超ハイライト!三国志って何ぞや

超ハイライト!三国志って何ぞや

三国志って言っても登場人物が多いしどこから手を付けていいのか分からない。もしくは流れが全然わからないからとりあえず全体像を知りたい。そんな人は多いでしょう。ここでは流れに重視した超ハイライトをまとめたので特に三国志を知らない人は読んでみてください!


1 黄巾賊(こうきんぞく)の出現(184年)

1 黄巾賊(こうきんぞく)の出現(184年)

1 黄巾賊(こうきんぞく)の出現(184年)

三国時代の幕開けは後漢王朝の衰退に伴い出現する黄巾賊(太平道という信徒)の反乱が各地で起こったことから始まりました。わずか10数年で50万人ほどに膨れ上がった軍はまさに国の驚異となりました。その討伐にあたったのが曹操であり、劉備であり、孫堅でした。実はこのころまだ劉備は義勇兵としての参加でしたが関羽、張飛を引き連れ目覚ましい活躍を果たします。各地で起きた黄巾賊の反乱は押さえこまれたが、国への信頼はがた落ちとなり、各地で権力争いが激化しそうになりました。それが三国志の始まりです。
ちなみに黄巾賊は黄色い布を頭に巻いていたとされていて、指導者は張角(ちょうかく)という宗教・太平道の創始者です。

2 董卓(とうたく)の台頭(189年)

2 董卓(とうたく)の台頭(189年)

2 董卓(とうたく)の台頭(189年)

黄巾賊を抑えるにあたって曹操、劉備(玄徳)、孫堅が目覚ましい活躍をしたわけですが、このとき最も頭角を現したのは董卓でした。董卓は官中(日本で言う皇室)を乗っ取り、国を意のままに操っていました。ただでさえ強い権力を持った董卓ですが三国志最強との呼び声高い呂布(りょふ)を養子に迎えさらにその地位を強固なものにしました。自分に都合がいいように、劉協(りゅうきょう)を皇帝にすることに成功させます。(董卓は日本で言う藤原道長のような感じですかね)さらに董卓は横暴で官女を襲ったり民衆を虐殺したりとやりたい放題でした。そのため敵が多く、「董卓討伐」を掲げる武将たちが立ち上がったのです。

3 反董卓連合軍結成と董卓の死(189年~192年)

3 反董卓連合軍結成と董卓の死(189年~192年)

3 反董卓連合軍結成と董卓の死(189年~192年)

董卓討伐をもくろんだ袁紹(えんしょう)の元に各地の武将が結集し「反董卓連合」が結成されました。主な人物は曹操、夏候惇(かこうとん)、袁術(えんじゅつ)、孫堅、公孫瓚(こうそんさん)、劉備(玄徳)などです。まさに三国志のオールスターと言ったメンツが董卓討伐に動いたのです。しかし董卓を追い詰めようとするも先に反董卓連合の仲間割れが起きてしまい連合軍は崩壊してしまいます。それでも内政のトップ王允(おういん)の策略で董卓と呂布の仲たがいが実現。最終的に呂布が董卓を殺す形で董卓の悪政に幕をおろすこととなりました。董卓がいなくなったことにより各国に権力者ができ群雄割拠の戦国時代へと突入します。

4 群雄割拠の戦国時代と呂布の死(192年~207年)

4 群雄割拠の戦国時代と呂布の死(192年~207年)

4 群雄割拠の戦国時代と呂布の死(192年~207年)

董卓の死後、元反董卓連合のメンバーを筆頭に各地の武将がしのぎを削ることになります。誰が台頭してもおかしくはないと言った状況でしたが曹操が若干リードしていた形です。そんな群雄割拠の状態をひたすら乱していたのが呂布です。呂布は君主をとっかえひっかえして生きながらえていました。呂布はいってみれば諸刃の剣で恐らく「こいつは裏切るのではないか」と思われつつも最強武将は欲しいと言ったところだったでしょう。結局曹操が袁術、袁紹、呂布を破り、力を蓄える形となりました。この間孫堅はなくなり息子の孫策にバトンタッチされました。
このころ劉備(玄徳)は曹操に破れたり呂布に出し抜かれたりとさんざんな目に合っていました。

5 三顧の礼と赤壁の戦い(208年)

5 三顧の礼と赤壁の戦い(208年)

5 三顧の礼と赤壁の戦い(208年)

三国志の三国(魏・呉・蜀)が形成されるようになるのは208年ごろです。活躍はするもののそこまでパッとした戦果を挙げることができなかった劉備(玄徳)ですが、この頃三顧の礼で孔明を味方に付けます。孔明を得た劉備(玄徳)は徐々に頭角を現すことになりました。孔明の采配により夏候惇を撃破すると孫堅(孫策が早死にしたため弟の孫権が跡継ぎをしました)と結託してかの有名な赤壁の戦いで曹操と対峙。10万にも満たない軍勢でしたが80万を超える曹操を退けるジャイアントキリングを起こしました。力を蓄えた劉備(玄徳)は南に領土を拡大し入蜀します。その後西に構える劉璋を撃破し、三国で覇権争いをする時代に突入しました。

6 三つ巴の戦い(215年~)

6 三つ巴の戦い(215年~)

6 三つ巴の戦い(215年~)

三つ巴の戦いが始まったわけですが戦はどこかが一方的に強いという訳ではなく、勝ったり負けたりを繰り返していました。一概には言えませんが曹操率いる魏は孫権率いる呉には勝つが、劉備率いる蜀に負ける。蜀は魏に勝つが後に負ける。呉は蜀に勝つが魏に負ける。と言った構図が少なからずありました。均衡が保たれた状態ですが魏では曹操が死に、蜀では劉備(玄徳)が死にました。どことなく孔明中心に三国志が形成されたような形となり、蜀は何度も魏に襲い掛かります。(魏が北に位置していたので北伐と言われています)しかし孔明が亡くなると戦局が一気に傾くこととなるのです。

7 二代目の争い(220年~)

7 二代目の争い(220年~)

7 二代目の争い(220年~)

二代目になると戦いはグダグダになります。初代の時はなかった内部での覇権争いが勃発します(呉は孫権が1代目と捉えてください)。日本で三国志というとどことなく孔明の死をもって終焉という形になってしまうのはこうしたごたごたに飽きを感じるからでしょう。個人的主幹かもしれませんが、それまでの激しい覇権争いに比べこの時代は力対力というよりは策略、それも姑息な策略が増え曹操、劉備(玄徳)、孫堅が争っていたころのような華やかさはありません。どこも不安定なまま戦をします。この頃頭角を現したのが司馬懿(しばい)です。司馬懿は孔明に辛酸をなめさせられましたが経験値はしっかりあげていました。

8 晋の建国と三国時代の終焉(234年~)

8 晋の建国と三国時代の終焉(234年~)

8 晋の建国と三国時代の終焉(234年~)

さて最終的に三国志はどうなったかというと晋が天下統一を果たし、幕を閉じています。えっ?晋って何?と思ってしまいますよね。晋は元々魏でしたが、司馬懿が国内でクーデターを起こし、魏を乗っ取りにかかります。しかし司馬懿の代では帝位はまだ動きませんでした。このとき魏は蜀を討ち、残るは魏と呉だけでした。司馬懿の息子である司馬昭(しばしょう)が晋王となり、その後息子の司馬炎(しばえん)が王となります。司馬炎は司馬昭の葬儀を済ませるとすぐに帝位の簒奪を試みます。あっけなく帝位についた司馬炎は魏を晋と改めます。残る呉を蹴散らせました。こうして最終的な勝者「晋」というあっけない結末を迎えるのです。

9 まとめ

9 まとめ

9 まとめ

長い三国志の歴史を駆け足で説明しましたがいかがでしたでしょうか。前半戦は各地でしのぎを削りまさに戦国時代という感じでしたが、後半は尻つぼみとなってしまいました。そのため孔明が亡くなってからは拍子抜けしてしまったという人が多いかもしれません。しかし、ここでは「三国志っていつ始まったの?」とか「最終的に三国志ってどうなった?」という疑問が解消されたのではないでしょうか。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング