記事一覧


パズドラなど、三国志とは無関係のスマホゲームに登場した名将たち

呂布をはじめとした武将たちは、三国志とは無関係のゲームに登場することがあります。パズドラなど知名度の高いアプリでは、どんなイベントが行われたのでしょうか?作品ごとの役割も知ることで、手に入れたくなるかもしれません。


三国志の武将とキングダム 登場人物の類似、相関図!

昨今のキングダムブームで中国の歴史に興味を持ったという人は多いと思います。そういった人は始皇帝の時代だけでなく三国時代にも目を向けてみませんか。ここでは手始めにキングダムの登場人物に似ている三国志の武将をピックアップして相関・類似としてまとめました。キングダム 登場人物 相関図の 参考に!


三国志・超絶仮想の「虎牢関の戦い」の光と影

三国志の有名な場面に虎牢関の戦いがあります。董卓軍と反董卓連合軍が激突するシーンです。しかしここにはかなりの脚色が施されているのです。


日本の戦国時代にタイムスリップしても本当に通用する武将は?

三国志の武将たちと日本の戦国武将が共に戦うアクションゲームが人気を博していますが、三国志ファンならば戦国時代も好きな人も多いのは確かでしょう。単純に武将としての能力でいえば、比較して想像するだけでも楽しいものです。どんな武将が戦国時代に生き抜けたのか興味が湧くので、ここで考えてみましょう。


呂蒙子明の死因は呪い?「関羽 最後」関羽を討ち取った武将の最期

皆さんは呪いって信じますか?おそらく多くの人は信じないでしょう。信じたくないというのが本音かもしれません。三国志の中で名将と言われる関羽雲長を討ち取った「関羽 最後」事で知られる呂蒙 子明。呂蒙 子明は悲劇的にも謎の病死と言われています。果たして実際はどうなのか、その謎に迫ります。


三国志の君主をキングダムの国に置き換えてみた

最近キングダムが爆発的な人気を集めているため中国史に目を向けるという人が少なくないのでしょうか。ここでは漫画キングダムと三国志を国と軍という面でとらえ共通点を紹介します。いずれも面白い面があるので是非ご覧ください。


もしも三国武将が現代でプロ野球日本代表だったらベストオーダーはこうなる

三国志の世界の武将は運動神経だっていいはず。現代に彼らがいたらもしかすると持ち前の運動神経を生かしてスポーツ選手になっていたかもしれません。今回は日本の国民的スポーツのひとつである野球で三国武将でドリームオーダーを組んでしまおうという三国志ファンにとっても野球ファン夢のような企画です。それではオーダーの発表です!


馬超と曹操が激突した【潼関の戦い】とは

三国志で天下に一番近かったのが曹操(孟徳)です。その曹操が苦しめられた敵将といえば、中盤以降では孫権(仲謀)や劉備(玄徳)、そして馬超(孟起)です。馬超はその武力で曹操軍を圧倒していき、一時は曹操を追い詰めています。そんな馬超と曹操が激突した潼関の戦いとはどんなものだったのでしょうか。


趙雲を描く華やかなエンターテイメント韓流・華流ドラマ

三国志を知るきっかけは様々で、映画やドラマの映像作品や漫画、ゲーム等沢山あります。今回は、英雄と呼ばれた趙雲の知られざる愛と義の物語を中国若手スターと韓国トップスターの豪華共演によって実現したドラマ「三国志-趙雲伝-」をご紹介します。


三国志・英雄はイケメンではない!?王者は異相であるという思想

三国志の登場人物は個性豊かですが、実は人相なども特徴的なのです。特に三国志演義は明の時代の人相術を採り入れていますので、描写がより異相になっています。この理由を探ってみましょう。


三国志昔ばなし ~張飛(益徳)特集~

三国志は本や演劇以外にも親が子へ語り継ぐ民話の形としても残されてきました。 アジア諸国の人々から財神とあがめられる関羽(雲長)ですが、読み物や演劇のスターとして登場回数が最も多いのは弟の張飛(益徳)です。今回は張飛(益徳)が登場する民話を紹介します。


国の乱れは官の乱れ。大組織の腐敗は修復不可能

三国志の序盤は、劉備(玄徳)の流浪、乱れた官僚、役人の悪態、董卓(仲穎)、袁術(公路)の横行等が中心に描かれていますが、読んでいて不快な気持ちにすらなってしまいます。これは「単なる悪人が行う悪行」ではなく、「公人のフリをした悪人が行う悪行」だから余計に不快なのです。このような「国の乱れ」「官の乱れ」を考えます。


呉を救った【周泰】の正史と演義での活躍

三国志の主役といえる曹操(孟徳)・劉備(玄徳)にはそれぞれ典韋や許チョ、張飛といった屈強な護衛が付いています。では呉の孫権はどうでしょうか。イマイチぴんとこないかもしれませんが、周泰(幼平)がその役を担っていたと考えられます。孫権から厚く信頼されていた周泰とはどのような武将なのかみていきましょう。


ちょっとかじった人向け。三国志通あるある6選

三国志をかじりたての頃は劉備(玄徳)は仲間思い、諸葛(孔明)が賢い人、曹操(猛徳)は悪い人といった漠然なものの見方をする方が多いと思います。しかし三国志は単純なものではなく、ちょっとかじったら人によって捉え方が変わってきます。ここでは三国志初心者を脱却した方が共感できるあるあるをご紹介します。


地の利 人の和 天の時 三国志に見る武将たちの特性

三国志では「地の利 人の和 天の時」という言葉がよく用いられます。物事を有利に運ぶ条件として用いられます。主に「曹操(孟徳)、孫権(仲謀)、劉備(玄徳)」に対して用いられますが…


三国志入門編。間違っているかもしれない三国志への先入観6選

日本でも三国志は人気があり、主にゲームや漫画で三国志好きになった人が多いでしょう。筆者もゲームから入ったクチです。取っ掛かりは何でもいいですが、ストーリーをあまり知らないで三国志に対して誤解をしている人が多いかもしれません。ここでは三国志が誤解されやすいポイントを簡単に解説していきます。


三国志・部下に侮られた周泰を救った孫権の機知

呉の勇将の一人に「周泰」がいます。大切な濡須の督となりますが、部下に侮られて命令に従わぬ者が出てきたそうです。そこで孫権がある演出を行います。


曹仁や曹丕など、曹操の従兄弟2人と5人の息子たちをピックアップ

曹操一家は規模が大きいだけに、似たような名前の人物も多くいます。魏の未来は曹操から曹丕に託されましたが、曹植ら息子たちの存在を知ると深みが増すでしょう。また、いとこの曹仁と曹洪は魏のためにどのようなことを行ったのでしょうか?


二世はクズなんて言わせない!三国志、優秀な二世達

今の時代、政治、芸能人等二世というのは何かと叩かれる対象となっています。そして三国志の時代でも残念な二世という者は結構いました。劉備(玄徳)の子劉禅(公嗣)がそのいい例です。しかし逆に、親以上とまではいかないまでも優秀な二代目も沢山いました。今回はそんな二代目についてご紹介します。


親しき仲にも礼儀あり?三国志マナー講座

礼節・孝行を尊ぶ三国志の登場人物たちは、上司や同僚、友人など自分の家族以外の人々と関わるうえでマナーを大切にしています。三国志のドラマや漫画でもマナーに関する描写が描かれているので、本記事はそれらを解説していきたいと思います。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い