三国志が日本の歴史に与えた影響は?

三国志が日本の歴史に与えた影響は?

世界中で愛されている三国志。日本でもとても高い人気で知られていますが、人気だけではなく、三国志は日本の「歴史」にも様々な影響を与えているのをご存知でしょうか?


卑弥呼の存在は三国志のおかげ?

卑弥呼の存在は三国志のおかげ?

卑弥呼の存在は三国志のおかげ?

日本で初めて「王」として認知されているのが卑弥呼ですが、そもそも卑弥呼という存在そのものが実は三国時代の魏の文献のみにしか残されていないものです。「魏志倭人伝」がそれです。「魏」が記した「倭」の話。つまりは日本の話です。
そもそも、この時代は日本にはまだまだ書物という文化がなかったのか記録されていないのかは定かではありませんが、卑弥呼に関しては魏氏和人店がいわば唯一の手掛かり。
もしもですが、魏志倭人伝がなければ日本の歴史は少なからず変わっていたでしょう。学校の教科書でも縄文時代や石器時代を経て、一番初めに名前が出てくるのが卑弥呼ですが、もしも魏が卑弥呼のことを何も記録していなければ卑弥呼という存在がいたのかさえ分からなかったのです。
そもそも大和朝廷がどこにあるのかという、歴史学の長年の論争も魏志倭人伝による、魏から倭までどのように足を運んだのかという記述が重要視されている程。この事実だけでも、三国志と日本の関係が分かるのではないでしょうか。

徳川家康が天下統一出来たのは三国志のおかげ?

徳川家康が天下統一出来たのは三国志のおかげ?

徳川家康が天下統一出来たのは三国志のおかげ?

戦国時代の最後の勝利者でもある徳川家康もまた、三国志の影響を大きく受けていたのは歴史マニアであればご存知なのではないでしょうか?
徳川家康と言えば関ケ原の合戦にて天下を掌握し、大坂の陣で豊臣家を滅ぼして文字通り天下統一を果たし、戦国という時代そのものを終わらせました。ですがそれはいわば晩年。関ヶ原の合戦の時点で徳川家康は既に60歳だったのです。
若い頃は織田信長と共に様々な戦いを共にし、時には苦渋にまみれたこともあるのですが、徳川家康が「完膚なきまでに負けた」と言える戦が三方ヶ原の戦いです。
この戦いは甲斐の虎・武田信玄が上洛するための通り道であった徳川家康と戦うことになるのですが、この戦は1572年。徳川家康も30代前半とまだまだ血気盛んな時期でした。
武田信玄の巧みな挑発に引っ掛かってしまった徳川家康は武田信玄に大敗北。必死の形相で居城である浜松城まで逃げ帰ったのですが、浜松城まで迫った武田信玄に用いた計略。
それは三国志ファンにはお馴染みの空城計だったのです。既に多くの兵士を失っていた徳川家康は籠城しても戦うだけの兵力は残っていませんでした。そこでイチかバチかで武田信玄相手に空城計。
相手が猪突猛進な武将であればこの作戦は失敗に終わっていたでしょう。ですが相手は武田信玄。武田信玄は思慮深い武将でもあったので徳川家康の空城計に対して「何かある」と察知して撤退したのです。その後武田信玄は病没。後に徳川家康が天下を握ったことを考えると、諸葛亮孔明の空城計は日本の歴史に大きな影響を与えたと言っても決して過言ではないでしょう。

「忠臣」という概念を生んだのも三国志?

「忠臣」という概念を生んだのも三国志?

「忠臣」という概念を生んだのも三国志?

三国志の中でもトップクラスの人気を集める関羽。
関羽の人気は「曹操になびかなかった」「最後説得されても死を選んだ」といったように、「中心は二君に仕えず」という言葉を実践したからにほかなりませんが、このような考え方は鎌倉時代以降、日本にも伝わるようになっていたのです。
戦の世の中になると裏切りが当たり前になりますが、関羽のように主君は劉備だけと決め、最後まで曲げない。
これこそ「忠臣」として、日本の多くの武将に影響を与えているのです。
新田義貞など、鎌倉時代の武将でさえ関羽を意識していたのは、忠臣でありたいとの願いがあったからなのでしょう。つまり関羽は「忠臣像」を作ったと言っても過言ではないのです。

江戸時代の町人文化と三国志が?

江戸時代の町人文化と三国志が?

江戸時代の町人文化と三国志が?

三国志が我が国に初めてもたらされた正確な時期は分かっていません。ですが平安時代には既に三国志の存在が記述されていますので、高貴な身分の人間は三国志に触れる機会があったのでしょう。
一方、一般市民に親しまれるようになるのは江戸時代からです。江戸時代に入ると三国志が広く普及していき、多くの人が三国志を楽しむようになったのです。
例えば歌舞伎。歌舞伎は江戸時代生まれの文化で、今日では無形文化財にまで登録されているほど貴重なものですが、江戸時代の歌舞伎の演目に三国志が確認されているのです。
歌舞伎がここまで長く続いているのは伝統もありますが、人気も関係しています。近年でこそ伝統ですが、まだまだ登場したての頃、当時の庶民にとっては未知数のものだったでしょう。
ですが三国志を上演するなど、地道に人気を高め、広く支持されるようになったからこそ高い人気を集めるようになり、今日まで続いている…と言っても大げさではないのです。
もしもですが、三国志がなければ歌舞伎もここまで人気を集めることなく、時代の流れの中で消えてしまっていたかもしれないことを考えると、三国志は日本文化にも影響を与えている…と考えても大げさではありません。

幕末維新も三国志のおかげ?

幕末維新も三国志のおかげ?

幕末維新も三国志のおかげ?

前途したように戦国時代を終わらせたのは紛れもなく徳川家康。その後、260年に及ぶ「徳川時代」となりますが、幕末、様々な思惑の中で江戸幕府は新政府に屈服することになります。
その際、倒幕は様々な形で機運が高まるのですが、水戸学が大きな影響を与えたとも言われています。
水戸藩と言えば水戸黄門でも有名で徳川御三家の一つなのですが、思想的には幕府という形ではなく、新しい形を模索していたのですが、徳川家康が亡くなった際、彼の愛書が居城であって駿府(今の静岡)から水戸藩と尾張藩に移されたのですが、その中には三国志も含まれていると近年発表されたのです。
徳川家康を書をたしなんでいましたし、先の空城計も知っていたからこそ出来たのでしょう。
つまり、手元に三国志の文献があったのです。
そして亡くなった際にはしっかりと勉強してもらいたいとの思いから、自分の子供たちに託したのですが、水戸藩から徳川ではなく、新しい世の中…といった考え方が生まれたのは皮肉なものとはいえ、いわゆる「水戸学」と呼ばれている新しい時代の考え方には三国志の影響もあるかもしれません。
水戸に運ばれたということは、水戸の人間は三国志を読んでいるのです。そこで様々なことを考えても決して不思議ではありません。

まとめ

まとめ

まとめ

三国志は娯楽作品である一方、日本の歴史にも様々な形で寄与していますので、もしも三国志がなかったら日本の歴史もまた、微妙に違うものになっていたかもしれませんね。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 関羽

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ