三国志・蜀の張苞と関興はどれだけ勇猛な武将だったのか!?

三国志・蜀の張苞と関興はどれだけ勇猛な武将だったのか!?

蜀ファンにはなじみ深い張苞と関興は、あの三国志の英雄・張飛と関羽の息子です。今回はそんなスーパースターたちの二世の姿に迫ります。


父親の存在・張苞の場合

父親の存在・張苞の場合

父親の存在・張苞の場合

張苞、字は不明です。生まれもよくわかっていません。父親は三国志トップクラスの猛将である張飛です。蜀の初代皇帝・劉備(玄徳)と義兄弟の契りを交わした張飛は、その武勇と激しい気性で劉備軍をまとめています。諸国をさすらう放浪の身の上だった劉備軍は、張飛の活躍のおかげで存在価値を認められていたのです。張飛は蜀が建国された際には車騎将軍に任じられています。まさに重臣中の重臣です。三国志正史を編纂した陳寿はこの張飛を、関羽・馬超・黄忠・趙雲と同じ伝に綴っています。これが後世に「五虎大将軍」として伝わることになるのです。張苞は張飛の長子として誕生しました。

父親の存在・関興の場合

父親の存在・関興の場合

父親の存在・関興の場合

関興、字は安国。生まれは張苞同様、よくわかっていません。父親はやはり五虎大将軍の一人、関羽です。劉備(玄徳)、張飛とは義兄弟であり、旗上げから苦労を分かち合った仲です。関羽は武勇もさることながら、その忠義心の篤さが有名で、あの曹操からも認められていました。劉備(玄徳)が漢中王となったときには関羽は前将軍に任じられています。そして劉備(玄徳)が益州を治め、代わって関羽が荊州を治めました。関羽には養子に迎えた関平がおり、関興は次子という扱いになります。

張苞、関興は蜀建国に大いに貢献した英雄の二世なのです。

父の死

父の死

父の死

張苞と関興、それぞれの父親は同じような時期に亡くなっています。先にこの世を去ったのは、関興の父・関羽です。219年のことになります。北の曹操領を攻め込んでいる最中に同盟国・孫権の裏切りにあって捕らえられ、処刑されました。孫権は関興にとっての父親の仇です。張苞の父・張飛は部下の裏切りにあって寝首を掻かれて殺されています。221年のことでした。ちなみに義兄弟の長兄にあたる劉備(玄徳)は223年に病没しました。こうして蜀の主要メンバーは一新されていくことになります。

それでは、張苞、関興の二人はいつごろ活躍したのでしょうか。

なぜ二人がペアで語られるのか

なぜ二人がペアで語られるのか

なぜ二人がペアで語られるのか

張苞と関興はペアで語られることが多いです。理由は二人が義兄弟だったからです。父親同士は兄が関羽で、弟が張飛ですが、その子らは逆で、兄が張苞で弟が関興とされています。ですから張苞から先にご紹介しました。なぜ張苞が関興の兄となるかというと、張苞の方が関興よりも年上だったからだといいます。関家と張家は二世代に渡って義兄弟の契りを交わしていることになるわけです。とても珍しい例ですね。父親同士の仲が良いわけですか、子供同士も幼いころから仲が良かったのかもしれません。兄弟同然に育ったのでしょうか。

張苞と関興は本当に義兄弟なのか

張苞と関興は本当に義兄弟なのか

張苞と関興は本当に義兄弟なのか

三国志ファン、特に「蜀推し」の方々は、やはり張苞と関興が義兄弟として大暴れして欲しいという願望が強いのではないでしょうか。そして父の仇を討つべく呉を相手に大活躍する。これだけでもワクワクしますね。もちろんそういったストーリーで描かれることもありますが、実はこれは「三国志演義」の創作です。蜀びいきの三国志演義が話を盛り上げるために設定したわけです。つまり二人が義兄弟であったかどうかは不明です。少なくとも、劉備(玄徳)の呉征伐に二人が揃って駆けつけていないことは確かです。理由は、張苞がそれ以前に亡くなっているからです。「三国志正史」によると張苞は父・張飛よりも先に亡くなったとあります。張飛は呉討伐戦となる「夷陵の戦い」の準備をしている最中に殺されていますから、それより前に亡くなっているということは、張苞は夷陵の戦いに参戦できないことになります。

三国志演義における夷陵の戦い

三国志演義における夷陵の戦い

三国志演義における夷陵の戦い

いくら蜀びいきの三国志演義といえども、さすがに夷陵の戦いの大敗までを覆して描くことはできませんでした。夷陵の戦いというのは簡単に説明すると、裏切った呉を倒すべく劉備(玄徳)が出陣したものの新鋭・陸遜によって火攻めにあって大敗、一説にはこれで八万の兵を失ったといいます。諸葛亮も趙雲も同行しておらず、このまま描くと劉備(玄徳)の失態を伝えて話が終わります。関羽を殺された怨みを晴らすどころか、奪われた荊州もそのままで返り討ちにあった格好です。蜀ファンは到底納得できません。

そこで蜀ファンが喜べるエピソードが創作されたわけです。「父の仇を討つ張苞、関興の活躍」と、「黄忠の死に花」、「追撃してくる陸遜を惑わす諸葛亮の石兵八陣」などがそれに当たります。全体としては驚くべき大敗なのにも係わらず、このエピソードのおかげで蜀ファンはなぜか気持ちよく次の展開、諸葛亮の大活躍へ進めることができます。

実際は張飛の寝首を掻いた張達、范彊の首を張苞は討っていません。関興もまた関羽を捕らえた潘璋を討ってはいないのです。史実の潘璋はこの夷陵の戦いの武功が認められて平北将軍・襄陽太守に昇進しています。潘璋が亡くなったのは234年のことになりますから、三国志演義よりも10年以上長く生きていたことになるのです。潘璋は孫権が呉の皇帝に即位した229年には右将軍となりました。蜀ファンの三国志演義としては関羽を捕らえた潘璋の出世は許せなかったのでしょう。

まとめ・張苞と関興

まとめ・張苞と関興

まとめ・張苞と関興

それでは張苞は三国志正史ではどのように描かれているのでしょうか。実はまったく記録に残っていません。あるのは張飛よりも先に亡くなったこと、張家の家督は弟の張紹が継いだことくらいです。関興と義兄弟だったかどうか以前に、強かったかどうかもわかりません。戦場での活躍はゼロです。

関興はどうでしょうか。若くして関羽の跡を継ぎ、20歳で侍中となったとあります。しかしそのまま若くして亡くなったそうです。こちらも戦場での活躍はまったく記載されていません。

もちろん関羽・張飛の子が軟弱だったとは思えません(夏候惇の子の夏侯楙の例があるので絶対とは言い切れませんが)。しかし三国志演義のような活躍はできていないのは間違いないでしょう。

ある意味、張苞・関興の武勇が優れているというイメージは、三国志演義のもつ影響力の大きさを物語っているのかもしれませんね。もちろん三国志正史が真実とは限りませんが。私としては三国志演義に登場する張苞と関興が好きですね。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


三国志・一騎打ちの勝率で父親である張飛と関羽を凌駕した張苞と関興の活躍ぶり

蜀の猛将「関羽」と「張飛」にはそれぞれ息子たちがいました。三国志演義ではその息子たちが、父親以上の活躍を見せているのです。 「張苞」と「関興」の一騎打ちの成績に注目してみましょう。


二世はクズなんて言わせない!三国志、優秀な二世達

今の時代、政治、芸能人等二世というのは何かと叩かれる対象となっています。そして三国志の時代でも残念な二世という者は結構いました。劉備(玄徳)の子劉禅(公嗣)がそのいい例です。しかし逆に、親以上とまではいかないまでも優秀な二代目も沢山いました。今回はそんな二代目についてご紹介します。


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング