三国志の武将のイメージは三国志演義、そして三国志演義を元にしたもので出来上がってしまっているのですが、実際には案外イメージが異なる武将も多いです。そんな「実際とちょっと違う」武将を何人か挙げてみるとしましょう。
三国志を紐解くと国と国の争い以上に武将と武将の争いに焦点が当てられています。そして孔明をもってしても計算できないものがあります。それは敵の動きではなく味方の保身。天才がいるからと言って必ず計算通りに事を勧められるわけではないという人々の思惑がより一層三国志を面白くしています。今回紹介する李厳はなかなかの厄介者です。
三国志の最大の面白さはなんと言っても、魅力的でカッコイイ武将が多数活躍すること。今回はその中でも特に人気が高い、呉の孫策をご紹介したいと思います。孫策は三国志前期に活躍したスーパースターであり、三国の一角となる呉の礎を築いた猛将です。是非その魅力を感じてくださいね。
父である武帝・曹操に対し、自らを文帝と称した魏王朝・曹丕子桓(そう・ひ・しかん)。文学者としても知られる彼の素顔について調べてみたら、ダークなエピソードがざっくざく出てきましたので、ご覧ください!
ゲーム、漫画、小説…。様々なフィールドで題材となっている三国志ですが、多くの人にとって「入口」となったのは横山光輝の漫画・三国志なのではないでしょうか。60巻もの長編ですが、なぜ初心者向けと言われているのか。理由を探ってみました。
三国志では多々合戦が繰り広げられています。局地戦的なものもあれば、その後の歴史を大きく左右した戦もあります。三国志をより深く楽しむためには、「その後を左右した戦」は是非覚えておきたい所。それらをいくつかピックアップしてみましょう。
天才軍師・諸葛亮孔明。更には五虎大将軍。タレントが揃っていた蜀ですが、結局は天下統一とまではいきませんでした。歴史の中で「たられば」を語るのもそれはそれで面白いものですが、どうすれば蜀は天下統一出来たのでしょうか?いろいろと挙げてみるとしましょう。
日本でも多くのファンがおり、とても人気な三国志。三国志人気の聖地(遺跡)をご紹介します。
三国志の中には、とても特徴的な武将たちが多いです。大きく分けて、蜀の武将、魏の武将、呉の武将、その他の武将に分けることができます。今回は蜀国の武将を紹介しようと思います!一体、田舎生まれの劉備(玄徳)がどんな武将や軍師を仲間にして、曹操や孫権と戦ったのでしょうか?それでは詳しく見ていきましょう。
董卓についての記録を読むと「これは本当にあった出来事だろうか?」と思わされることが多くあります。それくらいに彼の事跡というのは「悪事のデパート」なのです。読んでいるだけで背筋が凍る、董卓の悪行三昧を見ていきましょう。
三国志と戦国時代。共に人気の時代なだけに、両方好きという人も多いのではないでしょうか。どちらも動乱の時代なだけに、様々な武将が活躍しました。そこにはしばし「似ている」と称される武将もいますので、何人か「似た者同士」を挙げてみるとしましょう。
今回は「経済」の側面から、董卓政権を考えてみたいのですが……首都だった洛陽(らくよう)を焼け野原にしてしまう時点で、後漢王朝の経済はメチャクチャになっているわけです。さらに董卓はそれ以外にも、経済を混乱させる愚策をとってしまうのです。
三国志の時代は、後漢末期から晋朝が興る約100年間の期間です。この100年の間にも女性たちの髪型は現在よりなだらかに変化していきました。西暦でいうと180年~280年くらいの間ではありますが、この時からすでに女性たちはファッションに気を遣って過ごしていたようです。
【良妻賢母シリーズ第1弾】諸葛亮 孔明 含む 英雄たちの母と妻のお話
英雄となる優れた皇帝や強い武将たちは母親に礼儀作法、人とはなるたるものかを学び、献身的な妻に支えられて偉業を成し遂げてきました。本記事では、是非世のママさんたちに読んでほしい!三国志で活躍する諸葛 亮 孔明 含む英雄の妻、母親たちに関する逸話・名言をご紹介します。
三国志演義にはさまざまな怪奇現象、怪談話が登場します。オカルトファン必見の三国志にまつわる怖い話をこちらの記事でご紹介します。
三国志でものすごいメジャーという訳ではない李傕(りかく)と郭汜(かくし)。 董卓の元で働き力を付けた二人が頭である董卓を失った際にどうなったか、さらにそれが現代社会からどういう風に紐解けるか。二人の末路について紹介したいと思います!
魏・呉・蜀の物語。それが三国志ですが、魏と蜀と比べて存在感の薄い呉。呉は何を求めていたのでしょうか? ちなみに「 魏 呉 蜀 読み方 」は、「ギ、ゴ、ショク」 です。
三国志を彩る個性豊かな知将7選をご紹介!
三国志の序盤で「魔王」として君臨する董卓(とうたく)。彼は政権をにぎるや、幼い皇帝を殺し、首都に火をつけて燃やすなど、残虐非道な行いをくり返しました。とはいえ、乱世を実力でのし上がった男。天下を取るにはそれなりの理由がありました。董卓とはどんな人物だったのか?その知られざる素顔に迫ります。
歴史とはどのように解釈すべきなのか。史実か文学か。この問題は三国志にも当てはまるもので、史学的な見地と文学の三国志はやはりどこか似て非なるものとなっているのです。