そうだったんだ!三国志おもしろクイズPart1

そうだったんだ!三国志おもしろクイズPart1

中国でも大人気の三国志。王様や武将などの評価が「魏書」や「呉書」でなされています。それぞれどのように人物評価がなされているかクイズ形式で学んでみましょう。日本でも同じような評価をされていることもあれば、「へぇ、そうだったんだ?意外だな」ということもあるでしょう。


クイズ1 三国志で最強の武将は?

クイズ1 三国志で最強の武将は?

クイズ1 三国志で最強の武将は?

長い三国志の歴史で豪傑と言われる武将は多数存在します。その中でも主を何度も変え、最も強かったのではないか(実際に対戦していないからあくまでも想像になりますが)とされる人物は次のうち誰か

1 関羽
2 呂布
3 孫策
4 孔明
5 張飛







答え 2
もしかしたら1対1で戦ったら張飛や関羽の方が強かったかもしれませんが、張飛、関羽、劉備(玄徳)の三人がかりでも呂布を墜とせなかったということを考えると呂布の方が強いと考えるのが妥当ではないでしょうか。上記の中で主を何度も変えたのは呂布のみです。(関羽は一時曹操に仕えましたが心はずっと劉備(玄徳)にありと言ったところでしょう)

クイズ2 三国志で出てくる中国四大美人は誰か

クイズ2 三国志で出てくる中国四大美人は誰か

クイズ2 三国志で出てくる中国四大美人は誰か

三国志は男社会で出てくる登場人物はほとんど男です。しかし、そんな男を惑わせ歴史を大きく変えてしまった女性も存在します。特に三国志史上最も歴史を動かしたとされる女性はその美貌から中国四大美人(ちゅうごくしだいびじん)と言われるが、次のうち誰か

1 西施(せいし)
2 王昭君(おうしょうくん)
3 貂蝉(ちょうせん)
4 楊貴妃(ようきひ)







答え 3
いずれも中国史大美人とされる人物です。貂蝉の出現によって董卓と呂布の仲たがいが勃発し、だれも止めることができなかった董卓の悪政の終焉を迎えさせることができました。

クイズ3 三国志序盤の山場

クイズ3 三国志序盤の山場

クイズ3 三国志序盤の山場

虎牢関の戦いは関羽が華雄を撃破したことにより戦局が大きく傾き、反董卓連合が董卓軍に対し勝利を収めました。敗れた董卓軍はどこからどこへ都を移したでしょうか。

1 虎牢関から洛陽
2 洛陽から許都
3 長安から洛陽
4 洛陽から長安








答え 4
洛陽から長安へ逃げ延びた董卓軍はその後も反董卓連合に攻め込まれます。しかし呂布が連戦連勝を重ね最終防衛することを果たします。呂布を筆頭に董卓軍が踏ん張っているさなかに起きたのが反董卓連合の瓦解です。空中分裂してしまった反董卓連合は結局董卓を倒せないまま終わりを遂げてしまいました。

クイズ4 故事成語

クイズ4 故事成語

クイズ4 故事成語

劉備(玄徳)は自害しようとする張飛に対していった言葉、「兄弟は手足のごとし、妻子は衣服のごとし」とはどういう意味か

1 兄弟は手足のように使い、妻子は衣服のように自分と同化した存在である。
2 兄弟は手足のように自分の意のままに操れる、妻子は衣服のように自分のためにある物である。
3 兄弟は一度失ったら戻らないが妻子は取り換えることができる。
4 兄弟は離れていても近くにいる存在だが、妻子は離れたら元通りには戻らない。








答え 3
現代社会でこんなことを言ったら大変な目にあってしまうでしょうが、張飛が酒を飲み大失敗を犯し自害しようとした時に行ったセリフです。彼らは義兄弟ですが、本当の兄弟以上の絆を感じることができます。

クイズ5 劉備(玄徳)の意外な点

クイズ5 劉備(玄徳)の意外な点

クイズ5 劉備(玄徳)の意外な点

劉備(玄徳)は曹操や孫権と比べて仁徳があると称されていました。しかしその反面大きな欠点もあります。それは何だったでしょうか。

1 喧嘩が弱く小さいころはいじめられていた
2 女遊びがひどく孔明から度々注意を受けていた
3 博打が好きで孔明から度々注意を受けていた
4 読書が好きではなかった








答え 4
蜀書に「先生甚だ読書を楽しまず」(先生とは劉備(玄徳)のこと)と記載されています。詩人としても名高かった曹操や孔明とはだいぶ異なっていたようです。
ちなみに曹操は「文章は経国の大業、不朽の盛事なり」と説いていてその重要性について語っています。

クイズ6 関羽と張飛の真逆の性格

クイズ6 関羽と張飛の真逆の性格

クイズ6 関羽と張飛の真逆の性格

劉備(玄徳)と義兄弟の契りを結んだことで知られている関羽と張飛。二人とも一騎当千どころか一人で一万の敵兵と戦えると言われるほどの豪傑でした。そんな二人ですが全く異なることがありました。さてどんなことでしょう。

1 関羽は肉が好きだったのに対し、張飛は意外とベジタリアンだった。
2 関羽はギャンブル好き、張飛は女好きとして知られていた。
3 関羽は身分の高い人を馬鹿にしたが張飛はそのような人を尊敬した。








答え 3
関羽は下に優しく上に敵対する傾向にありました。一方張飛は下にはつらく当たり、上には敬意を表していた。このような二人はいがみ合う傾向にあるのですが、そこは義兄弟の契りを結んだ仲。うまくやれていたのです。

クイズ7 孔明が結婚を避けていた理由は?

クイズ7 孔明が結婚を避けていた理由は?

クイズ7 孔明が結婚を避けていた理由は?

孔明は黄夫人(黄月英や黄婉貞と言われているが実名ではない)と結婚することを最初は極力避けていた。その理由は次のうちどれでしょう。

1 容姿が醜い上髪が黄色いといううわさがあった為
2 容姿端麗だが男遊びがひどいといううわさがあった為
3 読み書きができず知能が優れていないといううわさがあった為








答え 1
結婚する前、黄夫人はブスだといううわさが流れていた。しかもその噂を流したのは自分だとされていた。理由は容姿で選ぶようなつまらない男と結婚したくなかったからである。しかし結婚当日孔明が見た黄夫人は美人だったためとても驚いたとされている。

クイズ8 曹操の死後曹丕がすぐに行ったことは?

クイズ8 曹操の死後曹丕がすぐに行ったことは?

クイズ8 曹操の死後曹丕がすぐに行ったことは?

曹操は70歳でこの世を去りました。そして後継者となったのは長子である曹丕。曹丕は実験を握ると真っ先に宦官の力を抑えるという行動に出ました。さらにもう一つとんでもないことをしでかしました。さて次のうちどれか

1 権力争いの火種となりそうな親族を殺した
2 周りの国と同盟を結び自分の代では国が滅びぬよう努めた
3 父である曹操の官女を自分のものにした








答え 3
官女を自分のものにした子に対し母(曹操の妻)は激怒しました。弟達についても権力を握らぬよう地方に飛ばし国政に関与させないようにしたが殺すという所まではしていません。

まとめ

まとめ

まとめ

ここでは三国志の流れというよりは、人や出来事に対しクイズを通して三国志の登場人物の紹介をしています。三国志に出てくる人物の人となりを少しでも分かってもらえたら幸いです。解説を参考に「この人物はこういう人だったんだ」と思ってもらえたり「思っていた印象と違うな」という感想を持っていただけたりしたらと思います。
もしかしたら劉備(玄徳)の株が下がったなんて言う人がいるかもしれませんが、古代の考え方を現代に当てはめているので多少の湾曲は出てくることでしょう。
あまり深読みはせず漠然と「この人好き、この人嫌い」という様に捉えていただけたらこれ以上ありがたいことはありません。


この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 クイズ

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


匈奴(きょうど)って?歴史ファン必見!モンゴルの違いは?

こんにちは!三国志やキングダムなどの映画、ゲーム、コミックで歴史に興味を持っているみなさん、いかがお過ごしですか? 今回は、歴史エンタテイメントで、時々出てくる興味深い民族「匈奴(きょうど)」について、何度か聞かれたので書いてみました。


呂布の強さ

三国時代の中国(220-280年)、呂布(Lu Bu、呂布奉先)は、抜群の強さ誇った武将です。 その武勇は当時の他の武将たちからも一目置かれるほどで、剣術、槍術、弓術など多くの武術に優れ、戦場での一騎当千の活躍が度々伝えられています。 そんな、呂布の強さについて紹介します。


三国志 とは、三国志の魅力

三国志の魅力は、時代に翻弄された英雄たちの 熱い志、儚き夢、数多くのエピソードにあります。 魏、呉、蜀、中国の三国時代は、日本人にも語り継がれた、愛と友情と忠義の物語が多く散りばめられているのです。


三国時代の蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)って?

映画「レッドクリフ」で、蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)シーンからはじまり、目が釘付けになりました。 そんな三国時代の蹴鞠(けまり / しゅうきく/サッカー)は、本当に? いつから中国古代で存在していたのでしょう?


「呉下の阿蒙」にあらず。士別れて三日なれば 刮目して 相 待 すべし

「呉下の阿蒙」とは、いつまで経っても進歩しない人のことを指す言葉です。 同義語に旧態依然などがあげられますが、基本的には悪い意味合いで使われています。みなさんは、本内容を読んだ後は、ぜひ、後ろに「~にあらず」を付け加え、よく進歩する人という意味に変え、褒め言葉として利用しましょうね。