三国志

三国志に関する記事

三国志(さんごくし、三國志)は、中国の後漢末期から三国時代にかけて群雄割拠していた時代(180年頃 - 280年頃)のこと。 蜀・魏・呉の三国が争覇した三国時代の歴史を述べた歴史書。

三国志に関連するキーワード

ゲーム 演義 後漢 文化 前漢・秦
>>三国志に関連するキーワード一覧

中国史からひも解く三国志の服装~文官・武官編~

三国志の登場人物の服装と大河ドラマに登場する武将の着物をよく見ると、大きな違いがあることがわかります。国や文化の違いはさることながら、着こなしに注目してもその差は歴然です。 本記事では中国服装史が伝える三国時代当時の服装について、詳しくご紹介します。


中国史からひも解く三国志の服装~皇帝編~

「誰でもよいから三国志の登場人物をイメージしてみて」と言われたら、あなたはどんな人物像を想像しますか?趙雲のように鎧を身に纏った武将でしょうか。それとも諸葛亮のように白い着物と冠を被った文官でしょうか。今回は、我が国の服装にも影響を与えた中国服装史から、当時の衣服や冠についてご紹介します。


三国志昔ばなし 民間伝承の英雄伝(1)

太古の昔から、人々は周りから尊敬されていた偉人の偉業や反対に恨まれた人の非道さを例として子供たちに語り継ぎ、人生の教訓や戒めとしてきました。それは三国志の英雄たちも例外ではなく、「この御人のように育ってほしい」という親の願いを代弁してきました。中国の民間伝承ではどのように伝えられてきたのでしょうか?


君ならどの武将を盛り立てたい?タイプ別君主7選

三国志をざっくりとしか知らない日本人の多くは、劉備(玄徳)はいい者、曹操(孟徳)は悪い人という認識をしているのではないでしょうか?しかし話はそんな単純ではなく、君主には自分の信念というものがあるものです。簡単に君主像を紹介するのであなたはどの君主を手助けするか、守備を中心に三国志の世界に入り込んでみましょう。


三国志の怪談~六の巻~

奇奇怪怪な事件、神秘的な事件のみを記録している「捜神記」。この書物は三国志が幕を下ろした晋朝時代に書かれており、三国志の時代からそれ以前の怪談を集めている大変貴重な資料です。その中から「これは怖い」と感じた怪談を紹介します。


三国志の怪談~五の巻~

今年は異常気象のせいか、8月にいったん気温が落ち着きましたが、8月の下旬からまた暑さが盛り返してきました。そんなわけで5回目の怪談特集をお送りします。


三国志時代では当たり前?日本人には理解しがたい宦官という役職とは?

宦官とは去勢を施した官吏のことを指します。日本人には理解しがたく、なんでこんなシステムがあるんだ?と思う人は多いでしょうけど、実はこの宦官のシステムは日本以外の東アジアで行われていました。特に中国では古くから存在し、歴史を担っていたと言っても過言ではないポジションでした。


日本人に受け継がれた三国志の文化4選

我が国日本と三国志の舞台中国は、古代より国同士の交わりがありました。そして、三国志の武将や軍師が中国全土の覇権を争っている間にも、日本と中国は国交を行い受け継がれた文化があります。


三国志・一騎打ち最強の武将は誰なのか!?

三国志に登場してくる武将の中で最も強いのは誰だと思いますか。今回は一騎打ちをしたら強いとされる猛将を15名ご紹介いたします。戦国武将 一騎打ち 最強 ランキング も勝手に作ってみました。


饅頭の由来となった「南中」とは?「七縦七擒」の語源も!

三国志演義では、「南中」と呼ばれる地域が登場します。蜀の南方での争乱を防ぐため、諸葛亮が向かった場所です。また、「七縦七擒」の語源や饅頭の由来となった場所でもあります。孟獲ら南蛮の中心人物や戦い・文化もご紹介します。


三国志 小説 おすすめ 読んでみたくなる?本、書物

私は以前三国志を知る上でいろいろな本を読んでいました。しかし有意義な本もあれば「これはいったい何が言いたいんだろう」というものまであり、特に「これから三国志について勉強したい」という人がそういった書物、本から読んでしまったら迷走すること間違いなしだと思います。そうならないために 三国志 小説 おすすめ を紹介します!


三国志・魏の名将である夏侯淵はなぜ定軍山で討たれたのか

曹操の配下の中でも信頼の厚かった名将「夏侯淵」(かこうえん)。即断即決で奇襲攻撃を得意としました。今回は夏侯淵(かこうえん)の活躍と定軍山の敗戦についてお伝えします。


日本のいまに繋がっている?三国志時代の役職とそのはたらき

三国志を見ると三公(さんこう)、九卿(きゅうけい)という言葉はよく聞きますが、いまいちどういう任務をつかさどっているか分からないということが多いことでしょう。ここでは簡単にどの役職がどんな働きをするかということを簡単に紹介します。特に文官の働きについて少しでも分かってもらえたら幸いです!


三国志の怪談~四の巻~

いよいよ三国志の怪談シリーズも4回目となりました。三国志の時代に起きたことは戦争だけじゃありません。怪事件も起きているんです!!それでは論より証拠ということで、気になる方は本文まで目を通してください。


三国志の怪談~参の巻~

世にも奇妙な物語が、各地で戦争三昧の三国志時代にもありました。それは怪奇現象の類もあれば魑魅魍魎の仕業もあります。日本では弥生土器をつくっていた時代に中国ではいったいどんな怪談があるのでしょうか?


三国志の怪談~弐の巻~

三国志演義のなかでも、関羽の亡霊が登場したり五斗米道の教祖于吉が孫策を祟って死に至らしめたりと世にも奇妙な怪談が出てきます。三国志では取り上げられていなかったものの、同時期に起きた心霊現象は多く存在します。


三国志の怪談~壱の巻~

また今年も暑い季節がやって参りました。夏と言えばテレビでも心霊写真特集や心霊体験の特番が組まれる時期です。三国志の武将たちも聞いたことがあるのではないかと思われる古い怪談や当時の怪談などを集めてみましたので、ぜひご覧ください。


三国志・蜀の張苞と関興はどれだけ勇猛な武将だったのか!?

蜀ファンにはなじみ深い張苞と関興は、あの三国志の英雄・張飛と関羽の息子です。今回はそんなスーパースターたちの二世の姿に迫ります。


あの曹操を困らせた左慈のマジックって?ゲームや漫画での活躍も

峨眉山で30年間修行していた方術士・左慈。三国志演義では、魏のリーダーである曹操をマジックでもてあそんだことで知られています。現代でも注目されそうなマジックだけでなく、ゲーム『真・三國無双』シリーズや漫画『三国志』での活躍もご紹介します!


三国志・イケメン荀彧はいったい誰に仕えていたのか!?

曹操が最も信頼した相手とされる「荀彧」。彼は魏の建国を認めず、最期まで朝廷に仕える臣として抵抗しました。今回はそんな荀彧についてご紹介いたします。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング