張飛(益徳)は神様よりもスター
■ 張飛(益徳)は神様よりもスター
張飛(益徳)は神様よりもスター
羅貫中が書いたと言われる三国志演義では劉備(玄徳)、関羽(雲長)、張飛(益徳)の義兄弟を前段の主役、諸葛亮(孔明)を後段の主役として物語が進められていきます。
劉備(玄徳)は中国国民公認の名君、関羽(雲長)はアジア諸国の人々が崇める財産の神様ですが、
義兄弟の中でひとりだけ張飛(益徳)は神々しい称号を得られていません。たしかに本人の性格上、
大酒飲みでたびたび失敗をするし、すぐに怒るわ暴れまわるわで手のつけられない乱暴者。それらが原因で自身の身を滅ぼす結果となってしまったので、万民の手本となることは決してあり得ません。
むしろ反面教師にするべき武将ランキングにランクインする可能性が高いです。
しかしながら、張飛(益徳)は後世の人々から悪者と評価されていません。そんな張飛が手にした称号は読み物や演劇のトップスターです。
京劇で三国志を上演するときはたとえセリフがなく、その場面に登場させる必要がなくても張飛(益徳)だけは登場させるといったことがあったそうです。張飛(益徳)が出てくると観客は大いに盛り上がりを見せた理由は曲ったことが大嫌いでいつも自分の感情に正直。活躍もするけどよく大酒を飲んでヘマをしてしまう張飛(益徳)の姿が三国志の数ある英雄たちの中で最も身近な存在であったからでしょう。そのため彼に関する民話は多く、筆者が調べられたものだけでも10話あります。今回は中国で伝えられている民話の中から張飛(益徳)に関するお話をチョイスしてご紹介します。
張飛(益徳)の武芸学習
■ 張飛(益徳)の武芸学習
張飛(益徳)の武芸学習
張飛(益徳)の弟子入り
■ 張飛(益徳)の弟子入り
張飛(益徳)の弟子入り
張飛(益徳)が十五歳のとき彼の両親が亡くなった。戦乱の時代の将来を考えて、やはり武術を身につけるのが得策と思い故郷を出て方々を旅しながら各地を巡り、優れた武術の師範を探しました。
ある日、鶏公山のふもとの古いお寺の前で一人の武術の稽古をしている老人と出会いました。老人は童顔鶴髪ないでたちで、目を見張るような拳法を鍛練し終えると、不思議なことが起きました。
老人はお寺の前の重い石を持って空中に飛び上がり、鶏のように飛翔していきました。そしてほどなく軽快に地面へと降り立ちました。
「ああっ、仙人だ!!」張飛(益徳)はすぐに老人の前にひざまづき「先生、弟子にしてください!!お願いします!!」と地面に額を擦りつけて懇願しました。しかし老人はそれを断わりました。「ぜひに!!」と言って張飛(益徳)はその場を動きませんでした。
一日、二日、三日と時が経っても張飛(益徳)はその場を離れようとしません。老人はついに張飛(益徳)の粘り強さに根負けして、弟子にすることを認めました。
張飛(益徳)の修行
■ 張飛(益徳)の修行
張飛(益徳)の修行
翌日、老人は張飛(益徳)にこのように命じました。「寺の西側にある640個の石を寺の東側に運びなさい」石はとても重く、全部を運び終えるのに三ヶ月以上もかかりました。次は憲法を教えてもらえると思ったのに、次の日老人は拳法の教授を断わるとこのように命じました。「あの石を元の場所に戻しなさい。しかし今度はあまり手を使わず、なるべく足で運びなさい」。
張飛(益徳)はこのとき立腹しました。けれども未だに拳法を教授されていないから、辛抱しようと毎日文句を言わず、足を使って石を運びました。
その後、老人はまたまた同じ石の運搬を命じました。それでも今度は一ヶ月余りで運び終えました。しかし、石運びの最後の日に、張飛(益徳)はとうとう堪忍袋の緒が切れてしまいました。「おいっじじい、どうして武術を教えてくれないで、毎日毎日石運びばかりさせやがるんだ。
もうやめた!!うりゃー!!」ほんとに最後になった大きな石の塊を持ち上げて、思いっきり放り投げました。
ところが、驚愕したのは張飛(益徳)のほうでした。あんなに重かった石が数千メートルも飛んでいったのです。
そして張飛(益徳)は老人の命じた行為の意味を納得しました。これまでの毎日は、基礎となる体力をつけさせるための鍛練であったのだと。
それからは、熱心に老人がさまざまな拳法を教え込みました。三年後、張飛(益徳)は武術全般を体得し、特別な力持ちとなりました。
張飛(益徳)スイカ泥棒を裁く
■ 張飛(益徳)スイカ泥棒を裁く
張飛(益徳)スイカ泥棒を裁く
義兄弟が敗走して散り散りになったとき、張飛(益徳)は古城県の県令となっていました。毎日愛刀の「丈八蛇矛」を持って、役所で執務をしていました。
ある日のこと、男が大きいスイカを抱え、赤ん坊を抱いている女性を連行して役所に訴えにきました。男は「県令様、この女は泥棒です。私のスイカを盗みました」と告発しました。女性は赤ん坊を抱き締め、身をすくめて泣いていました。短気な張飛(益徳)は、人とモノの証拠があることから、大声で「他人のスイカを盗むとは何事か!!有罪!!」と言い、「鞭打ち」と「投獄」のどちらを選ぶか尋ねました。女性は泣きながら「県令様、どうかお許しください。私は盗んでいません」と言いました。
張飛(益徳)は短期で率直なうえに泥棒と泣き虫が大嫌いとあってますます怒ってしまい、愛刀を持って女性を殺してしまいそうな勢いです。しかし、女性が抱いている赤ん坊を見たとき、子供には罪はないと考え、部下に子供を連れていくように命じました。ところが、女性は赤ん坊をしっかりと抱きしめて放そうとしないので、張飛(益徳)はふとどうしたらよいのか冷静に考えてみました。その時、男が「県令様、スイカをひとつ盗んだことで死罪はかわいそうです。どうか彼女を私の召使いにしてください」と頼みました。張飛(益徳)はしばらく考えて、「よかろう、どれでは、先ず赤ん坊とスイカを抱き、婦人を連れて帰るがよい」と指示しました。男は非常に喜び、女性から赤ん坊を取り上げて抱き、スイカを抱こうとしました。しかし、そのスイカは大きくて重く、片手では持ち上げることができません。
これを見た張飛(益徳)は大声で「スイカ泥棒はお前だろう!!男にできぬことが女にできるはずがない。赤ん坊を抱いた女がそのスイカを抱けるものか。お前は私を騙し、善良な婦人を陥れようとした不届者め、三年の実刑に処す」と処断しました。この話が噂されるようになってから古城県は治安のよい地域になりました。
まとめ
■ まとめ
まとめ
張飛(益徳)は一人で一万の兵に匹敵するといわれるほどの豪傑です。もともと怪力を持っていたのかと思っていたらちゃんと武者修行に出て各地を転々とし、優秀な師匠に弟子入りしていたようです。張飛(益徳)の裁判の話は遠山の金さんを彷彿とさせます。みんな大好き張飛(益徳)の民話はまだまだたくさんあるので、今後も紹介していきたいと思います。