眉

白眉は最も優れたものを表す言葉です。 正しく使って、相手が知っていれば、きっと賞賛の気持ちが伝わるでしょう。 例えば「君の仕事は、我が社でこなした数ある案件で白眉の出来だ!」とか?


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ