漫画やゲームなど、様々な作品のモチーフとして使われることも多い三国志。しかし、そうした作品に触れてきたひとのなかにも、実際の三国志がどういうものかは良く知らないという方は意外と多いのではないでしょうか。そんなわけで今回は、三国志という物語そのものについてご紹介します。
「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(8) 逃げる孫権軍を追撃!
孫権率いる10万の軍勢に対し、わずか800人の精鋭部隊を率いて突撃した張遼。この壮挙によって、一躍三国志の英雄となった彼は、さらに驚くべき英雄的行動を見せます。張遼の獅子奮迅の戦いを、引き続き見ていきましょう。
三国志には現代では考えられない珍プレーが存在します。戦国の世で「くすっ」としてしまうエピソードもあるので是非読んでみてください。戦国時代の人間は冷血が多いようなイメージもありますが同じ人間なんだなと思うことがあるかもしれません。
三国志って言っても登場人物が多いしどこから手を付けていいのか分からない。もしくは流れが全然わからないからとりあえず全体像を知りたい。そんな人は多いでしょう。ここでは流れに重視した超ハイライトをまとめたので特に三国志を知らない人は読んでみてください!
娯楽やギャンブルとして今でも遊ばれている遊戯の中には、元は戦略シュミレーションの模型だったり、軍隊の訓練の一環として取り組んだものもありました。
三国志の時代もボードゲーム、ダイスゲーム、カードゲーム、球技などのお遊戯が盛んに行われていたようです。実際三国志演義では、関羽や曹操が碁を打っているシーンが出てきます。
世界中で愛されている三国志。日本でもとても高い人気で知られていますが、人気だけではなく、三国志は日本の「歴史」にも様々な影響を与えているのをご存知でしょうか?
有力な武将は前科者ばかり?実は犯罪者だった武将たち Part2
前回の「あいつも前科者なの!? Part1」に引き続き、前科のある三国志の登場人物について、罪状や経緯などを掲載します。
三国志演義で曹操は大悪党の親玉として描かれています。事実曹操は、少年期~青年期にかけてはヤンキーとして過ごしていたので、現代の警察や裁判所の厄介になることもしばしばありました。しかし、三国志演義には、前科を持っている者が他にも登場しています。
三国志の面白さと言えば派手な戦や、奇想天外な策略ですが、一方でそうした歴史の裏側では、各国の渉外活動を行う調整役が暗躍しています。今回はそんなネゴシエーター、弁舌家たちの活躍シーンをご紹介します。
三国志の時代、しのぎを削り合っていた群雄たちは戦況を有利に進めるため兵士に持たせる武器だけでなく、乗り物や設備などの大型兵器も開発・改良していました。
諸葛亮って実際どれくらいすごいの? 演義と正史に見る諸葛亮像
三国志においてもっとも有名な人物と言えば、やはり諸葛亮でしょう。主に三国志演義における第二の主人公として、ネット上でネタにされることも多い天才軍師ですが、正史と演義ではそのイメージが随分違っていることをご存知でしたか?今回は、そんな諸葛亮についてご紹介します。
みなさんご待望の良妻賢母シリーズ第3弾。今回は武将、参謀、軍師として活躍した人物が外で公務や戦争に明け暮れて家を留守にしている間、家と子供を守ってきた奥様(女性)たちの美談をご紹介いたします。
三国志は日本の戦国時代に似た面が多々あります。どちらも共通しているのは様々な人物がそのキャラクターをいかんなく発揮していて複雑な社会を形成しています。クイズで人物のとっかかりを作り、その後好きな王様や注目する将軍などを観るようにしてみてはいかがでしょうか?
中国でも大人気の三国志。王様や武将などの評価が「魏書」や「呉書」でなされています。それぞれどのように人物評価がなされているかクイズ形式で学んでみましょう。日本でも同じような評価をされていることもあれば、「へぇ、そうだったんだ?意外だな」ということもあるでしょう。
槍、戟、斬馬刀など三国志の戦闘シーンでは近接戦闘用の武器を用いて武将がバッサバッサと敵兵を薙ぎ払いながら蹴散らすイメージが強くあります。しかしながら、実際兵士を最も殺傷していた武器は弓矢です。弓術を得意として武将を列挙して、三国志最強のスナイパーは誰なのか、みなさん一緒に考えましょう。
三国志には数多くの武将が存在します。人望がある武将、私利私欲のために兵をあげる武将。そんな彼らのエピソードから個人的に現代風に性格をアレンジしてみました。女性のみなさん必見!この武将を彼氏にしたい!と思いながら読んでみてください!
三国志にはちらほら儀式に関する記述がみられます。代表的なものには「桃園結義」、「献帝の即位式」などがあります。その儀式や使用されたアイテムについてご紹介します。
「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(2) 真の主人との出会い
後に魏の名将となる張遼は、若いころは安住の地を得ることができず、苦労もしました。なにしろ主人の董卓が、同僚の呂布に殺されてしまうのです。結局彼はそのまま呂布の配下となるのですが、そこからさらに運命は急展開していきます。
三国志は非常に多くの武将が登場して彼らの生き様や、思想が描かれていて感情移入してしまうことでしょう。彼らの考え方や生き方は現代社会にも通じる物があります。是非会社役員や会社員に読んでいただきたいです!