記事一覧


三国志・英雄たちで最強のサッカーチームを作ってみよう!

今回は、三国志に登場する英雄たちから選抜して、ワールドカップでも活躍できそうなチームを編成していきたいと思います。


蜀の名将「法正」と「黄権」

劉璋が治めていた頃から益州の名臣と言われていた「法正」と「黄権」。彼らはやがて劉備(玄徳)に仕え、その才能をフルに発揮します。演義では語られることの少ない二人ですが、どのような功績を残したのかを記載していきます


三国志・曹操の従弟である曹仁は、武将としてどのランクに位置するのか?

三国志演義ではあまり注目されることのない「曹仁」ですが、最強ランクの名将だったという説もあります。その背景を考察していきましょう。


中国人が世界中に住んでいるのは三国時代に理由があった?

中国人は世界中どこの国にも移住して、独自のコミュニティを築いています。いわゆる「華僑」と呼ばれる人たちのことですが、実はこういった外国に住む中国人のルーツとなっているのは、三国時代にあったという話もあるのです。


赤壁後の混乱 合肥城の攻防と荊州の領有権争い

赤壁の戦い後は曹操軍、呉軍、劉備軍の「三つ巴」様相が鮮明になって行きます。南郡においては呉軍と劉備軍が衝突。劉備軍はさらに荊州南部へ侵攻、そして合肥方面では孫権(仲謀)率いる呉軍が曹操軍の守る合肥城を攻撃します。


呉の孫氏一族を支えた華麗なる知将リレーとは?

三国時代の知将として代表的なのは蜀の諸葛亮(孔明)と魏の司馬懿(仲達)です。三国志のシミュレーションゲームでも、軍師として誰もが欲しがるビッグネームですが、呉の孫権(仲謀)配下には彼らのような大物軍師はいませんでしたが、知将として名高い武将たちがリレー形式で孫一族を支えていったのです。


夷陵の戦い--三国の勢力図の決定

壮大な国盗りゲームである三国志の勢力図がほぼ固まるのが夷陵の戦いです。関羽を討ち、荊州を孫権が奪いとると、関羽の仇討ちと荊州奪還を目指して劉備(玄徳)が出陣しますが、敗れます。その結果、魏・呉・蜀漢の三国の領土が決定します。一体どんな戦いだったのでしょう


関羽(雲長)は項羽に感化されていた!? 項羽と関羽(雲長)の死に際に見る共通点とは?

関羽(雲長)は聞きしに勝る忠義の臣です。大の読書家としても知られる関羽(雲長)は下賎の出身でありながらも日頃本を読んで人間関係や孝の精神、さらには兵法に及ぶまで学ぶことを欠かさなかったと言われています。そんな関羽(雲長)にはとある歴史上の偉人に感化されたのでは?と思いたくなるエピソードがあります。


三国志・赤壁の戦いで活躍した軍船と、曹操が敗れた理由を探る

曹操はなぜ赤壁の戦いで大敗することになったのでしょうか。三国志の時代の水軍と共に紹介していきます。


結局、呉の"孫堅"ってなにした人なの?

呉の主要人物である孫堅ですが、孫権に隠れてしまっているということもあり、あまり有名ではありません。なおかつエピソードもあまり聞きません。今回はそんな孫堅について紹介します。


知られざる三国志のマイナーエピソード!これが意外と面白い

三国志の世界にはあまり表立って語られていないマイナーなエピソードがいくつも存在しています。その中には思わずクスッと笑ってしまいそうなものも隠されているはずということでネット上に落ちているマイナーエピソードや噂などをまとめてみます。


魏・呉・蜀の戦犯は誰だ!滅亡に追い込んだ武将・君主を紹介

三国志では、魏・呉・蜀がしのぎを削って争いました。しかし、最終的に魏を乗っ取った晋が統一します。そこで注目したいのが、魏・呉・蜀のそれぞれの国が滅亡に追い込まれた戦犯です。もちろん、滅亡の理由は複合的なのですが、今回は中でも戦犯として挙げることができる武将・君主を紹介していきたいと思います。


三国時代のスーパードクター華佗元化とはいかなる人物か追及してみた。

名医。それは最高の医者におくられる最高の称号でありますが、三国志の時代にも名医と呼ばれる医者がおりました。あまり多くの人には知られてはいませんが、彼の名前は華佗元化と言います。今回はそのスーパードクター華佗元化について紹介したいと思います。


若者には負けん! 三国志で奮闘した“おじいさん武将”たち

以前このコーナーで「ハイパーおじいさん」たちを紹介しましたが、武将だって負けていません。老いてますます盛んな「おじいさん武将」たちを紹介しましょう。中高年どころか熟年の星となる獅子奮迅の活躍を見せてくれますよ!


三国志、事実上同盟関係にあった曹操 袁紹 はなぜ戦ったのか?

旧友同士である袁紹と曹操。なぜ二人は、決戦することになったのでしょう? その経緯を追っていきますよ。


北伐を繰り返した諸葛亮と姜維!2人が北伐を何度も行った理由とは?

諸葛亮と姜維は北伐を繰り返したことで有名です。そこで三国志好きが気になるのは、諸葛亮と姜維が北伐を繰り返した理由についてです。実は、北伐を繰り返した理由にはいくつかの説が存在しています。そこで今回は、諸葛亮と姜維が北伐を繰り返した理由について紹介していきたいと思います。


三国志入門!どんな媒体から勉強すれば良いの!?

これから三国志を勉強し始める人はなにから勉強すればよいのかわからないかと思います。そこで様々な媒体がある三国志ですが、勉強しやすい媒体などを紹介していきたいと思います。


びっくりするほど盛られている!!赤壁大戦時曹軍100万は大ウソ

時に伝説は実像よりも誇張されたり、誰かが成し遂げた偉業を有名な偉人の手柄としてすげ替えられるケースも珍しくありません。こちらの記事では三国志演義のクライマックスである赤壁大戦時の曹軍の人数に関する大ウソを説明しましょう。


三国志・科挙の受験生には必須の「文選」に掲載された陳琳の檄文は、曹操を激怒させた

曹操を烈火の如く激怒させた「陳琳」の「檄文」。あまりの名作のために「文選」にも編纂されています。今回は文選や檄文についてお伝えしていきます。


「ウマ娘」にも登場してほしい? 三国志を駆け抜けた名馬たちとは?

三国志には「南船北馬」という言葉があります。これはいったいどういう意味でしょうか。三国志は戦の歴史でもあり、多くは騎馬による一騎打ちや戦争の描写が多く見られます。なかでも名のある武将が駆る名馬たちは、その名を歴史に残しているのです。