呂布(奉先)の方天画戟(と 赤兎馬) は高機能兵器だった。

三国志で呂布(奉先)は「陣中の呂布、馬中の赤兎」と噂され、一人で一国一城を陥落させることのできると恐れられた武将です。彼には 赤兎馬 と言われる名馬がありましたが、もうひとつ彼の活躍を助けたのは方天画戟という高機能兵器の存在です。


天下最強の武人・【呂布】の軌跡と天下を取れなかった理由

三国志において、天下最強・無双などの称号を持つのが呂布です。英雄として描かれたり、悪役として登場するなど、小説や漫画、ゲームなどでは個性あふれるキャラクターとなっています。そんな最強といわれた呂布はどうして天下を取れなかったのか、その軌跡とともに見ていきましょう。


三国志最強の呂布は裏切り者!だけどなぜ魅力的なのか考察してみた

三国志の武将で最強の呼び声高い呂布。しかし、呂布は何度も主君を裏切った武将としても有名だ。養父2人を裏切り、殺害までしているだけに悪者のイメージが強い。そんな呂布だが、三国志ファンには呂布好きも多くいるのだ。そこで今回は、なぜ裏切り者のはずの呂布は、なぜ多くの人を魅了するのかについて考察していきたい。


三国志・後漢最後の皇帝は何年まで生きていたのか

後漢王朝の最後の皇帝である「献帝」は、はたして何年まで生きていたのでしょうか。今回は献帝の生涯に迫ります。


天下を取れなかった男、董卓(仲穎)と袁紹(本初)の話

魏・呉・蜀の三国が確立される前、天下統一に手をかけていた男が二人いました。董卓(仲穎)と袁紹(本初)です。「二人はどんな人物だったのか」、「なぜ天下を取れなかったのか」という点をまとめました。


男が惚れる豪傑・太史慈(子義)の魅力

三国志でも最強の一人と謳われた太史慈子義は特に弓の名手として名を馳せていました。彼の武勇伝や生きざまは見事としか言いようがなく、三国志ファンの中で一番好きという人も少なくありません。そんな太史慈子義の魅力について紹介します。


三国時代に隠れた「後漢皇族の氷河期」をちょっとラフにご紹介

三国志は、後漢皇族のいい加減な政治によって始まったものです。しかし、その皇帝たちの出来事は陰に隠れがち。黄巾の乱から陽人戦の間に起きた「十常侍の乱」以降も、どうなったのでしょうか?「黄巾の乱」で活躍した何進とその妹は、なぜ十常侍の乱に関わっているのでしょうか?また、黄巾の乱は三国志演義ベースで紹介しています。


三国志・錦馬超は呂布に匹敵する風格だったのか

蜀の五虎大将の一人である馬超。煌びやかなその容姿から「錦馬超」とも呼ばれています。武勇、容姿ともに三国志最強の武将である呂布と共通点がありそうです。今回は馬超の謎についても触れていきます。


三国志・空前絶後の最強武将・呂布は容姿でも最高レベルだったのか

三国志で最強の武将といわれ人気のある呂布ですが、実は容姿も素晴らしかったと伝わってます。呂布の強さをお伝えしながら、その容姿についても触れていきます。


思わず「え~!」と言ってしまう三国志エピソード~反董卓連合編!~

帝を独断で変えてしまうという横暴に出た董卓に対して「このままじゃいかん」と思った曹操は地方の有力者に檄を飛ばし「反董卓連合」を結成します。言ってみれば三国志のオールスターの集まりですがまとまりのなさすぎる反董卓連合VS董卓の初戦、「汜水関の戦い」面白エピソードを紹介します。


思わず「え~!」と言ってしまう三国志エピソード~董卓編!~

三国志一の嫌われ者として必ずノミネートされるのは董卓でしょう。彼の横暴ぶりはとにかくひどく、反董卓連合を作られるのも無理がないと頷けます。そんな董卓の「え~!」と言ってしまうシーンを吉川英治の三国志から抜粋しました!


三国志・領地を支配するシステムはどうなっていたのか!?

三国志を読むとよく登場してくる刺史や太守などの官職をまとめ、三国志時代の統治システムについて触れています。これを知ると三国志の世界が広がります。


三国志の序章といえる黄巾の乱から董卓の台頭まで

三国志の三国とは魏・呉・蜀の三国が県立した三国時代(222年―263年)のことを指しますが、多くの群雄が活躍した三国志の広義の時代となると、後漢末の黄巾の乱の勃発(184年~)からをいいます。その前半部分ともいえる黄巾の乱から董卓の台頭までをみていきましょう。


「泣く子もだまる」最強の武将 張遼(2) 真の主人との出会い

後に魏の名将となる張遼は、若いころは安住の地を得ることができず、苦労もしました。なにしろ主人の董卓が、同僚の呂布に殺されてしまうのです。結局彼はそのまま呂布の配下となるのですが、そこからさらに運命は急展開していきます。


王允と呂布から見る処世術!

歴史からいろいろなものを学んで現代社会に役立たせなければいけないということは多々あります。戦国の時代と言えど現代にも通づる考え方は多岐にわたって存在します。王允と呂布を参考に処世術を学んでみましょう。


魔王・董卓の真実(10)「人間ローソク」にされた董卓

後漢の朝廷に君臨し、恐怖の独裁政治を展開した董卓。その暴政にも、ついに終わりの日がやってきます。董卓政権に幕を引いたのは、三国志ファンならおなじみのあの人でした。はたして董卓はどのようにして殺されたのか、独裁者を討った謀略を見ていきます。


魔王・董卓の真実(9) 命を狙われるのも仕方がなかった

「皇帝廃立→殺害」「長安遷都」「洛陽の破壊」……考えうるすべての暴虐を成しとげたかのような男、董卓。そんな彼の権力にも、ついに終わりが近づいてきます。董卓政権はまさに、身内から崩れていくのです。


呂布の裏切りロードを現代風にアレンジしてみた【後編】

前回に引き続き、裏切りに裏切りを重ねた呂布の行動を現代風にアレンジして説明します。結末を知っている方もそうでない方も楽しめるように工夫してみました。一風変わった三国志の世界観をどうぞご覧ください。物語はフィクションです。念のため


呂布の裏切りロードを現代風にアレンジしてみた【前編】

呂布は裏切りに裏切りを繰り返した結果、曹操に捕らえられ処刑されたことは皆さんもご存知のとおり。しかし、呂布の「裏切りロード」にはいろいろな人物が関わり、あっちに行ったりこっちに行ったりと分かりづらいです。そこで、面白おかしく現代風にアレンジして呂布の「裏切りロード」を2本立てで説明します。


魔王・董卓の真実(8) 暴力政治がとまらない

董卓についての記録を読むと「これは本当にあった出来事だろうか?」と思わされることが多くあります。それくらいに彼の事跡というのは「悪事のデパート」なのです。読んでいるだけで背筋が凍る、董卓の悪行三昧を見ていきましょう。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い