三国志・蜀の張苞と関興はどれだけ勇猛な武将だったのか!?

三国志・蜀の張苞と関興はどれだけ勇猛な武将だったのか!?

蜀ファンにはなじみ深い張苞と関興は、あの三国志の英雄・張飛と関羽の息子です。今回はそんなスーパースターたちの二世の姿に迫ります。


父親の存在・張苞の場合

父親の存在・張苞の場合

父親の存在・張苞の場合

張苞、字は不明です。生まれもよくわかっていません。父親は三国志トップクラスの猛将である張飛です。蜀の初代皇帝・劉備(玄徳)と義兄弟の契りを交わした張飛は、その武勇と激しい気性で劉備軍をまとめています。諸国をさすらう放浪の身の上だった劉備軍は、張飛の活躍のおかげで存在価値を認められていたのです。張飛は蜀が建国された際には車騎将軍に任じられています。まさに重臣中の重臣です。三国志正史を編纂した陳寿はこの張飛を、関羽・馬超・黄忠・趙雲と同じ伝に綴っています。これが後世に「五虎大将軍」として伝わることになるのです。張苞は張飛の長子として誕生しました。

父親の存在・関興の場合

父親の存在・関興の場合

父親の存在・関興の場合

関興、字は安国。生まれは張苞同様、よくわかっていません。父親はやはり五虎大将軍の一人、関羽です。劉備(玄徳)、張飛とは義兄弟であり、旗上げから苦労を分かち合った仲です。関羽は武勇もさることながら、その忠義心の篤さが有名で、あの曹操からも認められていました。劉備(玄徳)が漢中王となったときには関羽は前将軍に任じられています。そして劉備(玄徳)が益州を治め、代わって関羽が荊州を治めました。関羽には養子に迎えた関平がおり、関興は次子という扱いになります。

張苞、関興は蜀建国に大いに貢献した英雄の二世なのです。

父の死

父の死

父の死

張苞と関興、それぞれの父親は同じような時期に亡くなっています。先にこの世を去ったのは、関興の父・関羽です。219年のことになります。北の曹操領を攻め込んでいる最中に同盟国・孫権の裏切りにあって捕らえられ、処刑されました。孫権は関興にとっての父親の仇です。張苞の父・張飛は部下の裏切りにあって寝首を掻かれて殺されています。221年のことでした。ちなみに義兄弟の長兄にあたる劉備(玄徳)は223年に病没しました。こうして蜀の主要メンバーは一新されていくことになります。

それでは、張苞、関興の二人はいつごろ活躍したのでしょうか。

なぜ二人がペアで語られるのか

なぜ二人がペアで語られるのか

なぜ二人がペアで語られるのか

張苞と関興はペアで語られることが多いです。理由は二人が義兄弟だったからです。父親同士は兄が関羽で、弟が張飛ですが、その子らは逆で、兄が張苞で弟が関興とされています。ですから張苞から先にご紹介しました。なぜ張苞が関興の兄となるかというと、張苞の方が関興よりも年上だったからだといいます。関家と張家は二世代に渡って義兄弟の契りを交わしていることになるわけです。とても珍しい例ですね。父親同士の仲が良いわけですか、子供同士も幼いころから仲が良かったのかもしれません。兄弟同然に育ったのでしょうか。

張苞と関興は本当に義兄弟なのか

張苞と関興は本当に義兄弟なのか

張苞と関興は本当に義兄弟なのか

三国志ファン、特に「蜀推し」の方々は、やはり張苞と関興が義兄弟として大暴れして欲しいという願望が強いのではないでしょうか。そして父の仇を討つべく呉を相手に大活躍する。これだけでもワクワクしますね。もちろんそういったストーリーで描かれることもありますが、実はこれは「三国志演義」の創作です。蜀びいきの三国志演義が話を盛り上げるために設定したわけです。つまり二人が義兄弟であったかどうかは不明です。少なくとも、劉備(玄徳)の呉征伐に二人が揃って駆けつけていないことは確かです。理由は、張苞がそれ以前に亡くなっているからです。「三国志正史」によると張苞は父・張飛よりも先に亡くなったとあります。張飛は呉討伐戦となる「夷陵の戦い」の準備をしている最中に殺されていますから、それより前に亡くなっているということは、張苞は夷陵の戦いに参戦できないことになります。

三国志演義における夷陵の戦い

三国志演義における夷陵の戦い

三国志演義における夷陵の戦い

いくら蜀びいきの三国志演義といえども、さすがに夷陵の戦いの大敗までを覆して描くことはできませんでした。夷陵の戦いというのは簡単に説明すると、裏切った呉を倒すべく劉備(玄徳)が出陣したものの新鋭・陸遜によって火攻めにあって大敗、一説にはこれで八万の兵を失ったといいます。諸葛亮も趙雲も同行しておらず、このまま描くと劉備(玄徳)の失態を伝えて話が終わります。関羽を殺された怨みを晴らすどころか、奪われた荊州もそのままで返り討ちにあった格好です。蜀ファンは到底納得できません。

そこで蜀ファンが喜べるエピソードが創作されたわけです。「父の仇を討つ張苞、関興の活躍」と、「黄忠の死に花」、「追撃してくる陸遜を惑わす諸葛亮の石兵八陣」などがそれに当たります。全体としては驚くべき大敗なのにも係わらず、このエピソードのおかげで蜀ファンはなぜか気持ちよく次の展開、諸葛亮の大活躍へ進めることができます。

実際は張飛の寝首を掻いた張達、范彊の首を張苞は討っていません。関興もまた関羽を捕らえた潘璋を討ってはいないのです。史実の潘璋はこの夷陵の戦いの武功が認められて平北将軍・襄陽太守に昇進しています。潘璋が亡くなったのは234年のことになりますから、三国志演義よりも10年以上長く生きていたことになるのです。潘璋は孫権が呉の皇帝に即位した229年には右将軍となりました。蜀ファンの三国志演義としては関羽を捕らえた潘璋の出世は許せなかったのでしょう。

まとめ・張苞と関興

まとめ・張苞と関興

まとめ・張苞と関興

それでは張苞は三国志正史ではどのように描かれているのでしょうか。実はまったく記録に残っていません。あるのは張飛よりも先に亡くなったこと、張家の家督は弟の張紹が継いだことくらいです。関興と義兄弟だったかどうか以前に、強かったかどうかもわかりません。戦場での活躍はゼロです。

関興はどうでしょうか。若くして関羽の跡を継ぎ、20歳で侍中となったとあります。しかしそのまま若くして亡くなったそうです。こちらも戦場での活躍はまったく記載されていません。

もちろん関羽・張飛の子が軟弱だったとは思えません(夏候惇の子の夏侯楙の例があるので絶対とは言い切れませんが)。しかし三国志演義のような活躍はできていないのは間違いないでしょう。

ある意味、張苞・関興の武勇が優れているというイメージは、三国志演義のもつ影響力の大きさを物語っているのかもしれませんね。もちろん三国志正史が真実とは限りませんが。私としては三国志演義に登場する張苞と関興が好きですね。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志・一騎打ちの勝率で父親である張飛と関羽を凌駕した張苞と関興の活躍ぶり

蜀の猛将「関羽」と「張飛」にはそれぞれ息子たちがいました。三国志演義ではその息子たちが、父親以上の活躍を見せているのです。 「張苞」と「関興」の一騎打ちの成績に注目してみましょう。


二世はクズなんて言わせない!三国志、優秀な二世達

今の時代、政治、芸能人等二世というのは何かと叩かれる対象となっています。そして三国志の時代でも残念な二世という者は結構いました。劉備(玄徳)の子劉禅(公嗣)がそのいい例です。しかし逆に、親以上とまではいかないまでも優秀な二代目も沢山いました。今回はそんな二代目についてご紹介します。


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ