三国志・英雄はイケメンではない!?王者は異相であるという思想

三国志・英雄はイケメンではない!?王者は異相であるという思想

三国志の登場人物は個性豊かですが、実は人相なども特徴的なのです。特に三国志演義は明の時代の人相術を採り入れていますので、描写がより異相になっています。この理由を探ってみましょう。


中国の王者観

中国の王者観

中国の王者観

現代では、漫画やゲームなどにおいて三国志の主要メンバーの多くが爽やかな風貌で描かれています。颯爽と登場し、戦場を駆け巡る武将たちだけでなく、知略を張り巡らせる軍師たちも同様です。ここには時代のニーズが多分に加味されています。強いだけでなくカッコいい、頭が良いだけでなくカッコいい、そんな人物に魅力を感じる人たちが多いからでしょう。三国志の名将たちが全員強いだけで、風貌が冴えなかったらちょっとがっかりです。軍師たちも同様です。そんな風に描かれている漫画やゲームは人気が出ないのではないでしょうか。

一方で、中国では古来より王者の風格とは、「異相である」という思想があります。一般人とは異なる人相をしているわけです。特に「三国志演義」が書かれた「明」の時代は、人相術がブームだったため、かなり誇張されて描かれています。当時の人たちには、名将や名軍師たちはそういった人相であってほしいという期待があったわけです。ここには当然のように現代人との価値観とのギャップが存在します。

孫権の相

孫権の相

孫権の相

呉の初代皇帝である孫権の人相は、「三国志正史」でも同様な記載があります。孫権は父親の孫堅が徐州・下邳の丞だった頃に誕生していますが、この赤子を一目見て孫堅は「高貴の相」だと思ったそうです。

「あごが角ばって、口が大きく、目がいきいきと輝いている」これが三国志正史の表現です。三国志演義ではさらにここに「碧眼で紫の髯」が付け加えられました。完全に異国の人間の風貌で、インパクト抜群になっています。これは「大貴の相」とされ、血縁者の中で最も長寿になるとされています。突如、皇帝を名乗った孫権ですが、それに相応しい人相の持ち主だったというわけです。イメージするのが難しい部分もありますが、想像するに、これは現代でもイケメンとして充分通用するような気がします。

劉備(玄徳)の相

劉備(玄徳)の相

劉備(玄徳)の相

劉備(玄徳)の耳は大きかったことで有名です。自分で振り返って見ることができるほどだったと記されています。試しに自分の耳に手を開いてくっつけてみても、ギリギリ見えるかどうかですから、劉備(玄徳)の耳はよっぽど大きかったのでしょう。これは「垂肩耳」といい、「天下一人の大貴」だそうです。天寿は80歳以上とされています。三国志正史でも三国志演義でも同じような表現です。

ちなみに劉備(玄徳)は手が長かったことでも有名です。現代では足が長いことが重宝されますが、手が長いことも貴人の相だったようです。劉備(玄徳)の手は垂れれば膝より長かったと記されています。このあたりを忠実に描写している漫画やゲームは少ないですね。さわやかな劉備(玄徳)のイメージを消してしまうからでしょう。

司馬懿の相

司馬懿の相

司馬懿の相

三国時代を統一に導く司馬一族の筆頭が司馬懿です。諸葛亮のライバルとしても有名ですね。孫の司馬炎は魏から禅譲を受けて晋を建国し、呉を亡ぼして統一を果たしました。他にも司馬師や司馬昭といった一癖も二癖もある人材を輩出しているのが司馬一族になります。中でも司馬懿の才は突出しており、三国志最高の英雄である曹操すらも警戒心を抱いたほどです。司馬懿は曹操の招聘を断っていますが、丞相にまで登りつめた曹操の命令に逆らうことができずに仕えることになりました。

司馬懿の相は「狼顧の相」です。顔だけを180度回転させて真後ろを向くことができたと記されています。狼が用心深く後ろを確認するように、老獪で、警戒心が強いのが狼顧の相です。表面的には社交的で寛裕な司馬懿でしたが、内心では絶えず他人を警戒し疑っています。曹操は後継者である曹丕に「司馬懿は臣下でいる男ではない」と忠告したそうです。曹操の見立てどおりに司馬懿は狡猾に権力を手にしていきます。

張飛の相

張飛の相

張飛の相

張飛といえば呂布に匹敵する武勇の持ち主として有名です。イメージはかなり厳つい虎髭の巨漢ですが、虎髭は三国志演義の脚色のようです。三国志正史にはそのような描写はありません。三国志演義では、虎髭の他に、「豹のような眼に燕のようなあご」と記載されており、このイメージがかなり根強く定着しているようです。ちなみに燕のようなあごは「諸侯となる将軍の相」だそうです。そこから張飛の人相は構築されたのではないでしょうか。

張飛に関しては現代の漫画やゲームでもこのようなイメージをなぞっています。細くイケメンな張飛なんてまったく見たことがありません。この辺りの感覚は今も昔も変わらないのかもしれませんね。

関羽の相

関羽の相

関羽の相

関羽といえば美しく長いあご髯がトレードマークですね。美髯公と呼ばれたほどですから、この設定を崩すことはできないでしょう。同時に関羽は真っ赤な顔をしていたことでも有名です。熟れた柿のように赤かったと三国志演義には記されています。さらに「丹鳳の眼、臥蚕の眉」といった描写もあります。これも貴人の相を表しており、「鳳凰眼」は「将来は王侯まで出世する相」であり、「臥蚕眉」は「若くして科挙に主席で合格するという相」だそうです。

三国志演義の主役である劉備(玄徳)ら三兄弟は、かなり特徴的な相をしていたという設定になっていますね。それだけ民衆の彼らに対する期待感が大きかったということではないでしょうか。

まとめ・異相が三国志の個性を豊かにしている

まとめ・異相が三国志の個性を豊かにしている

まとめ・異相が三国志の個性を豊かにしている

他にも「顔が黄色く、眼が赤い」という呉の陳武や、「黄色の髭が生えていた」という曹操の息子・曹彰、「頭蓋骨が後部に飛び出している反骨の相」の蜀の魏延などがいますね。
このような描写もまた三国志の個性を豊かにしているのではないでしょうか。そして個性豊かな英雄たちが激突するという三国志の魅力をさらに高めているのだと思います。

現代の感性にはなかなか受け入れられない部分もあるかもしれませんが、三国志演義の描写を忠実に表現した漫画や映画、ゲームがあったらぜひ見てみたいですね。なかなか面白い世界観になっているのではないでしょうか。イケメンばかりの三国志よりも魅力にあふれているかもしれませんね。

しかし、意外にも曹操の異相の話が伝わっていないことが不思議ですね。小柄だったということぐらいでしょうか。曹操こそ最も異相であってほしいのですが。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 曹操

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い