初心者必見!正史三国志と三国志演義の違いとは?

初心者必見!正史三国志と三国志演義の違いとは?

漫画やゲームなど、様々な作品のモチーフとして使われることも多い三国志。しかし、そうした作品に触れてきたひとのなかにも、実際の三国志がどういうものかは良く知らないという方は意外と多いのではないでしょうか。そんなわけで今回は、三国志という物語そのものについてご紹介します。


三国志って?

三国志って?

三国志って?

三国志とは、後漢末期から晋国が成立するまでごろ(西暦180~280年ごろ)を描いた中国の歴史書です。この時代は、魏・呉・蜀という三つの大国がそれぞれぶつかり合っていたため、三国時代と呼ばれて居るのですが、その三国時代を記述した歴史書なので「三国志」というわけです。

古代中国では王朝が変わると、それがどういった経緯で成立した王朝なのかを記録した歴史書が編纂され、正史として構成に残されることが一般的でした。
こうした書物は、正統な歴史書という意味の言葉=正史と呼ばれます。三国志もそうした伝統にのっとって、西晋の前身である魏国の歴史をメインに、その他の二国の歴史も同様に記されている正史です。

その成立は西晋によって中華が統一された後のことで、西暦280年以降のこととされています。著者は西晋に仕えた完了だった陳寿というひと。陳寿は元は蜀の出身でしたが、その後は西晋に仕えた人物です。

ちなみに「三国志」は非常に優れた歴史書との評価が高く、この「三国志」が書きあがってしまったのをみて、当時「魏書」を執筆している途中だった夏侯湛は、自身が書いた書を悔しさのあまり破り捨ててしまったという逸話も残っているほどです。

正史「三国志」

正史「三国志」

正史「三国志」

初めて三国志に触れたひとにとって、三国志というものをより分かりにくくしているのが、「三国志」と「三国志演義」の違いでしょう。

そうなんです。三国志と一口にいっても、その言葉が指しているものは、実は二種類があるのです。

まず「三国志」の方ですが、これは前述した、陳寿が記した歴史書のことです。他と区別するために「正史三国志」と呼ばれることもあります。

その特徴は、そのほとんどが人物の伝記形式で綴られていること。魏書であれば曹操や曹丕といった主要人物から、日本ではあまり一般には知られていないマイナー武将まで、様々な人物の人生をひたすらに記録したことが大きな特徴です。

そのため、気に入った人物がいるという方はその人物の章だけを読めばよく、非常にありがたい構成となっています。
もっとも、一方でそういった構成のおかげで歴史的な前後関係が分かりづらいということが、とっつきづらいという印象を与えてしまう原因でもあるのですが……

また、もうひとつの特徴は魏・呉・蜀の三国をそれぞれ扱っているということもあげられます。正史は権力側の要請によって綴られるものですから、一般的にはほとんどは勝者の歴史部分をメインにしか記録されません。
しかし三国志では、魏書・呉書・蜀書といった三部立てで、それぞれの歴史を(ある程度は)公平に記しているといわれています。

ここで注意が必要なのは、「正史=正しい歴史」というわけではないということ。正史はあくまで「正統な歴史」という意味なのであって、三国志以外のその他の正史では、とても歴史とは呼べないような荒唐無稽な話が結構な割合ででてくることもあります。

これに対し、陳寿は出来る限り正しい歴史を記すために、事実関係に非常にこだわって三国志を編纂したといわれています。信憑性の薄い史料を徹底的に排除し、確からしいことしか載せなかったため、三国志は非常に簡潔な内容となっているのです。

そのため現在残っている正史三国志では、後の世に裴松之という人物が膨大な量の注釈をつけて、歴史を補強してくれています。現在に残っている三国志の逸話には、実は元々の陳寿の書には記述が無く、裴松之によって付け足されたものも数多くあるのです。

「三国志演義」

「三国志演義」

「三国志演義」

さて、それでは一方の「三国志演義」は何かというと、正史三国志をもとにして作られた時代小説のことです。
非常にざっくりとした言い方をしてしまえば、三国志演義は正史三国志の二次創作小説だといってしまっても良いかもしれませんね。

その成立ははっきりしていませんが、およそ明代になってからのことだといわれていますので、実際の三国時代から約1000年後のことになります。
その作者も定かではなく、一般的には、施耐庵あるいは羅貫中によるものとされていますが、ハッキリしたことは分かっていません。

三国志演義は、元々は民衆の間で説話や談話として語り継がれていた三国時代の歴史物語を書物としてまとめたもので、そのスタンスは非常に分かりやすくなっています。
正史三国志が歴史書(記録)として書かれていたのに対して、三国志演義は楽しんで読まれるための読み物だったため、後漢の血を引くといわれる劉備(玄徳)を正義の主人公に、一方魏国の曹操を悪者側として書かれていることが大きな特徴です。

これは、漢王朝の血を引き仁義に篤い劉備(玄徳)の人柄が民衆の好みに合致していたためであり、受け入れられやすいように、また物語として楽しんで読めるようにという作者の意図があったからだといわれています。

こうした成立過程や著者の意図もあり、三国志演義は正史と比べて非常にドラマチックな書かれ方をしています。
超絶武勇の武将が一騎当千の活躍をしたり、智謀を駆使して計略を張り巡らせる、というシーンは、実は三国志演義によって作られたフィクションのものも多いのです。

といっても大筋は正史三国志をベースに作られているので、全くの出鱈目ということはもちろんありません。正史による歴史の流れをおおむね網羅し、それらを大衆向けに俗説や創作によってアレンジしたという程度のことなので、歴史を知るという意味では三国志演義でも十分だといえます。そういった意味でも三国志演義は、やはり三国志の二次創作作品といったところなのかもしれません。

ちなみに三国志演義は、水滸伝や西遊記と並んで中国四大奇書にも数えられる名著と言われています。「奇書」とは、非常に稀なほどにクオリティが高い書物という意味であり、奇妙な書物という意味ではないのでご注意を。

まとめ

まとめ

まとめ

正史三国志と三国志演義の違いについて解説してきました。混同されやすいこの二つの違いを把握することが、三国志を深く知る第一歩目です。これから三国志作品にふれた際には、それが正史の話なのか演義の話なのかを意識してみるといいかもしれませんね。

そんな正史と演義ですが、初心者の方が始めて触れるとしたら、圧倒的に三国志演義がおススメです。物語としての完成度が非常に高く読みやすいので、きっと三国志にハマれるはずですよ。

日本では漫画や小説でも演義をモチーフにしたものが多いので、是非探してみてくださいね。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 演義

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング