三国志・仲を建国した袁術の配下で最もマイナーな武将は誰なのか

三国志・仲を建国した袁術の配下で最もマイナーな武将は誰なのか

三国志の群雄の中でも皇帝を僭称する暴挙に出た「袁術」は個性的といえるでしょう。配下の武将たちはあまり注目されていませんが、この中で最もマイナーな武将は誰なのでしょうか。


袁術の皇位僭称

袁術の皇位僭称

袁術の皇位僭称

197年の正月に寿春に本拠地を置く袁術は皇帝を僭称しました。一種の予言書である「讖緯」を都合のいいように解釈したのです。「漢に代わる者は、当塗高なり」という一文をピックアップしてきて、袁術公路の「術」と「路」はともに「塗」と同義であるため、当塗高とは自分のことであると主張しました。

王朝創始と讖緯思想は密接に結びついているので、このやり方が間違っているとはいえないのですが、納得した人がどのくらいいたのかは不明です。ちなみに漢を亡ぼすのは「魏」になりますが、魏には高いという意味があり、当塗高とは魏のことであるという説が主流となっています。当時は曹操が許都に献帝を迎えたばかりで、漢王朝の滅亡まで突出した考え方をしていた人物は少なかったのではないでしょうか。

袁術配下の主力・紀霊

袁術配下の主力・紀霊

袁術配下の主力・紀霊

この群雄割拠の時代に皇帝を僭称するぐらいですから袁術は名声だけでなく、軍事力にもよっぽど自信を持っていたのでしょう。配下の孫策が順調に揚州南部を平定し、領地を拡大していたことも袁術を増長させた要因なのかもしれません。しかし、曹操に懸賞金をかけられ滅亡していく袁術については「三国志正史」「三国志演義」ともに評価が低く、配下の家臣の活躍もほとんど省略されています。袁術については悪名だけが残ったといっても過言ではないでしょう。

そんな中で猛将・名将の類に含まれるのが紀霊です。三国志演義では三尖刀の使い手で関羽と30合も打ち合って引き分けている剛の者です。袁術配下から孫策一派を除いたときに、真っ先に名前が登場してくるのが紀霊ではないでしょうか。3万の兵を率いて小沛の劉備(玄徳)を攻めますが、呂布が仲裁に入り、離れた場所に立てた戟目がけて放った矢が一発で命中することで戦闘を中止させられます。呂布が邪魔しなければ紀霊は劉備(玄徳)を討ち滅ぼすという武功をあげたかもしれません。三国志演義では最期、張飛と一騎打ちを演じて討たれています。

袁術配下の大将軍

袁術配下の大将軍

袁術配下の大将軍

袁術の配下で大将軍に任じられた人物は二人います。どちらもともに193年のことになります。袁術が寿春を占拠した後のことです。大将軍に任じられたのは張勲と橋蕤になります。多くの武将の中から選出されたのですからひとかどの将軍だったと思われますが、活躍ぶりはほとんど残っていません。記されているのは曹操軍や呂布軍相手に敗戦を重ねた部分ばかりです。袁術が呂布や曹操を亡ぼし、袁紹と直接ぶつかり合うくらいまでいっていれば張勲や橋蕤の凄さもしっかりと記録されていたことでしょう。どれほどの実力を持っていたのか未知数です。両者にいえることは最期まで袁術を裏切ることなく、仕えたということでしょう。忠義の士であったことは間違いありません。

袁術を裏切った盧江太守

袁術を裏切った盧江太守

袁術を裏切った盧江太守

曹操とも交流があり、袁術にも重用された人物に劉勲がいます。袁術が死ぬとすぐに離反し、袁術の一族を捕縛、張勲や楊弘といった袁術の遺臣らも捕らえてその兵を吸収しています。なかなかの狡猾ぶりです。しかし孫策の計略にかかり、本拠地を失い、曹操を頼って落ち延びています。曹操は旧友を迎い入れていますが、その狡猾な性格が災いし、最期は逮捕されて処刑されています。

袁術配下には皇帝を僭称したことで主君である袁術を見限り、独立したり離反して敵に回ったりという人物が多いです。孫策、劉勲をはじめ、雷薄や陳蘭もそうですし、楊奉や韓暹も該当します。そんなこともあり、袁術にはカリスマ性や人徳がなかったという評価になったのでしょう。袁術自身も進退窮まり、皇帝の称号を袁紹に送り、青州を支配する袁紹の長子・袁譚を頼って北上しますが、病を発し、孤独な中で亡くなっています。三国志演義では「蜜の入った水が飲みたい」と周囲に嘆願しますが、「血の水しかありません」という反応しかなかったと記されています。そして1斗に及ぶ血を吐いて絶命するのです。まさに「盛者必衰」を表すシーンです。

最期まで袁術と共に戦った武将たち

最期まで袁術と共に戦った武将たち

最期まで袁術と共に戦った武将たち

離反者も多く出ていますが、最後まで命をかけて戦った武将たちもいます。九江太守に任じられていた陳紀、三国志演義では楊大将と記載されている楊弘、三国志演義では梁剛と記されている梁綱、そして曹操軍に生け捕りにされて斬首される李豊、三国志正史では于禁に討たれている楽就といったところでしょうか。それぞれきっと特徴のある武勇優れた武将だったはずですが、まったく記録が残っていないため、後世の評価は低く、三国志のゲームなどでは能力値の低い武将として登場しています。記録が残されていない以上、この評価を覆すことは難しいのですが、もしかすると張遼や関羽らともいい勝負ができる名将だったかもしれません。

まとめ・最もマイナーな武将は誰なのか

まとめ・最もマイナーな武将は誰なのか

まとめ・最もマイナーな武将は誰なのか

さて、ここまで登場してきた武将以外で袁術の家臣の名前が出てくるでしょうか。文官でいくと魯粛や閻象、韓胤、劉曄などがいますし、一族であれば息子の袁耀や従弟の袁胤などがいますね。それ以外ではどうでしょうか。ここで名前が出てくる人はかなりの三国志マニアといえるでしょう。

実は三国志演義にだけ登場する袁術配下の武将がいるのです。一瞬だけの登場なので、私は袁術配下の武将で最もマイナーなのはこの人物だと思います。ヒントは反董卓連合との戦いの序盤です。董卓配下の猛将・華雄と戦った武将です。

正解は「兪渉」になります。聞き覚えはありますか。字も不明、出身も不明です。三国志演義では反董卓連合の本陣に迫って挑発を繰り返す華雄に対し、盟主の袁紹が誰を向けるかと尋ねたところ、真っ先に名乗り出たのが袁術配下の兪渉でした。かなり積極的な性格ですし、武勇にも自信があったのでしょう。袁術も止める様子はありませんでした。しかし2、3合打ち合っただけであっさりと討たれてしまいます。華雄とは格がまったく違ったということですね。その後は韓馥の家臣・藩鳳も立ち向かっていますが討たれています。そして関羽が登場し、逆にあっさりと華雄の首を討つのです。これらは完全に三国志演義の創作です。華雄と関羽は戦ってもいませんし、華雄を討ったのは孫堅軍になります。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


袁術 三国志 演義

関連する投稿


三国志・もし袁術が孫策をしっかり統率できていたら歴史はどうなったのか?

名門・汝南袁氏の出身で、皇帝まで自称した「袁術」。もし配下である孫策に離反されなければどうなっていたのか、予想してみました。


意外と知らない?! 暴君といわれる袁術の影響力

三国志の中でも悪役といわれるのが袁術(公路)です。三国志の初期から登場し、名門袁家の出身で多くの兵を持ちながら天下を手にすることができませんでした。それでも曹操(孟徳)や劉備(玄徳)、孫堅(文台)、董卓(仲穎)といった権力者たちに与えた影響力は大きいものでした。そんな袁術はどのような人物かみていきましょう。


結局どうなったの?「陽人(虎牢関)の戦い」とその後の真実

虎牢関の戦いとも呼ばれる「陽人の戦い」。袁紹ら諸将は、暴君・董卓への反乱を起こします。悪を征することは美徳とされていますが、この戦後をご存知でしょうか?三国志を飾る戦いの1つを、史実ベースでご紹介します。


三国志・会稽郡太守の王朗が天下を統一する道筋を推察

辺境の一太守に過ぎない「王朗」。もし彼が天下を統一するとしたらどのような道筋を辿ればいいのか考察してみました。王朗の天下統一は可能なのでしょうか。


孫策の江東平定はいかにして成り立ったか

三国志において、孫呉三代といえば、孫堅・孫策・孫権を指しますが、強大な魏に対抗できる国としての基礎を作り上げたのが孫策(伯符)といわれています。少数勢力から独立して天下に名を轟かせた孫策は、どのようにして江東を制圧していったのでしょうか。演義では小覇王といわれた孫策の江東平定をみていきましょう。


最新の投稿


三国志ってなんなのさ? 魏・呉・蜀って世界史で学んだような?

『三国志』は、後漢末期から三国時代にかけての中国大陸を舞台に、魏・呉・蜀の三国が覇権を争う壮大なドラマと言えます。 その魅力を伝えたい。なぜ、魅力があるのか考えながら解説していきます。


”匈奴”草原を風のように駆け抜け帝国を震え上がらせた遊牧の戦士

想像してみてよ。広大なモンゴル高原を、風のように馬を駆け巡る人々がいたんだ。彼らは「匈奴(きょうど)」って呼ばれる遊牧騎馬民族。時は紀元前3世紀末から後1世紀末。彼らの暮らしはまるで大地と一体化したようで、馬と共に移動しながら生きていた。その姿は勇猛果敢で、各地の国々を相手に壮絶なバトルを繰り広げていたんだよ。


キングダム 蒙恬の死因とは? その真実に迫る

蒙恬は、コミック、キングダムにおいて主人公・信と同世代の武将であり、名門武家の出身でありながら、飄々とした性格で周囲を和ませる一方、戦場では冷静沈着な指揮官として才能を発揮。楽華隊、その旗印である「楽」の文字通り、戦場においてもどこか余裕を感じさせる姿は、多くのファンを魅了しています。史実では?死因は?興味あり。


キングダム 李牧 の史実を知りたくなった方、必見!

キングダムの李牧の活躍シーンを見て、その圧倒的な存在感に心を奪われた経験はありませんか? 趙の名将・李牧は、作品の中でも特に印象的な人物として多くのファンの心を掴んでいます。漫画やアニメ、映画で 李牧 の活躍を追っている人も少なくないでしょう。最強の知将として知られる李牧の人物像をご紹介します。


秦の始皇帝の時代、李信 の実像と影響

李信(りしん)は、中国春秋戦国時代末期の秦国で活躍した将軍で、秦の始皇帝(秦王政)の下で多くの戦役を指揮しました。彼の正確な生没年は不明ですが、紀元前3世紀の秦の統一戦争で中心的な役割を果たしました。『史記』においては、「若く勇壮で、軍事的才能があった」と記されており、特にその若さと大胆さが目立った人物として描かれ


アクセスランキング


>>総合人気ランキング