武将たちのゲーム!三国志遊戯大全~その2~

武将たちのゲーム!三国志遊戯大全~その2~

娯楽やギャンブルとして今でも遊ばれている遊戯の中には、元は戦略シュミレーションの模型だったり、軍隊の訓練の一環として取り組んだものもありました。


①六博(りくはく/ろくはく)

①六博(りくはく/ろくはく)

①六博(りくはく/ろくはく)

秦時代以前には囲碁や格五などと並ぶ代表的なボードゲームでした。「博局」、「局」と呼ばれる盤を用いて行い、拠点となる場所が設けられているため、戦略シュミレーションの類ではないかと思います。多くの文献や出土資料が残っているが、そのルールの詳細は不明で、すごろくのようなゲームであったと考えられています。

盤上の各地点は「方・畔・掲・道・張・究・屈・玄・高」のような名前がついていて、簡牘の「博局占(博局を利用した占い)」の方法を記した書物によると、中央の四角形の内側を「方」、その四辺の外を「廉」、T字形の縦線を「褐」、横線を「道」、L字形の横線を「張」、縦線を「曲」、円を「詘」、V字形の左部を「長」、右部を「高」と呼ぶと博局の盤上に関する詳しい説明が書いてあります。

この博局のデザインは、「方格規矩鏡」または「TLV鏡」と呼ばれている銅鏡の文様と同じであることから、東洋の考古学界では早くも注目の的となり、この文様を「博局紋」と呼ぶべきだとする主張すらあります。

墳墓に埋葬された皇帝や皇后の副葬品として、六博の道具一式を供えていたり、六博遊戯中の様子を表す絵画や土の人形(俑)が出土されているため、太古の朝廷や貴族に親しまれるゲームであることがわかります。皇帝たちが死後の世界でも六博を楽しんでいたことでしょう。

ルール

ルール

ルール

六博は2人遊ぶ対戦型のボードゲームであり、盤上で「棋」(棊)と呼ばれる直方体の駒を動かして遊ぶものです。一人の手持ちの駒は6個で、彼我(敵味方)の区別ができるように駒に着色がされていたそうです。
「箸(ちょ)」と呼ばれる6本の棒を投げ、サイコロのように出た目によって駒を動かす。漢代では「瓊」と呼ばれる18面のサイコロを使うこともあったそうです。「顔氏家訓」によれば、同じ盤を使用して6本の箸を使う「大博」と2つの瓊を使う「小博」があったと伝えられています。
サイコロの目には塞・白・黒・五塞などがあったらしいが、何の目でどれくらい駒を進めることができたのかは不明であります。瓊には一から十六までの数字が書かれた面と「驕」と書かれた面、出土された資料によって異なる字が書かれた面がある。駒がある位置まで達すると「驕(きょう)」という強い駒になった。驕となった駒と通常の駒を区別するために駒の面積が小さいほうを下にして駒を立てたそうです。また驕になった駒だけが、中央部に位置する「魚」を取ることができたとされています。

六博にはほかにも麻雀の点棒のような「算」と呼ばれる点数を示す道具なども使用しましたが、どのように配点計算をしたのかは不明です。

遊んでいた記録が残っている人物

遊んでいた記録が残っている人物

遊んでいた記録が残っている人物

【跋扈将軍 梁冀】
「後漢書-梁冀伝」に記述があります。

【前漢景帝 劉勝の父(劉備の先祖)】
「史記」によれば、呉王太子の劉賢と皇太子時代の景帝が六博のことではとこ同士の激しい喧嘩になり、激怒した景帝が博局を劉賢に向かって投げつけて、殺害してしまったことが呉楚七国の乱を引き起こす直接の原因となったとされています。

②偏継ぎ(へんつぎ)

②偏継ぎ(へんつぎ)

②偏継ぎ(へんつぎ)

文字遊びの一種だったようで、ルールについてはいくつかの説があります。学習して覚えた漢字をどれくらい知っているかや詩の中の特定の文字の旁(つくり)の部分だけを見せて文字を当てるような趣向のゲームだったそうです。
遊び心を掻き立てて学習意欲を燃やす目的で古代の教育者が考案したものだと思います。いつの時代も教育者はいかに飽きさせずに学問を教えるかに腐心していたようです。

パターン1のルール

パターン1のルール

パターン1のルール

部首の部分を隠して旁(つくり)の部分だけを相手に見せ、何の文字かを問題にするゲーム。

パターン2のルール

パターン2のルール

パターン2のルール

編や部首をお題にして、思いつく漢字を書いて誰がより多くの文字を書けるのかを競いあうゲーム。

パターン3のルール

パターン3のルール

パターン3のルール

詩の中にある特定の漢字の偏(へん)の部分を隠して、何の文字かを相手に当てさせるゲーム。

③闘草(とうそう)

③闘草(とうそう)

③闘草(とうそう)

草を摘み取って、採れた草の種類の多さや大きさ(長さ)を競いあう遊び。草と草を交差させて互いに引っ張り合い、草が千切れたら負けとするバーションもありました。

宮廷行事であった5月5日の端午の節句に行われていた余興であったそうで、子供たちがこぞって山の中に入り、多くの草を採取してきたと伝えられています。

日本では平安、さかんに行われました。また、「闘草」という言葉は、俳句の5月の季語になっています。

④競犬

④競犬

④競犬

競犬は、いわゆるドッグレースです。もとは、狩りをするときに連れていく猟犬の調教のために、練兵場などにウサギやイタチなどの小動物を放って、それらを犬に走って追わせる訓練でした。

それがいつしか犬に競走させるというのがギャンブル性が高いと解釈されて、一定の距離を走らせ譲位にゴールする犬を当てるという娯楽に変化しました。

漢の時代に行われていた競犬がどのように行われていたかに関する記述は現存されていませんが、「後漢書」などに朝廷の官僚が好んで行っていたとする記述がみられます。

ドッグレースはイギリスやアメリカ、オーストラリアなど旧イギリス領ではポピュラーな娯楽ですが、日本でもある一部の地域で行っていたらしいです。戦後GHQが靖国神社を取り壊してドックレース場にしようと計画していたそうなので、昭和期にアメリカ人によって伝わったものと考えられ、中国古代の競犬とは別物と考えたほうが濃厚です。

ルール

ルール

ルール

漢代のルールについては不明のため、イギリスのドッグレースのルールを参考にして説明します。

レース場は、1周400m程度のトラックコース内柵のレールが設けられている。兎に似せたダミーをワイヤーで巻き取って走らせ、それを犬に追いかけさせて競走を行います。上位に食い込んだ犬に賭けた人に、配当金が支払われます。競馬と同様、1着を当てる単勝式や、1・2着を当てる連勝式、1着〜3着までを当てる3連勝式などがあります。

おそらく漢代にはこのような装置や走らせる距離に決まりはなかったと思われるので、獲物を直接追いかけさせるか、人が走って犬を追いたてるなどして競走をさせたのではないかと考えられます。

賭ける形式は同じであるか、一着のみ、獲物を捕らえた犬を当てるなどで勝敗を決めたものだと考えられます。

遊んでいた記録が残っている人物

遊んでいた記録が残っている人物

遊んでいた記録が残っている人物

【跋扈将軍 梁冀】
「後漢書-梁冀伝」に記述があります。

まとめ

まとめ

まとめ

皇帝と言えどもゲームが原因で友達と喧嘩し、それが原因で戦争に発展したとのことだったので、たかがゲームと言えども侮れません。意外と奥が深い古代の遊びですが、そのルーツをたどってみると占いや戦略、軍事訓練、調教などちゃんとした目的もあったようです。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 ゲーム

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング