記事一覧
三国志が中国を舞台にしている物語なのは理解している人も多いですが、実際の舞台となった土地を見に行った人は少ないでしょう。 そこで今回は三国志の舞台になった土地が現在どうなっているのか、現在の状況を紹介します。
歴史は延々と続くものですから、正史三国志の時代のスタートはいつなの?と明確に示すことはできません。ですが、物語である三国志演義では明確なスタート地点があります。黄巾の乱です。黄巾の乱は歴史の授業にも出てくる、学問的にも大きな事件でです。壮大なる三国志の幕開け、黄巾の乱。一体どのような事件だったのでしょうか?
赤壁の戦い後、天下三分の計実現のために益州(蜀)攻略を模索していた劉備(玄徳)、諸葛亮(孔明)でしたが、逆に蜀からも漢中の張魯(公祺)に狙われていることを察知した人物たちが、外部から強い指導者を招き入れ、蜀防衛を図ろうと画策していました。その筆頭となって行動したのが張松(永年)でした。
結婚指輪が習慣づいていなかった三国志の時代は既婚者をどう見分けたのか?
左手の薬指に指輪をはめている男女を見ると「この人は既婚者だ」と容易に判断することができます。しかし、結婚指輪が習慣づいていなかった三国志の時代はどのようにして未既婚を見分けていたのでしょうか?
魏の策略家として名が挙がるのは荀彧や荀攸を筆頭に大勢の文官が揃っていました。しかし、その中でも飛びぬけて出世し、後に魏を倒して晋を建国するまでに至ったのは司馬懿の功績が強かったといえます。一時代を築いた司馬懿の功績をここで紹介していきます。
三国志・袁紹配下で最強レベル「文醜と顔良」の一騎打ち対戦成績は優秀だった!
曹操のライバル・袁紹の配下で有名な武将といえば「文醜と顔良」でしょう。果たしてどれほど強かったのでしょうか?その一騎打ちの足跡を辿ります。
有能な武将を率いて一代勢力に築いたのが孫策であり、それを受け継いで皇帝にまで登りつめたのが弟の孫権でした。しかし、彼らには偉大な父の孫堅が築き上げた基盤があり、当時の権力者・董卓に立ち向かっていました。そんな呉の基盤を作り上げた孫堅の戦歴をみていきましょう。
渭水の戦いにおいて離間の計に敗れた西涼軍。韓遂(文約)は曹操(孟徳)に降伏。馬超(孟起)は逃走します。流浪の立場となった馬超(孟起)は漢中の張魯(公祺)を頼りますが、張魯(公祺)は食客として迎えるものの、積極的に召し抱える訳でもなく、いいように彼を使い始め劉備軍と戦わせます。
三国志で知略NO.1と言ったらやはり諸葛亮(孔明)を推す声が多いです。しかし他にも知略に長ける軍師は多数存在します。ここではそんな諸葛亮(孔明)を推す声に待ったをかける軍師について紹介したいと思います。
三国志・呉の武将の中で最も多くの一騎打ちを演じたのは甘寧だった
呉の武将の中で猛将と呼ばれる「甘寧」ですが、三国志演義で確認してみても、確かに素晴らしい武功をあげています。甘寧の一騎打ちの成果を見ていきましょう。
呂蒙の最大の見せ場となるのが、荊州攻略で関羽を撃破したことです。どの諸将でも成し遂げられなかった関羽を処罰することができたのも、呂蒙の軍略が冴えていたことに違いありません。呂蒙の荊州奪回を見ていきましょう。
蜀を代表する猛将「魏延」。劉備(玄徳)からも、諸葛亮(孔明)からも認められた武勇を誇りましたが、意外にも三国志演義での一騎打ちの勝率はかなり低いのです。
漢室(後漢王家)は後継者に恵まれず、時代を経ると傀儡化されて実権を外戚と宦官に握られるようになります。後漢末期には外戚、宦官以外の官吏にも渡り、もはやその威容は名ばかりのものに。本記事では後漢王朝を荒廃させた宦官と官吏について解説します。
三国志の世界では、多くの登場人物がいます。当然、評価されている人物がいれば、まったく評価されていない人物もいます。そこで今回は、「過小評価されているのでは!?」と思える武将・君主にスポットを当てて紹介していきたいと思います。
三国志・徐庶はなぜ強烈なインパクトを放ちながら、一瞬で退場していったのか
劉備(玄徳)に諸葛亮(孔明)を推薦して陣営を去っていった徐庶。一瞬の登場でしたが、そのインパクトはまさに衝撃的でした。なぜ徐庶はここまで強烈なインパクトを放ちながら、すぐに消えてしまったのでしょうか。
後漢王朝の最期の皇帝となった献帝は、戦乱の洛陽を逃れ、曹操を頼るようになります。聡明な曹操は一見救世主のように映りますが、側近らが心配していたように権力を握ってしまいます。曹操の庇護下に置かれてからの献帝の行く末をみていきましょう。
三国志演義は、漢王朝による汚濁政治に耐え切れなくなった農民たちが蜂起する黄巾の乱から始まります。 黄巾の乱では劉備(玄徳)、曹操(孟徳)、孫堅(文台)らが活躍するのですが、本記事では乱を起こした民に焦点を当てます。
三国志の世界では、たびたび酒宴の描写があります。そこで気になるのが、三国志の時代にはお酒があったのかです。時代的に三国志は、180年~280年頃の話となっており、本当にお酒があったのか疑問に思うでしょう。そこで今回は、三国志とお酒について紹介していきたいと思います。
三国志・孫堅は焦土と化した洛陽で玉璽を発見し、持ち帰ったのか?
孫堅が洛陽で玉璽を発見したのは、三国志では有名な話です。しかしそこには諸説あります。玉璽にまつわるお話をご紹介いたします。
三国志演義で劉備(玄徳)、曹操(孟徳)など三国志の第一世代が亡くなった後、物語の展開で欠かすことのできないキャラクターと言えば諸葛亮(孔明)と司馬懿(仲達)ではないでしょうか? 本記事では司馬懿(仲達)の人生について説明します。