三国志入門編。間違っているかもしれない三国志への先入観6選

三国志入門編。間違っているかもしれない三国志への先入観6選

日本でも三国志は人気があり、主にゲームや漫画で三国志好きになった人が多いでしょう。筆者もゲームから入ったクチです。取っ掛かりは何でもいいですが、ストーリーをあまり知らないで三国志に対して誤解をしている人が多いかもしれません。ここでは三国志が誤解されやすいポイントを簡単に解説していきます。


①スタートから三国の争いだったわけではない

①スタートから三国の争いだったわけではない

①スタートから三国の争いだったわけではない

まずは三国志のスタートについて。三国志と言っても元から三つの国が覇権を争っていたわけではありません。後漢王朝が滅び各地で覇権争いが行われます。これは各地で戦国武将が覇権を争っていた日本の戦国時代に似ています。

まず最初に頭角を現したのが董卓(仲穎)です。しかし彼の賄賂や暴政があまりにもひどく周りの人間は「こいつは止めなければいけない」と立ち上がるのです。そこで董卓VS反董卓連合という構図が出来上がります。
紆余曲折を経て董卓(仲穎)が倒れてから(反董卓連合が戦で勝ったわけではない)本当の群雄割拠が広がります。各地で争いが起き最終的に曹操(猛徳)率いる魏、孫権(仲謀)率いる呉、劉備(玄徳)率いる蜀の三つ巴になるのです。

言ってみれば三国になったのは中盤以降と捉えてもらって構いません。三国志を追っていくとその三国になるまでの各地での小競り合いが好きという人や、諸葛(孔明)が亡くなった後の激しい攻防が好きという人もいます。
自分独自の好きな位置から知識を広げていくというのが三国志の一番の楽しみ方だと思いますよ!

②曹操(猛徳)は最初からラスボスだったわけではない

②曹操(猛徳)は最初からラスボスだったわけではない

②曹操(猛徳)は最初からラスボスだったわけではない

三国志というと劉備(玄徳)が正義、曹操(猛徳)がラスボスと捉えられることが多々あります。しかし上記で挙げたように三国志の長い歴史で三国になったのは中盤以降です。三国になってからは曹操(猛徳)が力を付けてラスボスのような存在として君臨していますが、最初は董卓(仲穎)から逃げたり、戦争で連戦連勝を治めていたりしたわけではありません。
実際曹操(猛徳)は何度も死にそうになり、その都度仲間に助けられたリ、悪知恵を働かせて生きながらえていたのです。
しかし三国志ではこの「死なないこと」が何より重要なポイントとなります。それゆえ曹操(猛徳)がラスボス的存在にまでのし上がった一番の要因と言えるでしょう。

③「死せる孔明、生ける仲達を走らす」の仲達とは?

③「死せる孔明、生ける仲達を走らす」の仲達とは?

③「死せる孔明、生ける仲達を走らす」の仲達とは?

三国志が好きではない人でも「死せる孔明、生ける仲達を走らす」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。この言葉は永遠のライバルとでも言える諸葛(孔明)と司馬懿(仲達)の間柄を表している言葉です。諸葛(孔明)は死ぬ際、「自分が死んだことが分かったら司馬懿(仲達)が攻めてくるからその時は影武者を使ってあたかも生きているかのようにして司馬懿(仲達)を追い返せ」という策を残しました。そして諸葛(孔明)の読み通り、彼が死んだ後、司馬懿(仲達)は諸葛(孔明)にビビり急いで引き返したのです。

この言葉は諸葛(孔明)を称え司馬懿(仲達)をけなす言葉ではありますが、実際その後司馬懿(仲達)は魏が三国を統一する足掛かりをしっかり固め、孫である司馬炎(安世)が三国を統一した(要は覇者の祖父になった)のです。
つまり一時は笑われた司馬懿(仲達)ですが三国志一の勝者と言っても過言ではないのです!

④三国志の最後について

④三国志の最後について

④三国志の最後について

さて、三国志の最後ですが、日本の場合諸葛(孔明)が死んだあと尻つぼみになってその後の記述が薄れます。(ストーリーによっては諸葛(孔明)が死んだからそこで終了というものもあるくらいです)これにより勝手に「やはり一番強かった曹操(猛徳)が三国を統一したのだろう」と解釈する人は少なくありません。恥ずかしながら私も最初そう思っていました。ところがこの前にすでに曹操(猛徳)は亡くなっています。

しかし諸葛(孔明)が亡くなった後ももちろん三国志は続きます。
まず諸葛(孔明)という大司令塔を失った蜀は衰退していきます。魏も司馬懿(仲達)が亡くなりますが彼の息子がしっかりと後を継ぎ魏の強さは揺るぎません。司馬懿(仲達)が亡くなった翌年、呉の君主孫権(仲謀)が亡くなり、ここから呉はおかしくなっていきます。

そして魏の中で司馬一族の力が強くなりすぎて曹一族を圧倒します。司馬炎(安世)が魏を乗っ取り晋という国を建国します。最終的にこの晋が三国を統一するのです。これが三国志の終焉です。ちなみにこの晋という国、長くは続きません…。

⑤劉備(玄徳)は人格者

⑤劉備(玄徳)は人格者

⑤劉備(玄徳)は人格者

さて、ここで劉備(玄徳)という人物にフォーカスを当ててみましょう。魏の曹操(猛徳)や呉の孫権(仲謀)は家柄がよく、スタートからある程度恵まれた環境下に置かれていました。一方劉備(玄徳)のスタートはほぼ0からのスタートでした。
しかし彼の周りには関羽(雲長)や張飛(翼徳)をはじめとして趙雲(子龍)や諸葛(孔明)と言った魅力あふれる英傑たちが集まります。それはひとえに劉備(玄徳)が備えている「儀」「仁」「徳」によるものだと言われています。
「さぞ完璧な人格者だ」と思われがちですが、実はそうではない面もあります。確かに彼は同志に対しては熱いものがありました。
しかし「兄弟は手足のごとし。妻子は衣服のごとし」=「妻子は取り換えることが出来るが兄弟(ここで言う兄弟は契りを結んだ関羽(雲長)と張飛(翼徳)を指します)は一度失ったら戻らない」と言ったのです。
これを今の時代に言ったらモラハラで離婚ものですよね。劉備(玄徳)は確かに人格者だと思いますが、そうでない一面もあるということです。

⑥三国志の武将は硬派とは限らない

⑥三国志の武将は硬派とは限らない

⑥三国志の武将は硬派とは限らない

覇権争いを行っている三国志の武将は全てを投げ打ってでも天下を統一することを目指していた!というのは嘘です。もちろん硬派な人間も多かったのでしょうが、女にうつつを抜かす武将も多々いました。(結局どの時代も女好きは多かったということです)
その代表格が董卓(仲穎)と司馬炎(安世)です。
董卓(仲穎)は董卓を倒そうとする反董卓連合に対して負けませんでした。(分かりやすく日本に置き換えると、織田軍対武田、上杉、伊達、毛利、徳川軍という感じです)
しかし貂蝉という一人の美女により董卓軍が崩壊。結局董卓(仲穎)側近である呂布(奉先)によって殺されてしまうのです。
一方司馬炎(安世)はというと三国時代を終わらせ中国を統一しました。王様になった司馬炎(安世)は1万人の宮女を囲っていました。司馬炎は後継者の育成を満足に行うこともなく毎日酒色にふけったのです。そのため三国を統一した晋は長いこと続きませんでした。

まとめ

まとめ

まとめ

三国志の誤解されていたであろう点について簡単にまとめましたがいかがでしたか?
ちょっと三国志をかじれば「そんなの知っている」と言われてしまいそうですが、少しでも「へぇそうなんだ!」と思っていただけたら幸いです。
学べば学ぶほど自分の知らなかった三国志の知識が広がり「三国志って面白い」と思えるかもしれません。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


三国志 曹操

関連する投稿


三国志の英雄がイケメンに!?三国志をテーマにした女性向けゲームアプリ!

日本の戦国時代や幕末をテーマとした女性向け恋愛シミュレーションアプリがあるように、三国志をテーマにしたものも存在するんです! 素敵な英雄と恋を楽しんでみませんか?


三国志の人材コレクター!曹操が集めた魏の武将たち

群雄割拠の三国時代において、抜きんでた兵力を誇った魏の国。その礎となったのは、「人材コレクター」の異名を持つ曹操孟徳が集めた、優れた武将たちの働きでした。曹操は優秀な人材なら出自を問わず重用し後の蜀の皇帝・劉備(玄徳)の腹心である関羽まで手に入れようとしたほどです。そんな曹操のもとに集った腹心たちをご紹介します!


三国志の始まり~王朝の乱れより黄巾の乱の始まり~

「蒼天己死」~そうてんすでにしす~ 腐敗した漢王朝に代わる新しい世界を求めた者たちは、この言葉のもと各地で蜂起する。これが「黄巾の乱」である。この反乱が成功することがなかったが、三国志の英雄たちを歴史の表舞台に登場させることとなる。


董卓~三国志随一の暴君~

黄巾の乱後の政治的不安定な時期を狙い、小帝と何皇太后を殺害し、献帝を擁護し権力を掌握していく朝廷を支配していた絶対的存在。 政権を握った彼のあまりにもの暴虐非道さには人々は恐れ誰も逆らえなかった。 しかし、最後は信頼していた養子である呂布に裏切られるという壮絶な最後を遂げる。


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング