呂布の強さ

呂布の強さ

三国時代の中国(220-280年)、呂布(Lu Bu、呂布奉先)は、抜群の強さ誇った武将です。
その武勇は当時の他の武将たちからも一目置かれるほどで、剣術、槍術、弓術など多くの武術に優れ、戦場での一騎当千の活躍が度々伝えられています。
そんな、呂布の強さについて紹介します。


三国志の武将のなかで「最強」の呼び声も高い呂布。
抜群の武勇を誇る呂布の強さ、エピソードを見ていきましょう。

呂布の強さ 赤兎馬

呂布の強さ 赤兎馬

呂布の強さ 赤兎馬

呂布の強さ を後押しする馬「赤兎馬」の存在も大きかったです。
馬術の達人でもあった呂布が乗る赤兎馬は、中国三国時代において最も有名な馬の一つであり、その速さと力強さは、多くの人にで知られています。
ですから呂布の強さ、武勇伝説に密接に関連しています。

赤兎馬は、体が大きく、良質の毛並みを持ち、赤い毛色が特徴です。
この馬は非常に速く、力強く、長距離を駆け抜けることができました。
その速さと耐久力は、当時の他の馬と比べても突出しており、呂布とともに数々の戦いで活躍しました。

また、赤兎馬は、呂布との絆が深く、彼の命令に忠実に従うことができる賢い馬であったとされています。
※赤兎馬は、主に古典文学『三国志演義』や後世の物語で描かれ、その名声は史実とともに伝説としても広まっています。
しかし、実際の歴史において赤兎馬が存在したかどうかは確定的な証拠はありません。
それでも、赤兎馬は中国の歴史や文学において特別な地位を持ち、後に関羽が乗ったことから力強さの象徴として語り継がれています。

呂布の強さ 武器「方天画戟」(ほうてんがげき)

呂布の強さ 武器「方天画戟」(ほうてんがげき)

呂布の強さ 武器「方天画戟」(ほうてんがげき)

呂布の強さ の秘密2つ目は、「方天画戟」という武器です。
「方天画戟」は、中国の伝統的な戟という武器の一種で、呂布が使用したとされる特徴的な形状のものです。
戟は槍と鉈(なた、斧)を組み合わせたような形状の武器で、槍のように突いたり、斧のように切ったり、鉤状の部分で敵の武器を捕らえるなど、多様な攻撃方法が可能です。

方天画戟は、通常の戟よりも大型で、特徴的な鉈(なた)の形状を持っています。
また、刃の部分には切れ込みがあり、敵の武器を捕らえやすくなっています。
さらに、柄(え)の先端には細長い槍の刃がついており、突きや斬りの攻撃が行えます。
呂布が方天画戟を使用したことは、古典文学『三国志演義』や後世の物語でよく描かれており、彼の強力な戦闘力と独特な戦術を象徴するものとなっています。
ただし、史実において彼が方天画戟を使用したかどうかは、はっきりとは証明されていません。
それでも、方天画戟は呂布の代名詞として広く認識され、中国の武術や武器の歴史において特別な地位を持っています。

呂布の強さ 射戟韓門(しゃげきかんもん)の奇跡

呂布の強さ 射戟韓門(しゃげきかんもん)の奇跡

呂布の強さ 射戟韓門(しゃげきかんもん)の奇跡

射戟韓門の奇跡は、呂布が韓遂(かんすい)との戦いの最中に見せた驚異的な射撃技術を示す逸話です。
この話は、主に小説『三国志演義』や後世の物語で描かれており、史実の出来事としては確認できませんが、呂布の武勇と技術を示す興味深いエピソードとして語り継がれています。

呂布は韓遂の軍勢と戦っていた際、韓遂が馬上で城門の上に立っているのを見かけました。
呂布は弓を構え、一本の戟(げき)を矢として射って見せると宣言しました。
呂布は、戟の尖端部分を韓遂の足元に打ち込むことを宣言し、呂布の矢はそのまま城門の上に立つ韓遂の足元に命中し、戟の尖端が彼の足の間に突き刺ささったのです。

この驚異的な射撃技術は、周囲の者たちを驚かせ、彼の武勇をさらに高めることとなりました。
射戟韓門の奇跡は、呂布の高い射撃技術や驚異的な武勇を象徴するエピソードとして広く知られており、彼の武勇伝説の一部として語り継がれています。
ただし、この話は史実ではありません。
このように強すぎたための逸話も多く存在しているのかもしれません。

呂布の強さ 弱さ”虎牢関三戦”

呂布の強さ 弱さ”虎牢関三戦”

呂布の強さ 弱さ”虎牢関三戦”

虎牢関三戦(こらこうかんさんせん)は、後漢末期の中国で、呂布が虎牢関(こらこうかん)で行った3度の戦いを指します。
虎牢関は、後漢時代の中国で重要な交通の要所であり、戦略的にも重要な位置にあったため、この地を支配下にするための戦いが繰り広げられることになります。

結局どうなったの?「陽人(虎牢関)の戦い」とその後の真実

https://sangokushirs.com/articles/335

虎牢関の戦いとも呼ばれる「陽人の戦い」。袁紹ら諸将は、暴君・董卓への反乱を起こします。悪を征することは美徳とされていますが、この戦後をご存知でしょうか?三国志を飾る戦いの1つを、史実ベースでご紹介します。

虎牢関の戦い(1回目) - 公元191年

虎牢関の戦い(1回目) - 公元191年

虎牢関の戦い(1回目) - 公元191年

呂布は、この時期に董卓の部下でありながら、反董卓連合に参加していました。
反董卓連合の指導者である袁紹は、呂布に虎牢関を守らせました。
しかし、董卓は呂布の父親を人質にとり、呂布を説得しました。
結局、呂布は虎牢関を董卓に明け渡すことになり、反董卓連合は敗北しました。
三国志演義では、この戦いを「虎牢関の戦い」(陽人の戦い)と呼んでおり、桃園3兄弟の劉備(玄徳)・関羽・張飛が呂布と一戦を交えます。

虎牢関の戦い(2回目) - 公元193年

虎牢関の戦い(2回目) - 公元193年

虎牢関の戦い(2回目) - 公元193年

董卓が暗殺された後、呂布は董卓の養子である董賓と対立しました。
この対立の中で、呂布は虎牢関を占領しました。
しかし、董賓は曹操と手を組んで呂布を攻撃し、虎牢関を奪回しました。
その後、呂布は曹操と同盟を結び、共同で董賓と戦うことになりました。

虎牢関の戦い(3回目) - 公元198年

虎牢関の戦い(3回目) - 公元198年

虎牢関の戦い(3回目) - 公元198年

曹操と呂布の同盟は短期間で破綻し、両者は対立するようになりました。呂布は再び虎牢関を占領し、曹操の勢力を挑発しました。
この戦いで、曹操は呂布を攻撃し、虎牢関を奪回しました。
その後、曹操は呂布を包囲し、彼を捕らえて処刑しました。
虎牢関三戦は、呂布の武勇とその時代の中国での勢力争いを象徴するエピソードであり、彼が多くの武将と対立し、最終的に敗北したことを示しています。
これらの戦いは、三国志演義などの古典文学でも描かれており、呂布の名声とその時代の中国の政治的混乱を象徴しています。

虎牢関三戦は、後漢時代の中国の勢力争いと呂布の武勇を示す重要なエピソードであり、多くの歴史書や小説、映画、ゲームなどで取り上げられています。

呂布の虎牢関での戦いは、彼の武勇だけでなく、政治的な駆け引きや策略が重要であったことを示しており、彼の強さと弱点が共存する姿が浮かび上がります。

最終的に、呂布は政治的な状況をうまく判断できず、敵対する勢力によって討ち取られる運命をたどりました。

呂布は策略や政治の才に欠けており、部下に対する裏切りや盲目的な信頼によって苦境に立たされることも数多くあります。
呂布は結局、曹操との戦いで敗れ、捕らえられた後に処刑されてしまうので、総合的に見ると、呂布は三国時代の中国で最も強力な武将の一人として知られていますが、政治や策略に関する弱点が彼の最大の敵であったと言えます。
信頼できる軍師がいたら最強でしたね。





この記事の三国志ライター

古代の雑学を発信

関連するキーワード


呂布 呂布の強さ

関連する投稿


三国志・超絶仮想の「虎牢関の戦い」の光と影

三国志の有名な場面に虎牢関の戦いがあります。董卓軍と反董卓連合軍が激突するシーンです。しかしここにはかなりの脚色が施されているのです。


時代は違うがどっちが強い?最強 呂布と項羽 が 三国志にいたら

後漢末期の三国志最強の武将といえば、呂布(奉先)が真っ先に挙がることでしょう。史実や演義でも無類の武力を誇り、曹操(孟徳)や劉備(玄徳)といった他陣営から恐れられていました。一方、史記に登場する項羽も呂布と並んで最強武将として君臨しています。この両者、もし、項羽 三国志 にいたら、どちらが最強なのでしょうか。


忠義に厚い呂布!?貂蝉(ちょうせん)ら他軍のif人生

「もしあの人がこんな人生を歩んでいたら」。三国志 が好きな方なら、違った展開を考えることがあるでしょう。三国志 といえば「魏・呉・蜀」ですが、呂布や張角ら他軍のif人生について想像してみました。史実や演義での活躍も少し紹介しています。


三国志・最強の武将・呂布を選んだ名士・張邈と軍師・陳宮

三国志最強の「呂布」の独立に手を貸した陳留郡太守「張邈」と呂布を最後まで支え続けた軍師「陳宮」。この3人の関係はどのようなものだったのでしょうか。宿敵「曹操」を交えてお伝えしていきます。


関羽が惚れた馬!赤兎馬 ってどんなところが凄いの?

元々は呂布奉先の持ち物で、関羽雲長が魏に理由あって下ったときに曹操孟徳から贈られたものがいくつかありますが、その中で関羽雲長が最も喜んだのが 赤兎馬 でした。しかし、赤兎馬 って普通の馬とどう違うのでしょうか?気になったのでそのあたりについて迫ってみました。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング