「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(8) 逃げる孫権軍を追撃!

「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(8) 逃げる孫権軍を追撃!

孫権率いる10万の軍勢に対し、わずか800人の精鋭部隊を率いて突撃した張遼。この壮挙によって、一躍三国志の英雄となった彼は、さらに驚くべき英雄的行動を見せます。張遼の獅子奮迅の戦いを、引き続き見ていきましょう。


800人VS10万人……その意図は?(前回までのおさらい)

800人VS10万人……その意図は?(前回までのおさらい)

800人VS10万人……その意図は?(前回までのおさらい)

曹操から、対呉戦線の重要拠点・合肥(がっぴ)の守備を任された張遼。その合肥へ、ついに10万の孫権軍が攻め寄せてきたのです。その途方もない大軍に対し、張遼はなんと、800人の少数精鋭を率いて奇襲攻撃をかけました。
一見、無謀に見える作戦ですが、これは主君・曹操の意志に基づく、考え抜かれた軍事行動でした。
曹操は合肥を守備する張遼・楽進・李典の3将に、こんな命令を残していたのです。

「もし孫権が攻めてきたならば、張遼・李典は出撃して戦え。
 楽進は城の守りを担当し、外に出て戦ってはならない」

張遼は指示と現状を照らし合わせたうえで、曹操の意図を以下のように読み解いたのです。

・ただ守っているだけでは、勢いづいた孫権の大軍に、城を落とされてしまう。
・かといって、少数の兵で相手を追い払うことはできない。
・よって、奇襲攻撃で敵に打撃を与え、その勢いをくじくことが必要だ。
・奇襲攻撃で戦果をあげることで、味方の兵を落ち着かせることもできる。
・ひとたび敵の勢いをくじいてしまえば、たとえ大軍相手でも、城は守りぬける。

まずは先手を取って奇襲をかけ、ダメージを与えてしまえば、敵軍の士気が下がり、攻撃の手も弱まる―――張遼は、曹操からの指示をこう読み解き、李典とともに奇襲攻撃に討って出たのです。
その戦果は前回ご紹介した通り。張遼率いる800人の決死隊は、10万の大軍を圧倒し、大混乱におとしいれたのです。

部下を救った、命がけの突撃!

部下を救った、命がけの突撃!

部下を救った、命がけの突撃!

張遼の奇襲攻撃にあわてふためき、多数の犠牲を出した孫権軍ですが、そこは10万の大軍。徐々に体勢を立て直します。そして孫権は、張遼の部隊が案外少数であることにようやく気づき、八方から取り囲んできたのです。普通の武将であれば、あっけなく討ち取られてしまう状況ですが、そこは並外れた武勇の張遼。周囲の大軍をものともせずに突進し、包囲を打ち破りました。

しかし…ここで問題が起きます。張遼は超人的な強さで敵を突破しましたが、部下の将兵たちはそうもいかず、敵の包囲のなかに取り残されてしまったのです。絶体絶命の彼らは、張遼に向かって声の限りに叫びました。

「将軍! 我々をお見捨てになるのですか!?」

張遼はその叫びにこたえて再び引き返し、部下を救出したのです。孫権軍は張遼の勢いにすっかり圧倒されており、あえて戦いを挑む者はいなかったといいます。

張遼と800人の決死隊は、夜明けから日中まで戦いましたが、孫権軍はすっかり勢いをなくしてしまいます。こうして張遼は悠々と城に引き上げることができました。この大戦果によって、城の中の人々は安心し、将軍たちも張遼に心服したといいます。

「戦いの勝敗は、兵の数だけでは決まらない」といいますが、まさに張遼の戦いにこそ当てはまる言葉でしょう。孫権軍は10万の大軍でしたが、張遼の勢いに圧倒されたため、勢いが完全にそがれてしまったのです。
「奇襲攻撃で敵に打撃を与え、その勢いをくじく」
曹操の意図をくんだ張遼の作戦は、こうして見事に的中したのです。

逃げる孫権軍を追撃!

逃げる孫権軍を追撃!

逃げる孫権軍を追撃!

こうして、すっかり気勢をそがれてしまった孫権軍。彼らはその後、合肥の城を10日あまり包囲しますが、あきらめて退却してしまいました。張遼の奇襲に圧倒されて以降、将兵の戦う意欲がなくなってしまったことがうかがえます。
しかし戦争において、無事に退却することほど難しい行為もありません。案の定、孫権が軍を退いたと知るや、張遼はただちに追撃すべく出陣しました(退却する敵は戦意を喪失していることが多いため、追撃するのは戦いの常道なのです)。

張遼が相手なのですから、孫権軍も追撃は警戒していたはずですが、それにしては退却の仕方がまずかった……。
彼らの退路には川が流れていて、橋を通って南岸に渡らなくてはなりませんでした。
このとき、孫権は自ら退却の指揮を取っていたため、多くの将兵を先に進ませ、自らは最後尾に残っていました。つまり孫権軍は、川をはさんで南北に分かれてしまったのです。しかも大半が南岸に渡ってしまったため、北岸には孫権をふくむ少数の部隊が残っているだけ……という状態でした。

この北岸に残った孫権たちに向かって、張遼が追撃してきたのです。孫権軍の将兵たちは、なんとしても孫権を守るべく戦いますが、張遼の勢いを止めることはできません。なにしろ孫権軍はすっかり士気が下がっているうえ、軍の大半が川を渡ってしまったため、北岸に残っているのは少数だったのです。

勇者・凌統の奮闘

勇者・凌統の奮闘

勇者・凌統の奮闘

あわてた孫権は、南岸に渡った軍を呼び戻そうとしますが、彼らはすでに遠くへ進軍してしまっており、すぐには駆けつけられません。間近にせまった敵に対し、孫権は馬の上から弓矢を放って応戦しますが、張遼の軍の勢いにはとてもかないません。
このままでは孫権まで討ち取られてしまう……そんな絶体絶命の危機で奮戦したのが、凌統(りょうとう)という武将でした。彼は側近の兵300人を率いて、敵に包囲された孫権を救い、主人を守りつつ脱出したのです。

こうして、ようやく橋にたどり着いた孫権と凌統。しかしさすがというべきか、張遼はあらかじめ先回りして、橋を壊して渡れないようにしていました。
進退きわまった孫権は、馬に鞭を打って跳ばせ、壊れた橋を飛び越えました。そして凌統は、孫権を無事に逃がすため、その場にとどまって張遼軍と戦いました。大軍で攻め込んできたはずの孫権軍ですが、今度は状況一転、わずかな兵力で張遼と戦わねばならなくなったのです。

この絶望的な状況で、凌統はよく奮闘しました。側近の兵はすべて戦死し、自身も傷だらけになりながら、それでも数十人の敵を倒したといいます。そうして孫権が無事に退却したことを確認してから、甲冑(かっちゅう)を身に着けたまま川を泳ぎ渡り、奇跡的に戦死をまぬがれたのです。
その戦いぶりもさることながら……傷だらけの身体にヨロイをつけたまま、川を泳いで渡るというのは大変なことです。
張遼の強さばかりが目立つ合肥の戦いですが、孫権軍にもまた、勇者がいたのですね。

かくして、張遼は孫権軍を容赦なく追撃し、多大な被害を与えました。合肥の戦いは、張遼の圧勝に終わったのです。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


「天下三分の計」を実際に唱えたのは誰!?

三国志のストーリーで重要な役割を果たす「天下三分の計」。多くは諸葛孔明が劉備(玄徳)に献策したものと理解しているが、史実を紐解いてみると面白い事実が分かる。天下を曹操・孫権・劉備(玄徳)の三勢力に分けるという「天下三分」の構想は、意外な人物にオリジナルがあったのだ。


どこが地味!?強烈な個性の持ち主・孫権 仲謀と、そのリーダーシップ

「魏の曹操や蜀の劉備と比べて、呉の孫権ってなんだか地味」……三国志に触れていて、そんな印象はありませんか?今回はにわか孫権ファンの筆者が、地味と思われかねない理由と、実はちっとも地味じゃない孫権の素顔について調べてまいりました!


【武将考察】呂蒙、呉下の阿蒙にあらず―荊州奪還戦

【武将考察】シリーズの第4回目は、荊州奪還戦と呂蒙をとりあげます。赤壁の戦い直後から荊州は、曹操、孫権、劉備(玄徳)の三勢力(三国)の境に接する紛争地帯となります。今回は、視点を孫呉におき、荊州奪還における呂蒙の活躍とその人柄、主君である孫権からの評価や関羽の呪いと言われる死の所以についてまとめてみたいと思います。


【三国志】英雄あだ名列伝~呉編~

呉には、正史にあだ名を残している武将と三国志演義で創作されたあだ名をつけられている武将がいます。それらについて調べてみました。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(4) 名将の条件とは

曹操は官渡の戦いで袁紹を破った後、華北を順調に平定し、いよいよ南方へと軍を向けました。ところが赤壁の戦いで、孫権・劉備(玄徳)の連合軍に思わぬ敗北を喫したのです。この敗戦を受け、曹操に反旗をひるがえす武将も現れました。曹操軍の有力武将となった張遼にとっても、ここからが腕の見せ所となるのです。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング