関羽(雲長)のトレードマークに関するあれこれ

関羽(雲長)のトレードマークに関するあれこれ

関羽(雲長)のトレードマークと言えば、あなたはなんだと思いますか?美髯公の由来となった長いひげ?烈火のような赤い顔?本記事では関羽(雲長)のトレードマークに関するあれこれを紹介します。


関羽(雲長)のトレードマークと言えば?

関羽(雲長)のトレードマークと言えば?

関羽(雲長)のトレードマークと言えば?

あなたは「関羽(雲長)のトレードマークはなんですか?」と質問されたらなんと答えますか?
美髯公の由縁たるひげでしょうか?それとも烈火の如き赤ら顔でしょうか?はたまた視野を広げて青龍偃月刀と答えることも無きにしも非ずですね。本記事では関羽(雲長)の「ひげ」、「赤ら顔」、「青龍偃月刀」といった彼のトレードマークに関するあれこれを紹介します。

関羽(雲長)の危機を救った老婆

関羽(雲長)の危機を救った老婆

関羽(雲長)の危機を救った老婆

関羽(雲長)は故郷で殺人罪を犯してしまい、指名手配犯としてお尋ね者となった過去があります。
その頃の関羽(雲長)は色白でひげもそこまで長くなかったそうなのです。関羽(雲長)は頑張って走り続けたのですが、追手はすぐそこまでせまっていました。馬が走ったときに起きる粉塵が見えていたのです。絶対絶命の状況で関羽(雲長)の目に映ったのは川で洗濯をする老婆の姿でした。
関羽(雲長)はその老婆のところまで一目散に駆け寄り、「お婆さん、失礼ですがどうか私をかくまってもらえませんでしょうか」と頭を深々と下げると、その老婆は「あい、わかった」と言っていきなり関羽(雲長)の顔を殴り、彼の髪の毛をむしりはじめました。老婆は関羽(雲長)が流した鼻血を彼の顔に塗りたくり、抜いた髪を使ってつけひげを作り出しました。
そしてそのつけひげを関羽(雲長)の頬や顎にあてるとぴったりとくっついてしまいました。関羽(雲長)は川の水で顔についた血を洗い流そうとしたのですが、何度洗っても顔は赤いままです。つけひげを引っ張ると肌から生えているように痛みがありました。
関羽が顔をあげるとそこには老婆ではなく、ひとりの仙女が立っており彼にこのように告げたそうです。
「あなたは義のために罪を犯しました。しかし、あなたは将来名君を輔ける運命にあります。そのため、あなたの人相を変えました。これからは世のため人のために力を尽くしなさい。」
そして仙女は金色に輝く雲に乗り、天界へと帰っていったそうです。その後、関羽(雲長)は偽名を使うなどして何か所かの関所を潜り抜けることができたそうです。

関羽(雲長)は赤龍の生まれ変わり

関羽(雲長)は赤龍の生まれ変わり

関羽(雲長)は赤龍の生まれ変わり

彼の出身地に伝わる民間伝承の「関羽雲長誕生秘話」では「関羽雲長は赤龍の化身なり、それ故赤ら顔なのだ」と最後を締めくくっています。しかし、これは昔からある偉人を特別な存在に祀りあげるべく、後世の人々が無理やり理由をつけて作り出した逸話である可能性が高いです。赤龍といえば漢の高祖・劉邦の母が赤龍が腹に入った夢を見て劉邦を懐妊した話や劉邦が万里の長城建設の際、現地に着いても人数不足で死罪、逃亡しても到着が遅れても死罪になってしまうという究極の選択を強いられたとき、仲間の命を守るべく逃げ込んだ山中で白い大蛇を倒した話にも登場する漢にとっては縁起のよい神獣です。
この話は劉備(玄徳)が漢の皇帝の末裔であること、そして関羽(雲長)が劉備(玄徳)を補佐する関係であることをこじつけているに他なりません。

美髯公の名づけ親は皇帝だった

美髯公の名づけ親は皇帝だった

美髯公の名づけ親は皇帝だった

あなたは関羽(雲長)のあだ名である「美髯公」という文言を考えた人は誰かご存知ですか?「美髯公」が関羽(雲長)のあだ名であることを知っている人は多いかもしれませんが、その名付け親が誰であるのかを知っている方は少ないと思います。

「美髯公」の名づけ親は後漢第14代皇帝の献帝(劉協)です。官渡の戦い直前、劉備(玄徳)と関羽(雲長)、張飛(益徳)の義兄弟はバラバラになってしまいます。その当時劉備(玄徳)は袁紹(本初)、関羽(雲長)は曹操(孟徳)の幕下に身を寄せていました。
曹操(孟徳)は関羽(雲長)を心服させるべくプレゼント攻撃や古参の武将でも受けたことのない優遇をして心を動かそうしました。ところが関羽(雲長)の意志は固くなかなか心服しません。
そこで、曹操(孟徳)は酒席を設けて関羽(雲長)と雑談しながら彼の気持ちを確かめようとしました。その雑談中のことです。
曹操(孟徳)は関羽(雲長)の長くて美しいひげのことを褒めちぎり冗談を交えながら話を振ったそうです。すると、関羽(雲長)は心を開き笑顔でこのように答えたそうです。「曹丞相、私のひげは秋には500本生え揃います。しかし、冬になれば何もせずとも3本、5本と抜け落ちてしまいます。それ故、普段はひげ袋でこのあごひげを覆い、人前に出る時分や客人を迎える折はそれを外して
人と会っているのです。」

曹操(孟徳)はこの話を聞いて「次のプレゼントはこれだ!!」とひらめきました。そして関羽(雲長)に綾絹で仕立てたひげ袋を贈ったそうです。関羽(雲長)もこのプレゼントを大変気に入り、献帝への謁見の場に曹操(孟徳)からもらったひげ袋をつけて参内しました。関羽(雲長)のつけていたひげ袋が献帝の目に留まりました。そのひげ袋の下に隠されたひげが気になった献帝は関羽(雲長)にひげ袋を外すように命令しました。
関羽(雲長)がひげ袋を外すとまるで女性の後ろ髪のような長く美しいひげが、シュルシュルっと下っ腹に届くまで垂れ下がりました。
その場にいた一同は関羽(雲長)のひげの美しさに見とれてしまいました。献帝の口からは「ほお~う、美髯公だのう」という声が漏れてきました。それから関羽(雲長)は「美髯公」と呼ばれるようになりました。

関羽(雲長)赤ら顔の由来は諸説あり

関羽(雲長)赤ら顔の由来は諸説あり

関羽(雲長)赤ら顔の由来は諸説あり

関羽(雲長)は美髯公と呼ばれるほどひげに特徴があった人物ですが、当時の人々は関羽(雲長)だと確信するのに別の特徴で判断していました。それは赤ら顔です。先ほど紹介した「関羽(雲長)の危機を救った老婆」以外にも関羽(雲長)が赤ら顔になった由来に関するお話があります。ひとつは「逃走中、息をするのも忘れて全力疾走をしているうちに頭に昇った血が下りなくなってしまった」というもの。
もうひとつは「逃走中、顔を泉で洗うと顔が赤くなってしまった、その泉は赤龍が住まう泉だった」というものです。京劇では関羽(雲長)の役のことを「紅生(こーしゅん)」といい、顔一面を赤くし黒の隈取りをするメイクは関羽(雲長)役専用のメイクであるそうです。また、京劇の劇団は神である彼に敬意を払うため、あえて「目の周りに濃い隈取りをしない」、「関羽(雲長)役を演じられるのは一劇団でひとりのみ」というルールがあるそうです。

関羽(雲長)は「青龍偃月刀」と呼んでいない

関羽(雲長)は「青龍偃月刀」と呼んでいない

関羽(雲長)は「青龍偃月刀」と呼んでいない

関羽(雲長)の愛刀といえば言わずもがな青龍偃月刀であります。彼ら義兄弟は黄巾党の乱を鎮圧する義勇軍に加わる際、地元の富豪から無償で提供された鋼で生涯生死を共にする武器を作りました。劉備(玄徳)は細長い双剣、張飛(益徳)はジグザグと刃が蛇行している蛇矛(じょぼう)、そして関羽(雲長)は刃を固定する金具に青龍の頭部を模した飾りをあしらった青龍偃月刀です。しかし、このとき彼は武器に命名して生涯その名で呼称しているのですが、正直のところあまり知られていません。関羽(雲長)は青龍偃月刀に「冷艶鋸(れいえんきょ)」という名前をつけました。実は「青龍偃月刀」は後に作られた造語です。偃月刀は三日月のような形状をした片刃の大刀のことです。さらに言ってしまえば偃月刀の定義が明確化したのは関羽(雲長)の死後数百年後のことであり、関羽(雲長)にあやかって彼の冷艶鋸(れいえんきょ)を真似て作られた武器が偃月刀と名付けられたのではないかと考えます。

まとめ

まとめ

まとめ

さてさて、いかがでしたか?
関羽(雲長)はアジア諸国の民から愛されている超人気者です。中国では関羽(雲長)がひげのメンテナンスを毎日怠らなかったことを引用して、「美しいひげは一日にしてならず」、「髪型よりもひげに気を遣え」という名言も過去に生まれたそうです。もしかすると、赤い顔は彼のコンプレックスだったのかもしれません。三国志を研究し続けたとある文学者がこのように考えました。「関羽(雲長)の顔が赤かったのは、彼の顔面の皮膚が先天的に薄かったことが考えられる」と。つまり、お猿さんみたいな皮膚だったのではないかということです。雄々しく猛々しい関羽(雲長)をチャーミングに感じた瞬間でした。





この記事の三国志ライター

関連するキーワード


関羽 劉備(玄徳)

関連する投稿


魏軍武勇筆頭! 義にも厚かった猛将・張遼

曹操配下の将軍の中でもトップクラスの評価を受けるのが張遼だ。幾度か主君を変えた後に曹操に巡り合い、武名を大いに轟かせる。最後まで前線に立ち続けた武人の生涯をたどる。


女性目線から見た「関雲長」曹操と関羽

関羽、男として魅力的。義の人、一騎当千。曹操、悪党のイメージ強いです(泣)。策略家、女好き、等関羽に比べあまり印象が良くないです。この二人を主人公にした映画から、曹操の片思いに重点を置いて観てみようというこの企画。宜しかったら最後までお付きお願いします。


英雄たちの物語はここから始まった!「桃園の誓い」とは?

三国志は今から約1800年前、昔の中国の史実です。(史実を元にした小説でもあります。)役人のわいろなどが横行し、治安の乱れた世を正そうと同じ志を持った若者3人が出合うところから三国志ははじまります。この出会いのシーンで最も有名なのが「桃園の誓い」なのです。


まるでコント!語り継がれてきた 桃園の誓い 三兄弟の姿とは?

『三国志演義』には作者・羅貫中の創作がさまざま盛り込まれており、劉備(玄徳と関羽、張飛の3人が志を確かめ合い、義兄弟の契りを交わす“桃園の誓い”もそのひとつ。羅貫中は民間伝承も参考にしたそうなのですが……。さて、桃園の誓い、桃園三兄弟は中国の人々の間でどのように語り継がれてきたのでしょうか?


関羽死す! 魏・呉・蜀が死闘を繰り広げた「樊城の戦い」

 西暦219年、樊城の戦いで関羽が戦死した。関羽は、魏軍の守る荊州の樊城を攻め、于禁らを破った。しかし、呉軍の呂蒙らが魏に呼応して関羽の背後を突き、関羽は捕らえられて斬られた。なぜ、関羽は孫権の裏切りにあって殺されなければならなかったのか。複雑な戦いの経過を紹介する。


最新の投稿


春秋戦国時代 伍子胥の人生について

伍子胥(ごししょ)は、中国の春秋時代に活躍した楚の武人です。彼の本名は員(うん)で、楚の平王によって父と兄が殺されたため、復讐を誓いました。彼は呉に亡命し、楚との戦いで、ついに復讐を果たしました。しかし、後に呉王夫差が越王勾践を破った際、降伏を許そうとする夫差に反対し、意見が受け入れられず、自害させられました。


孫氏の兵法の孫武(そんぶ)とは?

『孫氏の兵法』における「孫氏」とは、古代中国の軍事思想家である孫武です。兵法書『孫子』を著し、戦争や軍事戦略に関する理論を全13篇から構成。特に「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」が有名で、戦争を避けることが最も優れた戦略であると説いています。 参考:ドラマ 孫子兵法 ‧


『キングダム』における羌瘣とは?

羌瘣は、漫画『キングダム』に登場する架空のキャラクターです。彼女は羌族出身の少女で、精鋭の暗殺者集団「蚩尤(しゆう)」に属していました。彼女は、原作、映画においても非常に魅力的なキャラクターです。その環境や周辺を史実を参考に紐解いてみます。


赤兎馬とは? 三国志初心者必見 三国志における名馬の物語

赤兎馬とは、三国志演義などの創作に登場する伝説の名馬で、実際の存在については確証がなく、アハルテケ種がモデルとされています。体が大きく、董卓、関羽、呂布など、三国時代の最強の武将を乗せて戦場を駆け抜けました。


春秋戦国時代 年表 キングダム 秦の始皇帝の時代の始まり

キングダム 大将軍の帰還 始まりますね。楽しみにしていました。 今回は、秦の始皇帝「嬴政」が、中華統一を果たす流れについて記述しようと思います。映画、キングダムのキャストの性格とは若干違うかもしれませんが、参考程度に読んでみてください。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング