記事一覧
由緒正しい場所や建物にはなにかしらの有名な故人にまつわる由来や伝説がつきものです。中国のとある場所では、ある三国志の英雄にちなんだ地名や名所があります。三国志の舞台めぐりをする前にぜひこの記事で予習してみましょう。
太古の昔から、人々は周りから尊敬されていた偉人の偉業や反対に恨まれた人の非道さを例として子供たちに語り継ぎ、人生の教訓や戒めとしてきました。それは三国志の英雄たちも例外ではなく、「この御人のように育ってほしい」という親の願いを代弁してきました。中国の民間伝承ではどのように伝えられてきたのでしょうか?
三国志をざっくりとしか知らない日本人の多くは、劉備(玄徳)はいい者、曹操(孟徳)は悪い人という認識をしているのではないでしょうか?しかし話はそんな単純ではなく、君主には自分の信念というものがあるものです。簡単に君主像を紹介するのであなたはどの君主を手助けするか、守備を中心に三国志の世界に入り込んでみましょう。
曹操の家臣には名だたる軍師・参謀がいますが、その中でも個性的なのが「程昱」です。しかしこの程昱、荀彧や郭嘉に比べると人気が低いようです。その理由を探ります。
三国志の時代には魏・呉・蜀が競い合っていましたが、蜀が最初に滅んでいます。皇帝だった劉禅はその後いったいどうなったのでしょうか。今回は劉禅についてご紹介いたします。
蜀を建国した劉備(玄徳)は仁徳の士として有名ですが、だれからも好かれていたわけではなく、配下になって初めて心を開きかけた人物もいます。それは政治家でもある劉巴(子初)です。張飛(益徳)をあしらい、諸葛亮(公明)ですら一目を置いた政治力はどのようなものだったのでしょうか。
三国志・司馬氏への反乱で、最も司馬氏を追い詰めたのはどれだったのか
巨大な権力を手にする司馬氏ですが、その専政に抵抗する勢力も多々ありました。今回はそんな司馬氏への反乱をご紹介し、最も司馬氏を追い詰めた反乱を探してみます。
奇奇怪怪な事件、神秘的な事件のみを記録している「捜神記」。この書物は三国志が幕を下ろした晋朝時代に書かれており、三国志の時代からそれ以前の怪談を集めている大変貴重な資料です。その中から「これは怖い」と感じた怪談を紹介します。
今年は異常気象のせいか、8月にいったん気温が落ち着きましたが、8月の下旬からまた暑さが盛り返してきました。そんなわけで5回目の怪談特集をお送りします。
三国志のライバルといえば劉備(玄徳)と曹操(孟徳)を思い浮かべることでしょう。確かに両者は幾多の激闘を繰り広げてきましたが、両陣営に属した武将で、両雄から評価されていたのは田予(国譲)が第一人者といえます。群雄割拠の戦国模様の中、幾多の君主に評価され続けた知将の田予(国譲)とは、どのような人物だったのでしょうか。
蜀には5人の名将を指す「五虎大将」が存在していますが、魏にも似たような位置づけ「五大将軍」があります。名将・張遼をはじめとした5人はどんなメンバーだったのでしょうか?人柄や功績など、魏の中でも勇ましい男たちについてご紹介します!
三国志時代では当たり前?日本人には理解しがたい宦官という役職とは?
宦官とは去勢を施した官吏のことを指します。日本人には理解しがたく、なんでこんなシステムがあるんだ?と思う人は多いでしょうけど、実はこの宦官のシステムは日本以外の東アジアで行われていました。特に中国では古くから存在し、歴史を担っていたと言っても過言ではないポジションでした。
策略家で劉備(玄徳)の腹心といえばだれを思い浮かべるでしょうか。やはり諸葛亮(孔明)を挙げる人が多いものといえます。その諸葛亮にも大きな信頼を寄せられ、劉備の入蜀へ大きな貢献をしていたのは法正(孝直)です。頭の回転が速く、諸葛亮やホウ統(士元)といった天下の策士に引けを取らない法正をここで紹介していきます。
曹操(孟徳)と言えば三国志におけるラスボス的存在で、実質的に彼が勝者だと思っている方は多いと思います。しかしそんな覇王的扱いをされている曹操(孟徳)は負け戦も多く、何度も窮地に追いやられていました。そんな彼を救った武将、軍師を紹介したいと思います!
我が国日本と三国志の舞台中国は、古代より国同士の交わりがありました。そして、三国志の武将や軍師が中国全土の覇権を争っている間にも、日本と中国は国交を行い受け継がれた文化があります。
三国志の時代に頻繁に実施された「屯田」。なぜ屯田が実施されたのでしょうか。その効果や廃止された経緯についてご紹介いたします。
ゲームや小説の影響もあって、曹操の参謀として人気があるのは荀彧・荀攸・郭嘉・司馬懿です。この4人はゲームなどでは蜀の諸葛亮や呉の周瑜と並び知力が高い軍師として存在しています。しかし、曹操配下で同じように智略型でありながら評価が低いのが程昱です。本当に評価が低かったのか、ここで程昱の歴史をみていきましょう。
多くの群雄と武力衝突を繰り返した曹操。そんな曹操軍にあって最強と呼ばれた親衛部隊「虎豹騎」についてご紹介したします。はたして誰がこの虎豹騎を率いていたのでしょうか。
三国志の晩年では小説である演義の影響もあって、蜀の諸葛亮(孔明)と魏の司馬懿(仲達)のライバル対決が注目を浴びています。その時代において、蜀の北伐を退けていたのは司馬懿に評価されていた魏の将軍【郭淮】です。郭淮(伯済)は、諸葛亮や姜維といった蜀の知将を退け、魏の領土を守り抜きました。そんな郭淮を紹介していきます。
三国志・一騎打ち最強の武将は誰なのか!?戦国 武将 一騎打ち 最強?
三国志に登場してくる武将の中で最も強いのは誰だと思いますか。戦国 武将 一騎打ち 最強? 今回は一騎打ちをしたら強いとされる猛将を15名ご紹介いたします。戦国武将 一騎打ち 最強 ランキング も勝手に作ってみました。