「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(2) 真の主人との出会い

「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(2) 真の主人との出会い

後に魏の名将となる張遼は、若いころは安住の地を得ることができず、苦労もしました。なにしろ主人の董卓が、同僚の呂布に殺されてしまうのです。結局彼はそのまま呂布の配下となるのですが、そこからさらに運命は急展開していきます。


またしても呂布にふり回される人生

またしても呂布にふり回される人生

またしても呂布にふり回される人生

張遼の若き日々は、とことんまで呂布に振り回されたといってもいいでしょう。
もともとは丁原に仕えていた張遼。しかし同僚である呂布が丁原を殺し、董卓に寝返ってしまったので、張遼もいっしょに董卓につくことになります。ところがその後、呂布が今度は董卓まで殺してしまったので、張遼も呂布の配下となりました。
呂布によって、何度も主人を替えるはめになった張遼。いろいろと思うところがあったのだろうと想像します。しかしここから、さらに彼の運命は激流に飲まれていくのです。

董卓を倒した呂布は、ともにクーデターを起こした王允(おういん)とともに、一時的に中央の政権を掌握します。しかし彼らの政権は長く続きませんでした。王允・呂布政権は、董卓軍の残党のあつかいに失敗したのです。
董卓残党をゆるして味方につける判断ができなかったため、王允と呂布は攻めかかってきた董卓残党に敗れ去ります。こうして王允は斬られ、呂布たちは命からがら長安を脱出しました。

放浪生活と呂布の最後

放浪生活と呂布の最後

放浪生活と呂布の最後

こうして放浪生活を送ることとなった呂布に、張遼もついて行きました(この人であれば、他に就職先がありそうな気もしますが……)。呂布は袁術(えんじゅつ)、袁紹(えんしょう)といった、かつて反董卓連合軍を組織した有力者たちに身を寄せますが、時には冷遇され、時には命をねらわれるなどし、安住の地を得るにはいたりません。

その後、曹操が本拠地を留守にしたスキに攻撃をかけ、領土を奪おうとしますが失敗します。各地をさまよい、疲れ果てた呂布を受け入れてくれたのは、三国志の主役でもある劉備(玄徳)でした。長年呂布のもとで苦労してきた張遼も、ホッとしたことでしょう。ちなみに張遼は劉備(玄徳)軍の関羽と親交があったということですが、この時期に仲良くなったものでしょう。
ところが呂布は、劉備(玄徳)の留守のスキに領土をかっさらうという、お得意の(?)戦法で自分の領土を手にします。しかしその後、曹操の攻撃を受け、ついに滅亡してしまいました。

真の主人に出会う

真の主人に出会う

真の主人に出会う

呂布の滅亡にともない、張遼は曹操にくだり、その配下となりました。
この経緯を、ある三国志の人気マンガなどでは「最強の武を極めるために、曹操に降った」などと、ドラマティックに描写しています。しかし現実はそんなカッコイイものではなかったでしょう。
張遼の想いとは、もっと生活に直結した、素朴ながらも切実なものだったはずです。
そもそも張遼の元々の主人は丁原でしたが、呂布が丁原を殺したため、いっしょに董卓の配下にならざるを得ませんでした。その後、呂布がさらに董卓まで殺してしまうため、そのまま呂布に仕えざるを得なくなったのです。

張遼は、複数の主人のもとを渡り歩いてきたものの、自分の意思で主人を選んでいたわけではありませんでした。自分の主人が呂布に次々と殺されてしまうため、そのつど仕官先を変えなくてはいけなかっただけです。ひたすら呂布にふり回され、放浪生活まで経験した張遼は、地に足をつけて戦うことができない面もあったと思われます。

張遼が求めていたのは「最強の武」などではありません。
安定した仕官先と、武将として力を発揮できる環境。
そしてそれらを与えてくれる、すぐれた主人―――それこそが、張遼の求めていたものだったはずです。
いくら「武を極める」などといっても、腹が減っては戦ができませんし、地に足をつけて戦えないことには、武人として功績をあげることもかないません。
張遼にとって、曹操との出会いは、まさに流浪の人生に光がさした一瞬だったかもしれません。

戦いだけではない「武将の手柄」

戦いだけではない「武将の手柄」

戦いだけではない「武将の手柄」

曹操軍は、張遼にとって安住の地だったのでしょうか。張遼はその後、水を得た魚のように活躍を続け、次第に曹操の信任を得て、重く用いられるようになります。
曹操が「官渡の戦い」で袁紹を破ったころ、張遼は曹操の重臣である夏侯淵(かこうえん)とともに別働隊を率いて、徐州(江蘇省などを中心とする一帯)の反乱鎮圧に出陣しました。しかし途中で食料が尽きてしまったため、軍を撤退することになりました。
しかし敵の状況を注意深く見ていた張遼は、ここで夏侯淵に進言します。

「敵将はいつも私の側を見つめており、矢を射かけてくることもほとんどありません。彼はきっとためらいがあるので、精一杯戦わないのでしょう。
 私が敵将と会って、降伏するように説得してみたいのですが、どうでしょうか?」

こうして張遼は敵将に会い、さらには敵将の家に行って家族にも会うなどして説得し、ついに降伏させることに成功します。これは武将として、戦って勝つ以上に大きな手柄でした。
兵法書にも「戦わずして人の兵を屈するは、善の善なるものなり」との言葉があります。敵を戦いで従わせる場合、自軍も被害を受けますし、食料などの物資も消耗します。その点、説得して降伏させるのであれば、兵力や物資の消耗をおさえることができるのです。

曹操の意外な苦言

曹操の意外な苦言

曹操の意外な苦言

こうして敵将を降伏させた張遼ですが、意外にも主人の曹操は、この行いを叱責(しっせき)したといいます。

「こんな行いは、大将のするべき事ではないぞ」

曹操は張遼をたしなめました。せっかく手柄を立てたのに、どうしてでしょうか?
思うに「大将」というところが、この話のポイントです。つまり曹操がいわんとしたことは「下の人間が敵の陣営に出向いていくのはいいが、大将の立場でそれをやってはいけない」ということなのでしょう。
軍を率いる武将の立場で、軽々しい行動は控えるべきだと言っているのです。敵の陣営に武将が自ら訪問して、人質に取られたり、あるいは殺されたりしたら大変です。また、武将を通して味方の機密情報が相手にもれることも考えられます。「大将の立場を自覚してふるまい、無駄なリスクをおかしてはならない」ということを、曹操は伝えたかったのでしょう。
この叱責に対し、張遼は素直に謝罪し、主人の忠告を受け入れています。曹操の張遼に対する期待がうかがえるとともに、君臣の相性のよさも感じさせるエピソードです。

いよいよ「真の主人」に出会うことができた張遼。ここから武人としての本領を発揮していきます。次回は彼のさらなる活躍を、じっくり見ていきましょう。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


呉の軍師、周瑜「美周郎」はなぜ36歳でこの世を去ったのか?

周瑜の死は、過酷な戦乱の時代を反映していると言えます。彼の早すぎる死が、三国志という物語に悲劇的な輝きを与え、私たちを1800年後の今も惹きつけてやまないのです。「美周郎」と呼ばれた天才将軍の最期は、現代に生きる私たちにも、健康の大切さと人生の儚さを静かに訴えかけているようです。


赤兎馬という名器は、それを使う者の本性を暴き、増幅する

「力」や「宝」は、それを持つ人物の器によって、吉と出るも凶と出るもする。赤兎馬の生涯は、単なる名馬の物語ではなく、持ち主を映す鏡としての象徴でした。


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い