死せる孔明生ける仲達を走らす

死せる孔明生ける仲達を走らす

三国時代、諸葛亮 孔明 率いるの蜀と司馬懿 仲達 率いる魏が五丈原で対陣している最中、諸葛亮 孔明が病に伏す。
そして遂にその時がやってきた。
孔明が陣中にて没したのである。
これを見た司馬懿は総攻撃に転じるが・・・


死せる 孔明 生ける 仲達 を走らす

死せる 孔明 生ける 仲達 を走らす

死せる 孔明 生ける 仲達 を走らす

魏・呉・蜀の三国が鼎立した三国時代。
街亭の戦いから6年後、諸葛亮の北伐遠征は5度目を迎えていた。
蜀軍は五丈原に布陣したが、対する魏軍は食料枯渇を狙って動かない。
幾度も諸葛亮の戦術にやられていた魏軍は、絶対に動かないと、持久戦に持ち込もうとしていた。

諸葛亮は、度々、司馬懿に戦いを挑んでいる。
しかし、司馬懿は、籠城して戦いに出てこなかった。

そこで、諸葛亮は、司馬懿の臆病者と挑発するため、女性物の髪飾りと服を送ることにした。
諸葛亮の使者が司馬懿の陣地にやってきた。

司馬懿は使者に諸葛亮の寝食や仕事が忙しいか暇かなどを尋ねたが、軍事については質問が及ばなかった。
このあたりは、司馬懿の賢者ぶりがよくわかる出来事だ。

使者は、諸葛亮は朝は早くに起き、夜は遅くに寝られ、杖で20回叩く以上の罰については全て自分でご覧になられます。
お食事の量は1日で数升に満たないほど少ないですと・・・。伝えてしまったのだ。

使者が去った後、司馬懿が、諸葛亮孔明は、食が細く、仕事が忙しい。
どうして長く生きられようか?
いや生きられないだろうとまわりに告げた。

しばらくして諸葛亮は重病になった。

ある夜、大きな星が現れ、赤い尾を引きながら諸葛亮の陣中に落ちていった。
そして、まだそれほど経たないうちに諸葛亮は死んだ。

諸葛亮の死を受けて蜀の楊儀は諸葛亮の遺言に従って帰還することになる。
人々は、大急ぎでその事を司馬懿に伝えた。

これを聞いた司馬懿は蜀の軍を追った。
諸葛亮に後継者として可愛がられていた姜維は、楊儀に旗を持たせ、進軍の太鼓を鳴らし、今にも司馬懿に向かおうとするようにさせた。
これを見た司馬懿は、諸葛亮がまだ生きていて、魏軍を罠にかけようとしていると感じてしまい無理に迫ろうとはしなかった。

人々は、この出来事をことわざにして言った。
「死んだ諸葛亮が生きている司馬懿(しばい)仲達を逃げさせた。」
これを聞いた司馬懿は、笑って言った。
私は生きている人間の行動を推し量ることは出来るが、死者の行動を推し量ることはできない。
と・・・

実際に孔明は死んでいたのだが、これまで孔明に何度も痛い目を見させられてきた司馬懿にとって、それほど孔明の影響力は大きなものであり、この出来事から死せる孔明、生ける仲達を走らすという諺が生まれたのだ。

司馬懿(しばい。179~251)は、三国志のかくれた主役でもある。
諸葛亮孔明の好敵手で勝ててはいないが、最終的に天下を統一したのは、司馬懿の孫・司馬炎の晋王朝である。
司馬懿は実質的な創業者として「宣帝」となる。

どれほど、諸葛亮孔明が、偉大であったのかがわかるエピソードだ。

司馬懿が、かつての敵陣に踏み入った時、死に際でも全てを整え去っていった孔明の聡明さに感嘆し、この状況を目に焼き付けるよう、息子たちに諭したのであった。

武田氏3代の居城、甲府の躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)紹介

https://colors-style.com/articles/484

風林火山の旗をなびかせた軍団の館、躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)には、武田氏3代、隆盛と滅亡の物語がありました。役目を終えた躑躅ヶ崎館は、今は甲府の観光名所として、静かな時間を取り戻していました。

武田信玄公は、天下統一目前 志半ばで亡くなる。
徳川を破った後 信長との勝負目前だった。
信玄は、病の中、信玄が死んだとあっては反撃にあってしまうと思い、その死を3年間秘密にするよう遺言を残した。

日本でも同様なことがあります。
甲斐の武田信玄が天下統一目前で死に、そのことを3年間隠せとの遺言でした。
諸葛亮 孔明の蜀も、武田信玄の甲斐も、滅亡する結果となります。
やはり、偉大な聡明なリーダーの影響力は、すさまじいということです。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


是非訪れたい、三国志ゆかりの地を大紹介

三国志好きは、一度は中国に行ってみたいという想いがあるでしょう。ここでは三国志のゆかりの地と何が起きた場所か紹介したいと思います。歴史と地理の両面から三国志を堪能し、より身近に感じてみてはいかがでしょうか。


三国志最後のヒーロー!?それとも愚将?姜維(きょうい)ってどんな人?

日本における三国志を題材とした作品は、前半は劉備(玄徳)、後半は孔明を中心に描き、その孔明の死を以って物語を締めくくるものが多いです。でも、三国志には続きがあるんです。孔明亡き後、彼の遺志を引き継いだ姜維(きょうい)という人物をご存じですか?ここでは姜維についてご紹介します。


孔明亡き後の三国志!公孫淵の反乱と姜維の生涯

三国志は非常に多くの武将が登場して彼らの生き様や、思想が描かれていて感情移入してしまうことでしょう。彼らの考え方や生き方は現代社会にも通じる物があります。是非会社役員や会社員に読んでいただきたいです!


三国志の最後の主役?姜維が求めていたもの

三国志のお話は蜀が魏に滅ぼされたところで終わります。その際、最後に戦っていたのが姜維です。諸葛亮の跡を継いで北伐を敢行したものの、思うような結果が得られず、更には国力の衰退を招いた…とも言われている彼ですが、一体何を求めていたのでしょうか?


司馬懿に見出されて蜀を滅ぼした魏の名将【鄧艾】

曹操(孟徳)が建国に大いなる貢献した魏にとって、晩年は裏切りが続出しました。中でも国家を裏切るわけではなく、味方に裏切られて捕えられた将軍といえば、鄧艾が悲運ともいえるでしょう。鄧艾は司馬懿によって才能を見出され、数々の武功を立てて蜀を降伏させるまでになった鄧艾とはどのような人物だったのでしょうか。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング