知略NO.1は俺だ!諸葛亮(孔明)に待ったをかける天才たち

知略NO.1は俺だ!諸葛亮(孔明)に待ったをかける天才たち

三国志で知略NO.1と言ったらやはり諸葛亮(孔明)を推す声が多いです。しかし他にも知略に長ける軍師は多数存在します。ここではそんな諸葛亮(孔明)を推す声に待ったをかける軍師について紹介したいと思います。


諸葛亮(孔明)について

諸葛亮(孔明)について

諸葛亮(孔明)について

もはや伝説的な語り草が多すぎてあまり説明する必要もないかもしれませんが、あえて彼の凄さを表すとすると大国魏に対して果敢に北伐を行ったことです。普通ならあっさり敗れてしまうところをあと一歩というところまで追い詰めました。
さらに彼の凄いところは蜀に対して規律をもたらせたというところでしょう。数多くの戦績があるため誰もが彼に従いました。
また南部の勢力も制圧し蜀を魏、呉と対等に戦えるまでに成長させました。もし関羽(雲長)が呂蒙(子明)に討たれた時に劉備(玄徳)をコントロールすることができたら蜀が天下をとっていた可能性はあります。
それほど有能な軍師だったのが諸葛亮(孔明)です。

周瑜(公瑾)について

周瑜(公瑾)について

周瑜(公瑾)について

諸葛亮(孔明)の最大のライバルとしてよく挙げられるのが周瑜(公瑾)です。彼の功績と言ったらやはり赤壁の戦いで劉備軍と手を結び曹操軍を撃退したことでしょう。諸葛亮(孔明)もここまでのインパクトある勝利を収めたことがないため一概にどちらが上か言い難いところでしょう。
しかし諸葛亮(孔明)が彼より上だとされている理由は、その赤壁の戦いのさなか仲間であるはずの周瑜(公瑾)が何度も諸葛亮(孔明)の命を狙いましたがことごとく周瑜(公瑾)を出し抜いたというところにあると思います。
特に蜀よりに話が描かれている三国志演義の影響が強いためそういった印象を受けますが、実際のところ周瑜(公瑾)が本気で諸葛亮(孔明)の命を狙ったかは定かではありません。
そう考えると周瑜(公瑾)が諸葛亮(公瑾)より下だったとは一概には言えないと思います。

司馬懿(仲達)について

司馬懿(仲達)について

司馬懿(仲達)について

司馬懿(仲達)と言えば「死せる孔明生ける仲達を走らす」という不名誉な格言を作られた人物です。そのため諸葛亮(孔明)はすごい、司馬懿(仲達)は間抜けというレッテルが張られています。
しかしながらこの戦に限っては攻める諸葛亮(孔明)守る司馬懿(仲達)という構図ができていました。言ってみれば攻め落とすことができたら諸葛亮(孔明)の勝ち、守ることができたら司馬懿(仲達)の勝ちとなるのです。
そういった観点で見ると諸葛亮(孔明)はことごとく司馬懿(仲達)に打ち負かされたという事になります。
さらに司馬懿(仲達)の凄いところは曹操(孟徳)に対して進言できたというところです。曹操(孟徳)が自国のピンチの際に都を移そうとしたときに「そうするべきではない」と言って曹操(孟徳)を説得しきったのです。もはや国の運命は司馬懿(仲達)が握っていたといっても過言がなかったわけです。
その証拠に最終的に曹操(孟徳)亡きあと魏を衰退させることなく、孫の司馬炎(安世)が皇帝となり国名を「晋」とし、三国を統一しました。
その足掛かりを作ったという意味では司馬懿(仲達)の功績は諸葛亮(孔明)よりも大きかったといえるでしょう。

龐統(士元)について

龐統(士元)について

龐統(士元)について

鳳雛(鳳凰の雛)として天才とあがめられていたのが鳳雛(士元)です。諸葛亮(孔明)とは学友で諸葛亮(孔明)か龐統(士元)のどちらかを軍師として迎えることができたら天下を統一することができるといわしめたほどの傑物です。
彼は劉備(玄徳)が入蜀する際に欠かすことのできない進言をもたらし、劉備(玄徳)が国を挙げる礎を作ったといっても過言ではない人物です。
また赤壁の戦いの際には自ら曹操軍に潜り込み火攻めを成功させた人物です。赤壁の戦いでは「この人物が欠けていたら勝つことはできなかった」というギリギリの戦いだったわけですが、間違いなく龐統(士元)もその中の一人だったといえます。
欠点としたら謙虚さがないところで、孫権(仲謀)に対して「自分は周瑜(公瑾)より上だ」と言ったため、それが気に入られず呉の軍師になることはありませんでした。(ルックスが醜かったから孫権(仲謀)に嫌われたという説もあります)
彼の最後は敵兵に劉備(玄徳)と間違われ殺されたわけですが、それは彼が劉備(玄徳)の白馬に乗っていたためです。それを考えると劉備(玄徳)は自分の馬を貸すほど信頼していたといっていいでしょう。

郭嘉(奉孝)について

郭嘉(奉孝)について

郭嘉(奉孝)について

曹操(孟徳)の元、呂布討伐や官渡の戦いで的確な作戦を立案したのが郭嘉(奉孝)です。恐らく曹操(孟徳)が最も短時間で意気投合した人物でしょう。
その証拠に曹操(孟徳)は郭嘉(奉孝)を軍師に迎えるにあたって「この男こそ私の大業を達成させてくれる人物だ」と言ったのです。
同じく郭嘉(奉孝)も曹操(孟徳)を見るなり「この人に仕えるべき主君だ」と言ったのです。まさに相思相愛と言える二人というわけです。
残念だったのは彼が早死にしたことです。曹操(孟徳)より15も若かったが先に亡くなったのは郭嘉(奉孝)でした。曹操(孟徳)は自分が亡くなった後全てを郭嘉(奉孝)に委ねるつもりでしたが早死にという形となったためそれは叶いませんでした。
もし郭嘉(奉孝)がもっと長く生きていたら司馬懿(仲達)の立場も変わっていて魏の運命も大きく変わっていたことでしょう。

李儒について

李儒について

李儒について

軍師というか策士という意味において忘れてはいけないのが李儒です。彼は董卓に唯一進言できた人間でした。董卓が頭にきて「こいつを殺してしまえ」と言っても李儒が「それをしたら困ります」と言ったら董卓(仲穎)は殺しをやめるほどでした。
三国志最強の男呂布(奉先)を迎え入れたのも李儒の作戦ですし、「董卓の行った政策の全ては李儒から生まれたもの」という人も多いくらいです。
知略という意味においては諸葛亮(孔明)の方が長けていたかもしれませんが、もし同じ数の人数が与えられ「いざ戦争をせよ」という状況が作られたとしたら、なりふり構わず冷酷な手法を使う李儒が勝ってしまうのではないかと思います。
それほど敵に回すと厄介な男が李儒なのです。

まとめ

まとめ

まとめ

知略NO.1について紹介してみましたがいかがでしたか?今までは諸葛亮(孔明)が1番に違いないと思っていた人も「周瑜(公瑾)の方が凄そうだ」とか結局「司馬懿(仲達)の方が功績を上げてるじゃん」という見方をしていただけたら幸いです。
また三国志にはその他にも天才がたくさんいて「俺の方が凄かった」という軍師は少なくないでしょう。歴史に「たられば」は不要ですが三国志のゲームなどで諸葛亮(孔明)以外にもすごい奴はたくさんいたんだなと実感してもいいかもしれません。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


「天下三分の計」を実際に唱えたのは誰!?

三国志のストーリーで重要な役割を果たす「天下三分の計」。多くは諸葛孔明が劉備(玄徳)に献策したものと理解しているが、史実を紐解いてみると面白い事実が分かる。天下を曹操・孫権・劉備(玄徳)の三勢力に分けるという「天下三分」の構想は、意外な人物にオリジナルがあったのだ。


働きすぎ!軍師・孔明の死因は過労死だった?

三国志最高の軍師と言われる諸葛亮孔明。彼の死因はなんと過労死!?いったいどれだけ働いていたのか、なぜそこまでしたのかを彼の人生と共に見ていきます。正史と演義での彼の役割の微妙な違いにも注目です。


三国志を彩る個性豊かな知将7選

三国志を彩る個性豊かな知将7選をご紹介!


諸葛亮孔明が北伐にこだわった本当の理由とは?

劉備(玄徳)に三顧の礼で迎えられた天才軍師・諸葛亮孔明。劉備(玄徳)に迎えられてからは名軍師として数えきれない活躍を見せます。そして最後は北伐でその生涯を閉じるのですが、そもそもなぜ北伐を繰り返していたのでしょうか。推測も交えつつ、北伐にこだわった理由に迫ってみるとしましょう!


行ってみたい!三国志オススメの聖地(遺跡)7選

日本でも多くのファンがおり、とても人気な三国志。三国志人気の聖地(遺跡)をご紹介します。


最新の投稿


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


パリピ孔明 第10話 関羽の千里行

ついに大型音楽フェス・サマーソニア当日を迎えた最終話。 英子は、BBラウンジから会場に向かうが、交通トラブルで会場への道が塞がれ、英子はステージにたどり着けなくなってしまう。これらは前園ケイジによる数々の妨害だった。 その頃、ステージではケイジのライブが始まろうとしていた。


パリピ孔明 第9話 東南の風 イースト・サウス

BBラウンジのオーナー・小林に恨みを持つケイジは、英子を大手レーベルに移籍させようと画策している。 孔明と英子は、ケイジの妨害を阻止するため、彼と対決することに。 勝負の鍵を握るのは、活動休止したロックバンド、イースト・サウスだった。


パリピ孔明 第8話 五丈原の戦い

英子の原点と、小林の過去が明かになる。英子は、幼い頃から歌が好きだったが、母親に反対され、歌うことを諦めかけたことがあった。 小林は、かつてバンドを組んでおり、ギターを弾いていたが、ある事件をきっかけに、ギターから足を洗っていた。 英子の歌声に心を動かされ、再びギターを手に取ることに。