弓名人列伝 三国志最強のスナイパーは誰だ!?

弓名人列伝 三国志最強のスナイパーは誰だ!?

槍、戟、斬馬刀など三国志の戦闘シーンでは近接戦闘用の武器を用いて武将がバッサバッサと敵兵を薙ぎ払いながら蹴散らすイメージが強くあります。しかしながら、実際兵士を最も殺傷していた武器は弓矢です。弓術を得意として武将を列挙して、三国志最強のスナイパーは誰なのか、みなさん一緒に考えましょう。


三国志の戦闘で殺傷数No.1の武器

三国志の戦闘で殺傷数No.1の武器

三国志の戦闘で殺傷数No.1の武器

三国志の戦闘シーンで目にする武器といえば、馬超と趙雲が得意とした槍や曹操、袁紹が用いていた剣など近接戦闘用の武器が主力だと思いがちですが、実際戦闘で最も死傷者を出した武器は弓矢です。
本記事では、三国志時代の弓名人の逸話を集めてみましたので、誰が三国志最強のスナイパーなのか、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。

まさかコイツがっ!?意外な弓名人「呂布」

まさかコイツがっ!?意外な弓名人「呂布」

まさかコイツがっ!?意外な弓名人「呂布」

呂布と言えば、「陣中の呂布、馬中の赤兎」と言われ恐れられるほどの猛将です。イメージとしては、駿馬赤兎馬を駆り、方天画戟を縦横無尽に振り回して敵兵を吹き飛ばしながら人並みをかき分けて行く様をイメージしてしまいます。呂布は刀剣を四本背中に差し、赤兎馬の左体側に弓を、右体側に鉞を吊るし、手には方天画戟を握って陣中を掛けた剛の者。武芸十八般に通じており、どんな武器でも人並み以上の腕前を誇っていましたが、いちばん得意としていた武器は弓です。
そんな呂布が弓を使って打ち立てたレジェンドは「三国志演義」や民間伝承の講話にも見られます。

200歩先の敵兵を一矢で3人射殺す

200歩先の敵兵を一矢で3人射殺す

200歩先の敵兵を一矢で3人射殺す

これはまだ呂布が県令(現在の県知事)の仕事をしていた時のことです。
このころもところどころで戦が相次いでいて、たまたま遠征をしていたほかの土地の軍隊が呂布が治めている城の前を通過していました。略奪をされてはいけないと思った呂布は威嚇射撃を命じます。しかし、敵軍との距離は200歩(約276メートル)なので、当然のことながら常人の射程圏外です。「矢が届かず気付かれれば何をされるかわからないので、静観していましょう」という配下の提案を受け付けない呂布は、自ら城壁の上に登ると矢を番えて構えます。

呂布が矢を放つとヒョウッと音を立てて、行軍中の整列した兵隊目がけて矢が飛んでいきます。すると、列が乱れて行軍の足が止まりました。
行軍中の大将が落馬した騎兵のもとへ駆けつけると兵士3名の頭部を矢が貫いており、団子状態になっていました。しかも、3名の頭に突き刺さった矢は親指大の太さがあり、矢には「呂 奉先」の文字が刻まれていました。こんな矢をあんな距離から放てる者がいるのかと驚いた大将は直々に呂布に会いに行き、不可侵の約束を取り付けたそうです。

呂布の弓で劉備(玄徳)と袁術が和睦する

呂布の弓で劉備(玄徳)と袁術が和睦する

呂布の弓で劉備(玄徳)と袁術が和睦する

曹操に戦いを挑んで敗北した呂布は、徐州の劉備(玄徳)を頼り居候をするのですが劉備(玄徳)が遠征をしている間に徐州を横取りしてしまいます。劉備(玄徳)はなすすべがなく小沛に居座るのですが、袁術が大軍を派遣して小沛に侵攻してきました。劉備(玄徳)は慌てて呂布に救援要請をしましたが、そのころ呂布は袁術から協力することを条件に食糧を受け取っていたのにもかかわらず、劉備(玄徳)を滅ぼすのは自分にとってもメリットがないと悟り、劉備(玄徳)の救援に応じます。

呂布は自分の本陣に劉備(玄徳)と袁術軍の大将紀霊を呼び出して和睦の仲裁役を買って出ましたが、両軍の交渉はなかなまとまらなずにいました。口下手の呂布はイライラしてしまい、本陣から150歩離れた位置に方天画戟を立てて「もし俺が一矢で画戟の枝刃に命中することができたら、双方戦いをやめられよ。もし命中できなかったら各々陣営に戻って戦支度をされるがよい」と提案しました。
言い終わったのもつかの間、矢を放つと見事に方天画戟の枝刃に命中しました。まさに神業の領域です。紀霊はこの神業に感服して劉備(玄徳)と和睦を結びました。劉備(玄徳)は呂布のおかげで命拾いをし、呂布は居候したときの恩を返すことができたのです。

戦場の仁義を貫く老将「黄忠」

戦場の仁義を貫く老将「黄忠」

戦場の仁義を貫く老将「黄忠」

黄忠は、蜀の五虎将のひとりで、蜀で唯一弓の名手に挙げられる老将です。黄忠はもともと長沙太守韓玄に仕えた武将で劉備(玄徳)が荊州南部に侵攻した際に、関羽と三日にわたって一騎打ちを繰り広げました。

三日間の一騎打ち

三日間の一騎打ち

三日間の一騎打ち

1日目の一騎打ちは、関羽が先方の武将を討ち取った直後にありました。このときは、両者負けず劣らずの攻防戦を繰り広げ60合打合った後、日没の時刻を迎えてしまい「また明日やろう」と両者引き分けに終わりました。

2日目は戦闘中黄忠の馬が躓いて落馬してしまい、「最早これまで…」と首を差し出した黄忠に対して、「馬を取り換えて来い」と言って黄忠の首を取りませんでした。

3日目、黄忠は前日助命をしてくれた関羽に対していきなり矢を射ることを申し訳なく思い、わざと矢を番えないまま弦をはじきました。関羽は矢が飛んでこなかったため、てっきり「この武将は弓が下手くそなんだな」と思って安心して追撃をしていました。

城門のつり橋まで差しかかったとき、黄忠はくるりと馬首を返し矢を発射しました。放たれた矢は関羽の兜の緒に命中していました。
関羽は「敵ながら天晴」と黄忠の神業に感服し、兜に矢を突き立てたまま本陣に戻ったのでした。
敵の弱みにつけむ真似はしないという2人の猛将の美談です。

呉の名スナイパー「太史慈」

呉の名スナイパー「太史慈」

呉の名スナイパー「太史慈」

孫権の兄、孫策と戦い心服した猛将の中に太史慈がいます。太史慈も弓の名手に数えられる武将です。これは孫策が呉郡の厳白虎を攻めた際の話です。

太史慈の早撃ち

太史慈の早撃ち

太史慈の早撃ち

呉郡の太守厳白虎は籠城戦の構えを取っていました。城攻めは多くの時間と労力を要するため、むざむざ犠牲を出さないためにも慎重に行う必要があったので、上層部が戦略会議を行っているうち配下の武将は待機するほかありません。
そんな呉軍に向かって城壁の上から副将が「やーい、臆病者~」と罵声を浴びせました。これに激怒した太史慈は、「見ていろ、お前の左手を射抜いてやる」と言い終わらないうちに矢を射ると、その副将の左手は城壁の梁に串刺しにされていました。

精度の高い射術を誇る「夏侯淵」

精度の高い射術を誇る「夏侯淵」

精度の高い射術を誇る「夏侯淵」

曹操の従兄弟で古参の臣下である夏侯淵も天下に弓の名手として名を轟かせた武将です。曹操は、銅雀台という大規模な宮殿を建築した際、夏侯淵に余興をするように命じました。その余興で行われたのが騎射(乗馬して弓を射ること)の演武です。

演武を披露するため、夏侯淵は的に4本の矢をあらかじめ突き立てます。夏侯淵は馬を走らせると、馬上で矢を弓に番えて発射しました。その矢は立てられていた4本の矢のド真ん中に刺さっていたそうです。
余興で披露するくらいなので、夏侯淵はよっぽど自信があったことでしょう。残念ながら、当時使用されていた矢の柄は消失してしまっているため、実際どのくらいの太さであったのかはわからないのですが、おそらく直径2~3cmの大きさの範囲を狙い、その中心に的中させたものと考えられます。

みなさんが選ぶ三国志最強のスナイパーは?

みなさんが選ぶ三国志最強のスナイパーは?

みなさんが選ぶ三国志最強のスナイパーは?

これはあくまで私の意見となってしまうのですが、中(精度)、貫(威力)、久(飛距離)の3つを基準をもとに査定すると”呂布”が最も優れた弓名人だと思います。弓術家はそれぞれ中・貫・久のいずれかを自分の解釈のもとで特化させるのに対し、呂布はすべてを兼ね揃えたうえで、さらにそれらがすべて抜群です。
さてさて、みなさんが選ぶ三国志最強の名スナイパーは誰でしょうか?





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 呂布(りょふ)

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング