二世はクズなんて言わせない!三国志、優秀な二世達

二世はクズなんて言わせない!三国志、優秀な二世達

今の時代、政治、芸能人等二世というのは何かと叩かれる対象となっています。そして三国志の時代でも残念な二世という者は結構いました。劉備(玄徳)の子劉禅(公嗣)がそのいい例です。しかし逆に、親以上とまではいかないまでも優秀な二代目も沢山いました。今回はそんな二代目についてご紹介します。


恐らく最強の二代目・孫策(伯符)

恐らく最強の二代目・孫策(伯符)

恐らく最強の二代目・孫策(伯符)

江東の虎との異名を持つ孫堅(文台)には二人の優秀な息子がいました。一人は孫策(伯符)でもう一人は孫権(仲謀)です。孫権(仲謀)五十年間という長い間呉を治めた帝王で三国志をちょっとしか知らないという人でもその存在を知っていることだと思います。しかし孫家の初代を孫堅(文台)とした際、二代目は?と聞かれたらやはり孫策(伯符)になります。

孫策(伯符)は孫堅(文台)の長男でしたが早くに亡くなったためすぐにバトンを孫権(仲謀)に渡さなければいけなくなりました。
長年呉をまとめ上げた孫権(仲謀)の手腕は目を見張るものがありますが、周りの評価は明らかに兄の孫策(伯符)の方が上でした。行動力があり、武に優れ小覇王という異名を持っていた天才軍略家です。

歴史に「もし」を使いだしたらキリがありませんが、もし呉を弟の孫権(仲謀)が帝王として君臨し、兄の孫策(伯符)が武将として暴れまわっていたら呉が三国を統一していたかもしれません。というのも、孫策(伯符)なら張遼(文遠)を倒すことが出来たのではないかと思うからです。もし赤壁の戦い後に曹操(猛徳)軍を落とす際の壁となった張遼(文遠)を倒せたらきっと魏は相当やばかったです。
それほど孫策(伯符)は優秀でした。しかし、早死にしてしまい多くの功績を残すことはできませんでした。

文武に優れたバランスのいい二代目

文武に優れたバランスのいい二代目

文武に優れたバランスのいい二代目

親が諸葛亮(孔明)なのでそれと比べたらかわいそうですが、子の諸葛瞻(思遠)もなかなかの英傑でした。
ついに魏が本腰を挙げて蜀に攻め込んできた際、鍾会(士季)と鄧艾(士載)の攻撃を全然止めることが出来ず、あっさり侵略されてしまいました。蜀には二人に対抗できる将軍がいなかったのですが、皇帝である劉禅(公嗣)が泣いて諸葛瞻(思遠)に助けを求めました。
諸葛瞻(思遠)のかく乱作戦により蜀軍が大勝を治めました。結局後におびき出されなくなってしまうことになり、諸葛瞻(思遠)のいなくなった蜀はガタガタになり滅びました。
一時でも父親譲りの奇策を使い勝利を挙げた諸葛瞻(思遠)はその能力を見せつけることが出来ました。また、子供の諸葛尚も優れていたため子供を育てるという面でも優れていたのではないかと思います。

もしかしたら親以上?張苞

もしかしたら親以上?張苞

もしかしたら親以上?張苞

張苞は張飛(翼徳)の子供で親譲りの豪傑です。劉備(玄徳)頼もしい張苞の姿に張飛の再来を思わせる武者ぶりに喜んだとしています。この時張飛は部下に暗殺されていました。そして親と同じように関羽(雲長)の子である関興と義兄弟の契りを交わらせました。
ただし関羽(雲長)と張飛(翼徳)が兄弟の関係だったのに対し、張苞の方が関興より一歳年長だったため張苞の方が兄となりました。単騎で老将を次々と助けたためその武力は父に匹敵するとまで言われていました。

さらに父のように酒に酔ってそそうをしでかすということが無かったため、扱いやすさという意味では張飛(翼徳)以上だったでしょう。もし私が諸葛(孔明)の立場だったら張飛(翼徳)より張苞の方がありがたい存在だと思います。
諸葛(孔明)は張苞の存在を大いに喜びましたが、病で早くに死んだことを嘆き、血を吐いて昏倒したほどです。もし張苞が長生きしていたら蜀の運命は大きく変わっていたのは間違いないでしょう。

若い時から有望視された司馬師(子元)

若い時から有望視された司馬師(子元)

若い時から有望視された司馬師(子元)

司馬師(子元)は司馬懿(仲達)の長男で父の司馬懿(仲達)が曹爽を倒すクーデターの計画を成功させた人物です。若いころから将来を有望視されていた逸材で、父の死後大将軍の職につき、国政の実権を握りました。
皇帝の曹芳が司馬一族の力を懸念したため司馬師(子元)の暗殺を謀りましたが、これを鎮圧し、共謀者である李豊らを皆殺しにしてしまいました。
これによりさらに司馬一族の魏での権力はさらに拡大し、曹一族の衰退することとなりました。
また、対国外という意味では呉に侵攻し、諸葛恪(元遜)、姜維(伯約)と言った三国志の晩年を支える各国のエース級の武将ともやり合いました。
司馬師(子元)は司馬懿(仲達)の長男でしたが早死にしてしまったため司馬一族の跡継ぎは司馬照(子上)となりました。

司馬昭(子上)が司馬一族の地位をゆるぎないものにした

司馬昭(子上)が司馬一族の地位をゆるぎないものにした

司馬昭(子上)が司馬一族の地位をゆるぎないものにした

司馬懿(仲達)の二世という観点では司馬師(子元)が真っ先に挙げられますが、後世に影響力を及ぼしたという意味では司馬昭(子上)の方が上だと思います。
司馬昭(子上)は兄である司馬師(子元)の後を継いで軍を掌握し大将軍に就任すると兄同様国政の実権を握りました。そして兄の時と同じように皇帝が身の危険を感じ司馬昭(子上)を討伐しようとしますがこれを退け、違う皇帝を立ててしまいました。
ほとんど兄とやっていることは変わらないように見えますが、司馬昭(子上)はさらにこの後相国(今の日本で言う内閣総理大臣のようなもの)になり事実上の皇帝となりました。
(しかし帝位につくことはなく息子の代で初めて皇帝となる)
結局息子の司馬炎(安世)が皇帝に就任し魏を廃し、晋を建国しますが、司馬昭(子上)のお膳立てがあったからここまで完璧にできたと言えるでしょう。

超サラブレット陸抗(幼節)の評価が凄すぎる

超サラブレット陸抗(幼節)の評価が凄すぎる

超サラブレット陸抗(幼節)の評価が凄すぎる

呉、一のサラブレットと言っても過言ではないのが陸抗(幼節)です。陸抗(幼節)は丞相である父・陸遜(伯言)と小覇王・孫策(伯符)の娘との間にできた子供です。(つまり孫策(伯符)が生きていれば彼の孫にあたります)
陸抗(幼節)の永遠のライバルは晋の将軍羊祜(叔子)です。晋の中核を担う名称で規律を重んじる軍隊を作り上げました。その羊祜(叔子)が陸遜(幼節)がいるから簡単に呉に攻め入ってはいけないと進言するのです。
結局陸抗(幼節)は病死してしまうのですが、彼がいなくなった後呉はボロボロになり、最悪のラストエンペラーとの呼び声高い孫晧(元宗)の我儘をだれも止めることが出来ずに、国は滅亡する羽目になりました。
司馬昭(子上)のように陸抗(幼節)も呉でクーデターを起こしたらもっとましな国ができて、晋と互角に渡り歩くことが出来たかもしれませんね。

まとめ

まとめ

まとめ

いかがでしたでしょうか。三国志には残念な二世はいっぱいいますが、優秀な二世も存在しました。(と言っても割合的には3割くらいだと思います)やはりいつの時代も親と比べられるとだめになってしまうのでしょうか。
中には光った二世もいるので上記に挙げた二世を称えてもらえたら嬉しいです。





この記事の三国志ライター

関連する投稿


江東の小覇王にして夭逝した猛将「孫策」

三国志の中でもファンの多い孫策。偉大な父を持ちながら、その父の死によって不遇な時代を過ごす中、のちに「江東の小覇王」と讃えられた孫策という人物を紐解いていました。


王佐の資質を持った稀代の軍略家「周瑜」

三国志の中でも屈指の有名人である周瑜公瑾。しかし彼ほどエピソードに虚実入り混じり、メディア媒体で描かれる人物像に差がある人もいないでしょう。呉の内部からの尊崇だけでなく外部からも讃えられた才を持っていた周瑜の生涯を紹介します。


覇道の魏、漢王朝再興の蜀。では呉は何を求めていたの?

魏・呉・蜀の物語。それが三国志ですが、魏と蜀と比べて存在感の薄い呉。呉は何を求めていたのでしょうか? ちなみに「 魏 呉 蜀 読み方 」は、「ギ、ゴ、ショク」 です。


この三国武将に萌えろ! 孫策編

三国志の最大の面白さはなんと言っても、魅力的でカッコイイ武将が多数活躍すること。今回はその中でも特に人気が高い、呉の孫策をご紹介したいと思います。孫策は三国志前期に活躍したスーパースターであり、三国の一角となる呉の礎を築いた猛将です。是非その魅力を感じてくださいね。


【三国志英雄伝】周瑜公瑾~出自と人生を変えた出会い~

赤壁大戦では自軍の約25倍の曹操軍を退け、呉の軍事に外交に内政にと尽力し、夢なかばに散った稀代の智将:周瑜公瑾。「美周郎」の異名を持つ周瑜の出自と人生を大きく左右する出会いに迫ります。


最新の投稿


呉の軍師、周瑜「美周郎」はなぜ36歳でこの世を去ったのか?

周瑜の死は、過酷な戦乱の時代を反映していると言えます。彼の早すぎる死が、三国志という物語に悲劇的な輝きを与え、私たちを1800年後の今も惹きつけてやまないのです。「美周郎」と呼ばれた天才将軍の最期は、現代に生きる私たちにも、健康の大切さと人生の儚さを静かに訴えかけているようです。


赤兎馬という名器は、それを使う者の本性を暴き、増幅する

「力」や「宝」は、それを持つ人物の器によって、吉と出るも凶と出るもする。赤兎馬の生涯は、単なる名馬の物語ではなく、持ち主を映す鏡としての象徴でした。


燃ゆる背に風が鳴る。黄蓋・苦肉の計、苦肉の策

西暦二〇八年、長江の水面に、ひとつの決意が沈んでいた。曹操、北の地をほぼ制し、南へ。押し寄せる黒い雲のような大軍に、江東は揺れる。主戦の旗を掲げた周瑜に、ためらう声が重なる、「降れば命は繋がる」。だが、その軍議の輪の外で、ひとりの老将が背を伸ばしていた。名は黄蓋。


人中に呂布あり ― 奉先、馬中に赤兎あり、呂布入門!

後漢の末、彼の名は風のように戦場を駆け抜けた。呂布、字は奉先。人は「人中に呂布あり、馬中に赤兎あり」と讃えたが、同時に「三姓の家奴」と蔑んだ。最強の矛と、最も軽い信。――この二つが、彼の生涯を裂いたのだが、強さ上の人気、呂布について、初めての方に紹介しよう。


馬氏五常、白眉最良」~兄弟の中で最も優れた者~

中国三国時代、馬氏5人兄弟は、みんな優秀な人物でした。その中で蜀の馬良が、最も才能があったそうです。そして、眉に白い毛が混じっていたことから「白眉」とあだ名され、「馬氏の五常、白眉最もよし」と称えられて、故事になりました。どうして、それほど優秀だったのでしょう? エピソードを見てみましょう。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング

最近話題のキーワード

三国志の魅力と登場人物で話題のキーワード


故事 三顧の礼 泣いて馬謖を斬る 苦肉の策(苦肉計) 破竹の勢い