ダメ上司にならないために三国志から学ぼう!

ダメ上司にならないために三国志から学ぼう!

三国志に登場する人物はカッコイイですが、実は失敗も多いです。ダメ上司が多くおり、反面教師にすることができます。そこで今回は、魏・呉・蜀のダメ上司を紹介していきたいと思います。ぜひ、反面教師にしてみてください。


1.魏のダメ上司

1.魏のダメ上司

1.魏のダメ上司

曹操

曹操

曹操

魏のダメ上司のひとりが曹操です。曹操と言えば、強いリーダーシップを持っており、多くの有能な人材を発掘しているため理想な上司だと思えます。実際に、魏の礎を築いたのは曹操であり、能力として一級品です。しかし、ダメ上司な一面も持ち合わせているのです。ダメ上司であることがわかるのが、赤壁の戦いとなっています。

赤壁の戦いでは、曹操軍は大敗を喫しているのです。『正史』によると、曹操軍が敗れた理由は病疫とされています。実は、この近辺では病疫が流行していることが知られていたのです。実際に曹操の重臣である賈詡は、病疫が流行していることを踏まえ、「呉への侵攻は万全な体制を整えてからにするべき」と進言しています。しかし、当時の曹操軍は勢いに乗っており、その勢い任せに赤壁の戦いに臨み大敗を喫してしまったのです。

このことから、曹操が上司だったら勢いで仕事を任せる可能性があります。確かに勢いは大事ですが、上司には常に冷静にいて欲しいものです。ダメ上司にならないためにも、勢いだけでなく、常に冷静に考えられるようにしておくことが大切なのです。

曹丕

曹丕

曹丕

魏のダメ上司と言えば曹丕です。曹丕は、曹操から勢力を受け継ぎ魏の初代皇帝となった人物です。しかし、曹丕はダメ上司であり、魏の戦犯のひとりとされています。その理由は、司馬懿に漬け込む隙を与えてしまったからです。当時の魏の国の勢力は強固なものだったのですが、曹丕は曹家一門の勢力を削ぐようなことをします。兄弟を僻地に遠ざけ、曹家の弱体化を招き、のちにクーデターを起こす司馬懿に漬け込む隙を与えてしまったのです。そのため、曹丕は魏滅亡の戦犯とされているのです。

曹丕が上司だったら、自分の地位を脅かす人物の足を引っ張る可能性があるでしょう。そんな人物はダメ上司であり、付いていきたくありません。ダメ上司にならないためには、部下を大事にするのが大切です。部下を遠ざけるのではなく、フォローするのが良い上司なのです。

2.呉のダメ上司

2.呉のダメ上司

2.呉のダメ上司

孫権

孫権

孫権

呉の初代皇帝である孫権もまた、ダメ上司となっています。若くして呉の棟梁となる孫権は、名君としての時代があります。しかし、晩年には暴君に成り果て、ダメ上司となるのです。孫権の晩年の失敗は2つあります。1つ目が後継者の指名であり、2つ目が佞臣である呂壱を重用したことです。後継者をなかなか決めないことにより、後継者争いによって幾人もの人物を亡くしています。また、呂壱を重用したことにより、重臣などが罪に陥れられ、呉に疑心暗鬼をもたらしてしまったのです。

このように、晩年の孫権はダメ上司となっています。優柔不断で後継者を指名できないため、仕事でも時を逸してしまう可能性があります。また、自分が気に入った人物を重んじるため、真面目に働きたくなくなる上司と言えるでしょう。ダメ上司にならないためにも、素早い決断や公平な人物評価をするようにするべきです。

孫晧

孫晧

孫晧

呉の最後の皇帝である孫晧も、ダメ上司として有名です。孫晧は、呉滅亡の戦犯とされている人物のひとりとなっています。戦犯とされている理由は、暴君だったからです。孫晧は皇帝となった当初は、名君との評価でした。人民を憐れみ、官の倉庫を開き貧民を救ったりしたのです。しかし、次第に暴君としての一面を見せるようになっていきます。酒と女を好み、気に食わない人物には残虐な処罰を与えたのです。これにより呉の結束は失われることになり、司馬炎によって呉は滅亡させられてしまうのです。

孫晧が上司だったら、部下に圧政を敷くことでしょう。気に食わないことがあれば、左遷に遭ってしまうかもしれません。そんな上司のもとでは怖くてまともに働くことはできません。やはり孫晧はダメ上司であり、反面教師にしたい人物なのです。

3.蜀のダメ上司

3.蜀のダメ上司

3.蜀のダメ上司

張飛

張飛

張飛

劉備(玄徳)の義兄弟である張飛もまた、ダメ上司となっています。張飛と言えば劉備(玄徳)が挙兵したときから付き従っていた武将であり、勇猛果敢な武将として有名です。しかし、そんな張飛はダメ上司であり、最期は部下によって殺されてしまいます。張飛は酒癖が悪く、お酒で失敗することが多くありました。また、張飛は部下に厳しく、死刑が頻繫に行われていたのです。そして、張飛は恨みを抱いていた部下によって、殺されてしまうのです。

張飛が上司だったら、パワハラが横行することでしょう。飲み会を強要されたり、少しのミスで処罰されたりする可能性が高いです。それでは、ブラック企業であり、ビクビクしながら仕事をしなければならなくなります。ダメ上司にならないためにも、部下思いになる必要があります。

諸葛亮

諸葛亮

諸葛亮

蜀の政治家・軍師である諸葛亮もダメ上司です。諸葛亮は劉備(玄徳)・劉禅に仕えており、名軍師のイメージが強いです。赤壁の戦いで勝利できたのは諸葛亮のおかげと言っても過言ではありません。しかし、上司としてはダメなのです。諸葛亮がダメ上な理由は、部下を成長させることができなかったからです。劉備(玄徳)の死後、諸葛亮は蜀の公務をほとんど自分で決裁していました。そうすれば当然、部下が成長することはありません。人材育成ができなかったため、諸葛亮が亡くなると蜀はあっさりと滅亡してしまうのです。

上司は、仕事ができることは大切です。しかし、それと同時に部下を育成することも重要となっています。諸葛亮のように、自分ですべて片付けてしまえば、部下の成長を促すことができません。そのため、諸葛亮はダメ上司であり、反面教師となっているのです。良い上司になるためには、部下にも仕事を任せ、成長できる環境を作ってあげるべきなのです。

4.まとめ

4.まとめ

4.まとめ

今回は、三国志に登場するダメ上司を紹介してきました。三国志の登場人物の中には、数多くのダメ上司が登場しています。英雄とされている人物の中にも、実は上司としては『ダメ』なんてこともよくあるのです。曹操や孫権、諸葛亮などもダメ上司となっているのです。そんな三国志のダメ上司を反面教師にすることで、良い上司になることができるでしょう。このように三国志からは、さまざまなことを学ぶことができるのです。ぜひ、三国志から多くのことを学びながら、三国志の世界を楽しんでみてください。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


三国志 ー司馬懿の逆襲、そして晋へー

曹操に強引に出仕させられたのに、天才的な才能を警戒され重職に就けなかった司馬懿。今、司馬懿の逆襲が始まる。そして晋へ。


三国一のお酒好き!?画期的な酒造法を広めた曹操孟徳と日本酒の意外な関係

お酒に縁の深い三国武将と聞いて、真っ先に浮かぶのは誰ですか?『三国志演義』でお酒に関する失敗が多く描かれている張飛益徳?それとも宴会が大好きだったという呉の孫権仲謀?いえいえ、それより縁が深いのは、魏の君主・曹操孟徳なのです。今回は彼と日本酒の意外な関係や、お酒にまつわるエピソードなどをご紹介いたしますね!


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い