中国史からひも解く三国志の服装~皇帝編~

中国史からひも解く三国志の服装~皇帝編~

「誰でもよいから三国志の登場人物をイメージしてみて」と言われたら、あなたはどんな人物像を想像しますか?趙雲のように鎧を身に纏った武将でしょうか。それとも諸葛亮のように白い着物と冠を被った文官でしょうか。今回は、我が国の服装にも影響を与えた中国服装史から、当時の衣服や冠についてご紹介します。


冠服(かんぷく)制度について

冠服(かんぷく)制度について

冠服(かんぷく)制度について

三国志に登場してくる人物たちは、冠服制度に基づいた服装をしています。
冠服制度が整い始めたのは、暴君と名高い殷王朝最後の帝王の紂王(殷受:いんじゅ)を武王(姫発:きはつ)が倒して興した周王朝の頃です。

人々は道具を生み出し、扱うことによって自分自身の持つ潜在能力を発見してきたのですが、自然界におけるある種の現象は理解することが難しく、自分たちは何でもできると信じていても、心のどこかでいつもなにかの力に縛られているように感じ、超自然的な力つまりは魔法のような力を得たいと願いました。また、自分の力ではどうしようもできないと感じた瞬間、都合よく他人や帝王、神々にすがりつきたい願望があるのです。
当時はまだ占いによって都の場所や政策を決めていた時代でしたので、祭祀や儀式の類はとても重要な行事でした。

「神の恩恵をより多くあずかるためには、我々の尊敬の念を気持ちや言葉だけでなく、なにかで表現しなくては…」と周代の王や役人たちは考えたのでしょう。原始的な巫術と神々への崇拝をより一層改善し完全なものへと近づけようとした結果、儀式は厳粛な雰囲気の中で行われ、それに参加する人々の服装を「神聖・清潔」を意味する白い礼服と「強さ」を意味する黒い冠を被るように統制しました。

冕冠(べんかん:皇帝の冠)

冕冠(べんかん:皇帝の冠)

冕冠(べんかん:皇帝の冠)

「冕冠(べんかん)とは何ぞ?」と?マークしか脳裏に浮かばない方も多くいらっしゃることでしょう。冕冠とは皇帝のみが被ることができる冠です。シルクハットに天板をつけたような形をしており、その天板の前後には玉を糸を紡ぎ合わせたジャラジャラが複数本垂れています。

先ほど天板と説明した部位の名称を「綖(えん)」といい、玉を糸で紡ぎ合わせた部位を「旒(りゅう)」といいます。綖は木で形をつくり、幅が八寸、長さが1尺六寸、上を黒、下を赤色にしており、その前と後ろに旒が付けられます。綖は前が丸く、後ろが四角で、被るときは後ろを一寸ほど高くして板をやや前に傾けて被ります。旒は通常、前と後ろにそれぞれ12本取り付けられるのですが、
儀式の軽重、等級の違いによって9本、7本、5本、3本といくつか種類があります。そして1本の旒には、5~12個の五色の串玉を垂らすようになっています。

冕冠を頂く際には、笄(こうがい)で二つの穴に沿って髷に通して固定し、両側にはそれぞれ一つずつの玉を垂らし、それを「充耳(じゅうじ:耳をふさぐ)」と言いました。それは、天子が軽々しく讒言を聞かないように注意を呼び覚ますものであり、綖を前に傾けて被ることと同じく、天子に仁徳を勧めるという政治的な意味ありました。

衣裳(いしょう:皇帝の制服)

衣裳(いしょう:皇帝の制服)

衣裳(いしょう:皇帝の制服)

冕服(めんぷく)の多くは衣が赤、裳が黒で、上が夜明け前の天を下が日暮れの地を表し、それから文様を施すものです。
皇帝は盛大な場所に臨むとき、袞服(こんふく)を着用しました。すなわち上に巻き龍を刺繍し、それからいくつかの自然景物を縫い取って、それぞれ意味を含ませる。『虞書』には、服に刺繍する文様について皇帝が服飾を司る官吏に注文をしたときの言葉が残されています。
その注文とは、「朕は古人の姿を再現したい。日、月、星辰、山、龍、雉を絵にし、祭器、藻、火、米、黼、黻を細かい刺繍にし、五彩で五色を施し、服を作り人々に分からせる」というものです。その中で、日月星辰を刺繍するのはその光をとり、山の形を刺繍するのは穏健さをとり、龍を刺繍するのはその応変をとり、雉を刺繍するのはその上品さと美しさをとり、祭器を刺繍するのはその忠孝をとり、藻を刺繍するのはその清潔さをとり、火を刺繍するのはその明るさをとり、米を刺繍するのはその栄養をとり、黼(ふ:斧)をを刺繍するのは決断を、黻(ふつ:3匹の動物の背中合わせの形)を刺繍するのはその明祭さをとるためでした。皇帝の文様飾りは十二章とし、皇帝が出席する盛大な様式に用いられました。
他に冕冠につける旒の本数と組み合わせて、九旒七章と七旒五章があります。諸侯の場合は、九章、七章、五章のように数が次第に減り、それによって身分の等級を表しました。

腰に帯を締め、帯の下に「蔽膝(へいしつ)」をつけます。蔽膝はそもそも、腹と性器を覆う下着として利用されましたが、次第に礼服の一部となり、さらに後には単純に身分の高い者の尊さを示すものとなりました。冕服に用いる場合は、一般にそれを「芾(ふ)」と呼んだが、祭服の場合は、「黼」または「黻」と呼び、その他の服に用いる場合は「韋鞸(いひつ)」と呼びました。その多くは上の広さが一尺、下の広さが二尺、丈が三尺でした。そして、天子は純粋な赤色を、諸侯は黄色と赤色を、官吏は赤色を用いました。

舄(くつ)と履(くつ)

舄(くつ)と履(くつ)

舄(くつ)と履(くつ)

周代に儀式や服装の様式を記した『周礼』には、「王及び后の服と履を司り、赤色の舄、黒色の舄、赤色の丸紐、黄色の丸紐、青色の舄飾り、白色の履、葛布の履を作った」と記されています。冕服を着用し、足に赤色の舄をはき、諸侯は天子と同じく赤舄を履いていたのでした。三つの等級の中で、赤色の舄が上、その下が白、そのまた下が黒いものでした。后は舄をはき、黒、青、赤の等級になっていました。舄は絹布でその周りを作り、木で底を作りました。『古今注』には「舄は底に木をつけて、乾蝋を施しているため、泥道を恐れない」とあり、2重の靴底であったことがわかりました。履は一重の靴底で夏は葛と麻を、冬は動物の皮を覆いに用いたが、普段用の履物に適しており、また特定の布に組み合わせて、后と妃が蚕祖を祭るときに着用され、履の色は往々にして裳の色と同じでありました。
礼服の種類は非常に多く、袞服のほか、鷩冕(へつめん)、毳冕(もうめん)などにそれぞれに定まった使用場所がありました。そして、冕服、深衣、袍、皮衣及び、笄、六趣の珈(か:かんざしの一種で、玉を垂れ下げたもの)があり、冕服制度は、西周で基礎ができて以来、歴代の皇帝によって増やされたり、減らされたりしましたが、最後は封建王朝とともに歴史の表舞台から消えて行きました。

皇帝の服の飾りはオシャレじゃない

皇帝の服の飾りはオシャレじゃない

皇帝の服の飾りはオシャレじゃない

現代でも服装は着用するものの職業や集団意識、権威や個性を表すものであります。古代の人々もそのことを熟知しており、制服を統一したり色や飾りで階級を識別していました。皇帝ともなれば最高の権威を象徴する服装をしなければなりません。それと同時に臣下や国民に節度や徳度の高さを見せる必要がありました。それらを表すために冠に飾りをつけたり、龍や鳳凰の刺繍を服に施していたのでした。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング