三国志・一騎打ちの勝率で父親である張飛と関羽を凌駕した張苞と関興の活躍ぶり

三国志・一騎打ちの勝率で父親である張飛と関羽を凌駕した張苞と関興の活躍ぶり

蜀の猛将「関羽」と「張飛」にはそれぞれ息子たちがいました。三国志演義ではその息子たちが、父親以上の活躍を見せているのです。
「張苞」と「関興」の一騎打ちの成績に注目してみましょう。


蜀の若獅子

蜀の若獅子

蜀の若獅子

劉備(玄徳)・関羽・張飛ら義兄弟の子供世代で、大きな活躍をしたのが、張飛の息子である「張苞」と関羽の息子である「関興」です。さすが猛将の子供たち。獅子の子はやはり獅子でした。
三国志演義に登場する張苞と関興は、父親の敵討ちの舞台である夷陵の戦いで華々しくデビューし、蜀の未来を明るく照らしました。
その一騎打ちの勝率はなんと、父親たちを上回るというのです。関羽や張飛といえば三国志トップクラスの武勇の持ち主です。それを上回ってくるとは、蜀の若獅子、恐るべしです。

ちなみに関羽と張飛では、関羽が年上のため義兄という設定ですが、息子たちは逆で、関興よりも張苞の方が年上のため、張苞が義兄という関係になっています。
三国志正史にはそのような記載はまったくなく。両者ともに若くして亡くなったとしか記されていません。つまり両者の活躍は完全に三国志演義の脚色ということになります。

張苞の一騎打ち(夷陵の戦い)

張苞の一騎打ち(夷陵の戦い)

張苞の一騎打ち(夷陵の戦い)

張苞の戦場での活躍は、三国志演義の第82回以降になります。
張苞は、父親である張飛が部下に裏切られ殺された報告を劉備(玄徳)に行い、そのまま夷陵の戦いに参加するのです。
ですから張飛を討ったのはあくまでも蜀の部将なのですが、逃亡先が孫権の下だったので、夷陵の戦いはいわば敵討ちの義戦となります。

最初の相手は呉の将軍である謝旌です。謝旌は、三国志正史では、関羽を討った後、陸遜の指示で蜀の領土をどんどん侵略していった戦上手として記されています。三国志演義では張苞と三十合ほど打ち合い、劣勢になって逃げ出しました。さらに翌日に張苞に討たれています。
続いて対戦したのが孫桓の部将である李異です。謝旌が敗れたのを見て張苞に立ち向かい、二十合ほど打ち合いましたが、引き分けています。
さらに登場するのが朱然の部将である崔禹です。張苞と対戦し、わずか一合で捕縛され、劉備(玄徳)の前に引き出されて斬首されています(三国志演義のみに登場します)。
同じく三国志演義のみの登場となる夏恂も一突きで張苞に倒されました。
夷陵の戦いで張苞は4勝1分けという活躍ぶりです。

張苞の一騎打ち(北伐)

張苞の一騎打ち(北伐)

張苞の一騎打ち(北伐)

劉備(玄徳)亡き後、諸葛亮(孔明)は南征を実行しますが、ここでは張苞は留守役を命じられていますので、活躍のシーンはありません。
再び大活躍を始めるのが、第92回になります。南征を無事に完了した諸葛亮(孔明)は、次に魏を攻め滅ぼすために北伐を開始するのです。

何せ張苞の活躍が三国志演義の脚色なので、対戦相手も同じく架空の人物というケースが多くなります。
北伐の際、薛則は夏候楙の部将として伏兵を率い、趙雲を追い詰めますが、援軍に駆けつけた張苞に突き殺されました。架空人物だけにあっさりと討ち取られても問題はないのです。
続いて登場するのが、崔諒です。こちらは三国志正史にも登場しますが、晋の時代まで生きて尚書大鴻臚まで昇進しています。三国志演義に登場するのは、別人の設定の可能性がありますが、安定太守として蜀に一時降伏し、謀って諸葛亮(孔明)を捕らえようとしますが、見抜かれて張苞に討たれています。(実際は生きて続けているのに、三国志演義では蜀の武将に討たれるという脚色が多々あります)

張苞は、その後も羌族との戦いや、陳倉城攻めでも活躍を見せますが、第99回で谷底に転落して重傷を受けます。成都に帰還するものの、その傷が癒えずに亡くなってしまいました。
諸葛亮(孔明)は張苞の訃報を聞いて吐血して昏倒したと記されています。

関興(夷陵の戦い)

関興(夷陵の戦い)

関興(夷陵の戦い)

関興が、義兄の張苞と同じく、活躍を始めるのは第82回の夷陵の戦いからになります。
張苞と李異の一騎打ちは引き分けに終わるものの、この時、張苞は譚雄の矢で落馬してしまいます。そこに襲い掛かった李異をすかさず討ったのが関興です。張苞は関興に命を救われた形になります。

さらに敵軍の大将格である孫桓と対戦。孫桓は敵わずに退散します。
孫桓の副将で張苞の馬に矢を放って落馬させた譚雄も、関興が一騎打ちで捕らえています。張苞は喜んでその首を刎ねて、馬の霊前に供えたといいます。
続いて周平を一刀両断にしました。
そして、父である関羽を捕らえ青龍偃月刀を奪った潘璋も討って、仇をとり見事に青龍偃月刀を奪い返しています。
ちなみに三国志正史では潘璋は関興の討たれておらず、右将軍まで昇進し、諸葛亮(孔明)が亡くなる234年まで生きています。

関興(北伐)

関興(北伐)

関興(北伐)

南征時には、張苞同様に留守役をしており活躍の場面はありません。
第92回の北伐から再登場。まずは夏候楙の部将である董禧を討ちました。
南安太守の楊陵が、崔諒と共に謀って諸葛亮(孔明)を捕らえようとした際には、関興が楊陵を討ち取っています。

第94回には西羌の元帥である越吉が登場。鉄車部隊を率いて、蜀軍を打ち破り、ここで関興と越吉が対戦して、関興は敵わず退散。しかも鉄槌の攻撃を受けて落馬してしまいます。関興にとっては、初めての負けとなりますが、関羽の霊が現れて、越吉を退けました。
翌日は、落とし穴の策にはまり大混乱したところを関興に一刀両断されて、越吉は戦死しました。

第101回では、魏の勇将・張郃と対戦。ここは魏延と協力して張郃をおびき出すために、十合打ち合ってわざと退却しています。結果として無理な追撃をした張郃は、木門道において蜀軍の迎撃を受けて戦死しています。
この辺りは三国志正史と設定が逆で、三国志正史では追撃を焦る司馬懿に対し、張郃はその危険性を指摘していますが、司馬懿に追撃を強いられて戦死したと記されています。

その後、関興は諸葛亮(孔明)よりも早く病没し、その訃報を聞いた諸葛亮(孔明)は昏倒しました。

まとめ・張苞と関興で17戦14勝

まとめ・張苞と関興で17戦14勝

まとめ・張苞と関興で17戦14勝

ということで、三国志正史ではまったく活躍が記されていない張苞と関興ですが、三国志演義では、なんと一騎打ちを17戦して14勝しています。勝率にして「82.4%」となります。
この数値は、父親世代の五虎大将軍の誰よりも高く、蜀軍では馬岱に次ぐ優秀な成績です。

もちろん倒した相手は架空の人物であったり、三国志演義の仮想設定だったりするのですが、二人の活躍があってこそ、関羽や張飛の亡き後も蜀は勢い失わず、読者も期待を膨らませて応援することができるのです。

ちなみに張飛、張苞ともに一騎打ちでは一度も負けていません。張飛の血統が、三国志演義では最強という設定になっているのかもしれません。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


張苞 関興 関羽 張飛

関連する投稿


三国志・蜀の張苞と関興はどれだけ勇猛な武将だったのか!?

蜀ファンにはなじみ深い張苞と関興は、あの三国志の英雄・張飛と関羽の息子です。今回はそんなスーパースターたちの二世の姿に迫ります。


二世はクズなんて言わせない!三国志、優秀な二世達

今の時代、政治、芸能人等二世というのは何かと叩かれる対象となっています。そして三国志の時代でも残念な二世という者は結構いました。劉備(玄徳)の子劉禅(公嗣)がそのいい例です。しかし逆に、親以上とまではいかないまでも優秀な二代目も沢山いました。今回はそんな二代目についてご紹介します。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


英雄たちの物語はここから始まった!「桃園の誓い」とは?

三国志は今から約1800年前、昔の中国の史実です。(史実を元にした小説でもあります。)役人のわいろなどが横行し、治安の乱れた世を正そうと同じ志を持った若者3人が出合うところから三国志ははじまります。この出会いのシーンで最も有名なのが「桃園の誓い」なのです。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング